キーワード: 食環境

第3弾 ハーブで減塩 塩の代替品と活用

  JAMHAでは、SDGs への取り組みの一環として、厚生労働省の「健康的で持続可能な食環境イニシアチブ」に参画しており、「食塩の過剰摂取」・「若年女性のやせ」・「経済格差に伴う栄養格差」の解決に向けての取り組みを行っています。今号はその第3弾として、食塩の過剰摂取を是正するた・・・

2025.06.17
季節食材を使ったスパイスカレーでバランスよく栄養素を取り入れよう

スパイスやハーブを使うことで塩分をカットするだけでなく、食欲増進、整腸作用、消化促進作用により、栄養の吸収を高める効果も!今回ご紹介するのは、ラム肉とほうれんそうのスパイスカレー。不足しがちな鉄分や葉酸を含む食材を取り入れてみました。季節や体調に合わせた旬の食材を取り入れて栄養バ・・・

2025.05.20
第4弾 若年女性のやせについて考える 食環境の改善のすすめ

 厚生労働省では2022年3月産学官の協力を得ながら、国民に向けて食生活の改善を行うために「健康的で持続可能な食環境イニシアチブ」事業を設置しました。この事業では、日本が注力し取り組むべき主な栄養課題として、「食塩の過剰摂取」・「若年女性のやせ」・「経済格差に伴う栄養格差」の3つ・・・

2025.05.13
第5弾 環境課題について考える

 シリーズでお伝えしてきた食環境の課題について、今号では環境課題について考えていきます。近年、世界各地で地球温暖化による気候変動の影響があらわになり、日本でも米の品質低下や収穫量の減少、サンマなど回遊魚の回遊ルートの変化、果物の着色不良など、農林水産業への被害も深刻化しています。・・・

2025.04.05
第1弾 健康的で持続可能な食環境とは

 厚生労働省は、「日本から、食環境の新たな次元を切り拓く。」として、「食環境はもっとよくなる。しかし、個々の業種、企業、団体だけの取り組みでは、限界がある。今こそ産学官で力を結集し、大きなムーブメントを生み出していく。誰一人取り残さない食環境づくりの日本モデルを、世界に発信、提案・・・

2025.04.03
第2弾 ハーブで減塩 食環境の改善のすすめ

 厚生労働省では2022年3月、産学官の協力を得ながら、国民に向けて食生活の改善を行うために「健康的で持続可能な食環境イニシアチブ」事業を設置しました。この事業では、日本が注力し取り組むべき主な栄養課題として、「食塩の過剰摂取」・「若年女性のやせ」・「経済格差に伴う栄養格差」の3・・・

2024.10.11
塩不使用!フムス風スパイスサラダ

クミンは免疫力アップや女性にはうれしいお肌への作用などがあるとされています。ヨクイニンを含んだハトムギと一緒に摂ることでさらにうれしいお肌のサポーターになりそうですね。 材料(2名分) ひよこ豆 50gハトムギ 25g他豆類(小豆、レンズ豆等) 25g練りごま(白) 大さじ2パプ・・・

2024.09.27