COOKING

ていねいにつくるスパイスミルクティー

スリランカは世界でも有数の紅茶の産地。朝昼晩と1日3回は甘いミルクティーを飲むのが習慣だそう。 アーユルヴェーダの健康の定義の1つに、五感が正常であることがあります。例えばクローブってどんな味かなと思ったら、ぜひかじってみてください。 今回はスパイスの風味がしっかり感じられる、香・・・

2023.03.16
季節のハーブを楽しむレシピ : 春のデトックス・ベジスープ

やさしいラズベリーリーフの風味を出汁に使った、さっぱりした春のデトックススープです。旬の春野菜を使うとより効果的です。 ラズベリーリーフは、そのまま口に入れるとほんのりとラズベリーの風味と甘さが感じられるやさしいハーブ。水溶性で抽出しやすい有効成分が豊富に含まれているので、調理工・・・

2023.03.16
季節のハーブを楽しむレシピ : ラズベリーリーフ風味プラントベースのパンナコッタ

ベリー仲間で組み合わせて植物性の材料のみで作るパンナコッタですが、とても満足感のあるリッチな味わいに仕上げました。 ラズベリーリーフは、そのまま口に入れるとほんのりとラズベリーの風味と甘さが感じられるやさしいハーブ。水溶性で抽出しやすい有効成分が豊富に含まれているので、調理工程で・・・

2023.03.16
甘くてやさしいアーユルヴェーディック・スイーツ グラノーラバー作り

アーユルヴェーダでは、人間は自然の一部であると考えます。動物たちが冬眠に入るように、人間の身体も、冬に滋養に優れた食べ物を摂って、寒い冬を乗り切ろうとします。冷えやすく乾燥しがちな冬は、ナッツなど油分を含む食材、甘味を積極的に摂りましょう。 また冬は何となくソワソワと浮足立つ季節・・・

2023.01.16
季節のハーブを楽しむレシピ : 冬野菜とカレンデュラのケークサレ

今回は鮮やかな黄色が食欲をそそる、カレンデュラを使ったお料理を紹介します。ぜひ、チャレンジしてみてください。 軽食にもなり、おやつにもなるケークサレ(Cake salé)は、フランス語で「塩味のケーキ」という意味。砂糖もバターも使わないのでヘルシーで、しかも混ぜ合わせるだけで簡単・・・

2023.01.08
季節のハーブを楽しむレシピ : ブロッコリーとジャガイモのカレー風味のソテー

今回は鮮やかな黄色が食欲をそそる、カレンデュラを使ったお料理を紹介します。ぜひ、チャレンジしてみてください。 料理にカレンデュラを使う場合は、ほんの少し苦味成分(苦味質)が気になるかもしれませんが、これが肝臓を強化する作用、デトックスにも◎。味つけには、チーズやカレー粉などを一緒・・・

2023.01.08
季節のハーブを楽しむレシピ : 豚肉とセージのインボルティーニ

今回は、セージの爽やかな香りを楽しむお料理を紹介します。ホームパーティでも喜ばれること間違いなし。ぜひ、作ってみてくださいね。 豚の薄切り肉にセージとチーズを巻いて炒めてトマトソースでいただく、簡単で見た目もコロンとかわいい一品です。 セージは豚肉との相性もよいので、おかずとして・・・

2022.10.01
季節のハーブを楽しむレシピ :  きのこのクリームリゾット セージ風味

今回は、セージの爽やかな香りを楽しむお料理を紹介します。ホームパーティでも喜ばれること間違いなし。ぜひ、作ってみてくださいね。 少し肌寒くなる季節におすすめのきのこのリゾットです。乳製品と相性がよいセージと、キノコの旨味が、やさしく口に広がります。体も温まりセージの力で免疫力もア・・・

2022.09.30
クロモジブレンドティー: 濃いめに入れたティーはマウスウォッシュにも

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2022.09.15
アーユルヴェーディック サマーケア “クールダウン”モヒート作り

夏は体も心も熱くなりやすい季節です。直射日光が当たる場所での激しい運動や、暑いお風呂などは余分な熱を増やし、体調を崩しやすくなります。アーユルヴェーダでは「消化力」をとても大切に考えますが、この「消化力」は気温と反比例します。気温が高くなる夏は「消化力」が最も低下する季節。 夏に・・・

2022.07.16
季節のハーブを楽しむレシピ: ラベンダーのグラニテ

今回は、ラベンダーを使ったレシピをご紹介します。爽やかな夏のパーティータイムにいかがですか。 デザートやお口直しにぴったりのラベンダーと蜂蜜レモンの2層のグラニテ。混ぜてお召し上がりください。 材料(2人分) [ラベンダー] 水 250mL 白ワイン 50mL ラベンダー(ドライ・・・

2022.07.14
季節のハーブを楽しむレシピ:ハーブ香る鯛のポワレ

今回は、ラベンダーを使ったレシピをご紹介します。爽やかな夏のパーティータイムにいかがですか。 ラベンダーの香りにレモンの香りと酸味が合わさり、優雅な気分に。白ワインによく合います。 材料(2人分) 鯛(または他の白身魚)切り身 2切れ 塩 2g ラベンダー(ラバンディン系) 1本・・・

2022.07.13
アイスハーブティー:フレッシュミントを添えて、見た目も涼やかに

梅雨どきを快適に過ごすポイントの1つは、水分の摂り方。汗をかいた時や熱中症などで体が熱い時以外は、なるべく温かいものか常温のものを摂り、冷たいものを摂る時は、一気に飲まずにゆっくり楽しむ飲み方を身につけましょう。

2022.07.04
ハイビスカスティー : ビタミンCやアントシアニンが豊富な夏向きのティー

梅雨どきを快適に過ごすポイントの1つは、水分の摂り方。汗をかいた時や熱中症などで体が熱い時以外は、なるべく温かいものか常温のものを摂り、冷たいものを摂る時は、一気に飲まずにゆっくり楽しむ飲み方を身につけましょう。 ハーブティーは、この時期の水分補給にも最適。水分と共に抗酸化ビタミ・・・

2022.06.29
季節のハーブを楽しむレシピ <クレソン> タコとクレソンのアンチョビ炒め

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。さわやかなクレソンを使ったレシピをご紹介します。 材料(2人分) タコ 200gクレソン 4束ニンニク 1かけオリーブオイル 大さじ2アンチョビ 2枚塩・こしょう 適量 作り方 ①タコはひと口大、クレソンは食べやすい長さに切る。 ②ニ・・・

2022.05.30
季節のハーブを楽しむレシピ<クレソン> 玉ねぎとクレソンのサラダ

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。さわやかなクレソンを使ったレシピをご紹介します。 材料(2人分) 新玉ねぎ 1/2個クレソン 1束ベーコン 50gミニトマト 4個ニンニク 1かけオリーブオイル 大さじ2酢 大さじ1塩 小さじ1/4こしょう 少々砂糖 小さじ1/2 作・・・

2022.05.30
ヨモギ茶:クセが少ないノンカフェインのお茶

Herb Conditioning 探して、嗅いで、味わって身近なハーブを楽しもう 芽吹きの春、緑がまぶしい季節がやってきました。冬の間に縮こまった体を緩め、身近なハーブを探しに出かけませんか。 ハーブは、私たちの生活に役立つ“香り”のある植物の総称です。道端や土手、畑のあぜ道な・・・

2022.05.30
ハトムギとセリのおかゆ:腹もちがよく、ダイエットのサポートにも最適

Herb Conditioning 探して、嗅いで、味わって身近なハーブを楽しもう 芽吹きの春、緑がまぶしい季節がやってきました。冬の間に縮こまった体を緩め、身近なハーブを探しに出かけませんか。 ハーブは、私たちの生活に役立つ“香り”のある植物の総称です。道端や土手、畑のあぜ道な・・・

2022.05.30
草餅:摘んできたヨモギの葉で作る春の和菓子

Herb Conditioning 探して、嗅いで、味わって身近なハーブを楽しもう 芽吹きの春、緑がまぶしい季節がやってきました。冬の間に縮こまった体を緩め、身近なハーブを探しに出かけませんか。 ハーブは、私たちの生活に役立つ“香り”のある植物の総称です。道端や土手、畑のあぜ道な・・・

2022.05.30
“からだにやさしい” アーユルヴェーディック・スイーツ 黒ゴマのトフィー

年末が近づくにつれて、何となくソワソワ。 アーユルヴェーダでは自然も私たちの心身も、風のエネルギーが優勢になり動きが速く、焦りや不安感、地に足がついていないような気分になりがちです。 そんな時は、アーユルヴェーディックで“からだにやさしい”スイーツと、温かいスパイスティーでリラッ・・・

2021.12.31
“からだにやさしい” アーユルヴェーディック・スイーツ カルダモン入り生キャラメル

年末が近づくにつれて、何となくソワソワ。アーユルヴェーダでは自然も私たちの心身も、風のエネルギーが優勢になり動きが速く、焦りや不安感、地に足がついていないような気分になりがちです。そんな時は、アーユルヴェーディックで“からだにやさしい”スイーツと、温かいスパイスティーでリラックス・・・

2021.12.31
季節のハーブを楽しむレシピ 
#14 バニラビーンズ
贅沢かぼちゃプリン

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。夜のくつろぎタイムにぴったりのバニラビーンズを使ったデザートをご紹介します。 材料(17㎝パウンド型1台分) かぼちゃ 200g牛乳 150g卵黄 2個バニラシュガー 50g生クリーム 120gグラニュー糖 30gバター 適量 バニラ・・・

2021.12.31
季節のハーブを楽しむレシピ 
#14 バニラビーンズ
特製バニラアイス

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。夜のくつろぎタイムにぴったりのバニラビーンズを使ったデザートをご紹介します。 材料(2人分) 牛乳 150g上白糖 50g卵黄 2個生クリーム 50gバニラビーンズ 1/4本 作り方 ❶バニラビーンズのさやをカットし、片側の縦方向・・・

2021.12.31
アーユルヴェーディック スパイシースープ
~タンブンホディ作り~

スリランカはスパイスの宝庫。何千年も前からアーユルヴェーダでは、消化器系の治療薬や免疫力を高めるハーブ製品が使われてきました。今回はスリランカで伝統的なレシピの1つとして愛されている“タンブンホディ(Tambun Hodi*)”をご紹介します。 胃に優しく、お腹の調子を整えてくれ・・・

2021.09.23
季節のハーブを楽しむレシピ #13 サフラン
サフランのシュー・サレ

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。毎日のおうちごはんに、秋の味覚が嬉しいサフランを活用したシュー・サレをご紹介します。 シュー・サレとは?甘みのないシュー生地に、サラダやサーモンなどの具材を挟んだ一品。前菜やおつまみにも最適です。 材料(シュー8個分) バター 40g・・・

2021.09.16
季節のハーブを楽しむレシピ #13 サフラン
秋の味覚が嬉しいパエリア

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。毎日のおうちごはんに、秋の味覚が嬉しいサフランを活用したパエリアをご紹介します。 きのこのパエリア 材料(4人分) 米 1カップエリンギ・しめじ・ひらたけ合わせて約150gベーコン 50gニンニク 1かけ玉ねぎ 1/4個コンソメブイヨ・・・

2021.09.15
暮らしを彩るハーバルダイニング
秋のきのことネトルのちまき

秋の食材をたくさん使って作る中国ちまきです。蒸し器をのふたをあけると、ふわっときのこのいい香りが広がって食欲をそそります。 材料(4~6人分) もち米 3カップ 豚薄切り肉(肩ロース) 150g ねぎ 1/2 ネトル 小さじ2 干しエビ 25g 干ししいたけ 3枚 エリンギ 50・・・

2021.08.21
【スーパーフード】Maca マカ─インカ帝国時代から食されてきた滋養を高める貴重な食材

マカ(Lepidium meyenii Walp)アブラナ科の多年生草本 マカとは? 約2,600年前から現在の南米ペルーのアンデス高地あたりで栽培されていたというマカは、古くから根部分を食用としてさまざまな調理に使用されてきました。インカ帝国時代には特権階級しか食べられない貴重・・・

2021.07.31
季節のハーブCAFE シナモンオレンジティー

材料(2杯分) ●シナモンスティック 2本 ●水 600ml●はちみつ 小さじ2●オレンジスライス 2枚 ❶鍋にシナモンスティックと水を入れ、火にかける。沸騰したら弱火で15分ほど煮詰める。 ❷鍋の半分くらいまで煮詰まったら、はちみつを加えて混ぜる。さらにオレンジを加え、1分ほど・・・

2021.07.23
季節のハーブCAFE 栗とローズマリーのクッキー

材料(15個分) ●無塩バター 130g●塩 小さじ1/2 ●卵(M玉) 1個 ●薄力粉 130g●ベーキングパウダー 小さじ1/2●栗の甘露煮(既製品) 100g(固形分)●ローズマリー 大さじ1(軟らかいところのみ使用) ❶バターと塩をボウルでクリーム状になるまで混ぜ、溶いた・・・

2021.07.23
暮らしを彩るハーバルダイニング
スターアニスのハーブシロップがけ杏仁豆腐

中華の定番デザート杏仁豆腐!ハーブシロップをかけていただくことで、いつもとは違う風味が楽しめます。 材料(6〜10人分) 棒寒天 1/2本水 1カップ砂糖 50g牛乳 1カップアーモンドエッセンス 少々 作り方 寒天は水(分量外)につけて柔らかくなるまで戻す。固く絞ってから鍋にち・・・

2021.07.22
暮らしを彩るハーバルダイニング
拌三糸ばんさんすう

きゅうりともやしのシャキシャキとした食感を楽しめる拌三糸。しょうがの香りでさっぱりといただけます! 材料(6人分) ハム 80gきゅうり 1本豆もやし 300gしょうが 10g塩 小さじ1/4酢 小さじ1 Aーーーーーーー酢 大さじ3砂糖 小さじ2塩 小さじ1しょうゆ 小さじ1ご・・・

2021.07.22
四季の暮らしを楽しむハーブのアトリエ
元気をなくした心にはフラワーエッセンス

環境の変化で落ち着かない。元気をなくした心にはフラワーエッセンスがおすすめです。ワイルドローズのエッセンスをブレンドしたローズコーディアルで華やかな香りと美しい色を楽しみましょう。 フラワーエッセンス入りローズコーディアル 用意する物 【材料】 レッドローズ15gピンクローズ10・・・

2021.07.21
カモミールハニーレモンティー

材料(2杯分) ●ジャーマンカモミール 10g●レモンスライス 2枚●はちみつ 大さじ2●お湯 300~400ml 作り方 ❶タッパーもしくは、ビニール袋に、レモンスライスとはちみつを合わせ、1晩、冷蔵庫で寝かす。❷ポットにカモミールを入れ、一度沸騰させてからひと呼吸おいたお湯を・・・

2021.07.20
世界を巡るハーブの食卓 from Hawaii
ガーリックシュリンプ

古くからハーブは身近な暮らしの中で活用されてきました。その知恵は、各地域の家庭料理にも見ることができます。今回は、常夏の島ハワイから南国の風と共にお届けします。 島の恵みをバラエティ豊かに ハワイは先住民であるポリネシアンと19世紀以降に移民した様々な人種の人々が暮らす多民族社会・・・

2021.07.18
世界を巡るハーブの食卓 from Hawaii
ポケ(POKE)

古くからハーブは身近な暮らしの中で活用されてきました。その知恵は、各地域の家庭料理にも見ることができます。今回は、常夏の島ハワイから南国の風と共にお届けします。 島の恵みをバラエティ豊かに ハワイは先住民であるポリネシアンと19世紀以降に移民した様々な人種の人々が暮らす多民族社会・・・

2021.07.18
世界を巡るハーブの食卓 from Hawaii
フリフリチキン

古くからハーブは身近な暮らしの中で活用されてきました。その知恵は、各地域の家庭料理にも見ることができます。今回は、常夏の島ハワイから南国の風と共にお届けします。 島の恵みをバラエティ豊かに ハワイは先住民であるポリネシアンと19世紀以降に移民した様々な人種の人々が暮らす多民族社会・・・

2021.07.18
夏を楽しむレシピ ハーバルダイニング
ピザパイ

夏を楽しむ、おもてなしレシピをご紹介します。夏空がまぶしく感じられるこの時期、涼しさと爽やかにあふれる食卓をぜひお楽しみくださいね。 生イーストやドライイーストを使用せず、ベーキングパウダーでお手軽に。パイ生地を使って、家庭でもできる彩り豊かなピザを作りましょう。 材料(21㎝パ・・・

2021.07.15
夏を楽しむレシピ ハーバルダイニング
あじのカレーとタイム、ターメリックの香りのソテー

夏を楽しむ、おもてなしレシピをご紹介します。夏空がまぶしく感じられるこの時期、涼しさと爽やかにあふれる食卓をぜひお楽しみくださいね。 旬のあじを使ったソテー。カレーの香りが食欲をそそります。ターメリックを使うことでまろやかな風味になりますよ。 材料(4人分) あじ(三枚におろした・・・

2021.07.15
夏を楽しむレシピ
ハーバルダイニング モヒート

夏を楽しむ、おもてなしレシピをご紹介します。夏空がまぶしく感じられるこの時期、涼しさと爽やかにあふれる食卓をぜひお楽しみくださいね。 モヒート ミントをたくさん使ったモヒート。見た目も涼しく、香りも爽やか。夏にぴったりのドリンクです。ミントの量はお好みで調整してくださいね。 材料・・・

2021.07.14
チキンスープカレー

カレールゥを使わず、スパイスの力で食材の味を引き立てます。バリエーション豊富なカレーをお楽しみください。 スープカレー 材料(4人分) 鶏もも肉 500g 塩 小さじ1/3 胡椒、小麦粉 各少量 サラダ油 大さじ4 玉ねぎ 中1個 しょうが(すりおろし) 小さじ2 にんにく(すり・・・

2021.07.10
カモミールレモンゼリー

爽やかな初夏の香りをどうぞ!暑い日には、器も十分に冷やしておきましょう。 材料(5個分) レモン 5個粉ゼラチン 大さじ1弱水 45ccカモミールティー 300㏄(湯300㏄、カモミール2g)砂糖 70g(大さじ8弱)レモンの皮のすりおろし 1個分カモミールまたはミント(飾り用)・・・

2021.07.10
ハーブサラダ&ハーブドレッシング

季節のハーブ・レシピをご紹介します。教えてくださるのは、江間光子先生。お庭やキッチンガーデンで摘んだフレッシュハーブをたくさん入れて、いつものグリーンサラダをパワーアップ。元気いっぱいになりますよ! サラダの材料 スペアミント、チャービル、パセリ、ディル、ルッコラ、キュウリ、ミニ・・・

2021.07.09
ミントとバナナの豆乳スムージー

材料(1杯分) ●完熟バナナ 1本 ●豆乳 100ml ●フレッシュミントの葉 たっぷり(ひとつかみ位) ❶バナナは、皮をむいてスジをとり、手でちぎってミキサーに入れる。❷豆乳を加えて撹拌する。滑らかになったらミントの葉を加え、さらに滑らかになるまで攪拌する。★甘さが足りないよう・・・

2021.07.07
クミンとクリームチーズのパンケーキ

材料(小さめ4枚分) ●ホットケーキミックス(市販) 200g●牛乳 100ml ●卵(M玉) 2個 ●クリームチーズ 100g クミンホール 小さじ1シナモンパウダー 小さじ1お好みのフレッシュハーブみじん切り 大さじ2 (今回はフェンネルとパセリを使用)❶クリームチーズは室温・・・

2021.07.07
アーユルヴェーディックサマーケア
大人のナチュラルコーラ スパイスコーラ作り

体内に熱がこもりやすくなる夏のポイントは「クールダウン」。そんな季節におすすめの「コーラシロップ」を手作りしてみましょう。アーユルヴェーダのセルフケアや治療にもよく使われ、日本でも手に入りやすいスパイス類で簡単に作ることができます。本来スパイス類は控えめにしたほうがよい季節ですが・・・

2021.06.29
きっとみんなから絶賛される
ハーブを使った楽しいレシピ
ハーブ風味のBBQ 

ハーブを燃やした煙で肉や魚介に香りを! 〔材料〕〔フレッシュハーブ〕ローズマリー、タイム、レモングラス、ローリエ(枝ごとでもOK)などお好みのものを1〜2種類※レモングラスは乾燥させてもOK。いっそう燃えやすくなります。1. 炭に中にハーブを入れて一緒に燃やし、その上に設置した網・・・

2021.06.28
きっとみんなから絶賛される
ハーブを使った楽しいレシピ
ショウガの香味が際立つ手作りドリンク

アウトドアの時間を もっとおいしく、豊かに みんなで囲むキャンプの食事やバーベキューは夏の楽しみ。そんな時に喜ばれるハーブを使ったアイデアをご紹介します。 手作りジンジャーエールは、ショウガがさわやかに香り、市販のものとは別格の味わい。暑さに疲れた体を芯からリフレッシュしてくれま・・・

2021.06.27
頑張り屋さんにおすすめのカモミールティーとダンディライオン・ローズヒップティー

現代人に多いストレス性のお腹の不調に最適なのが、温かなハーブティー。体をリラックスに導き、自律神経の働きを整えて、胃腸の本来の働きを取り戻してくれます。まじめな頑張り屋さん、気分転換が下手な人、せっかちでイライラしやすい人などには特におすすめです。カモミールやダンディライオンなど・・・

2021.03.27
咳や痰の症状にも効く 煎じて飲むオオバコティー

  現代人に多いストレス性のお腹の不調に最適なのが、温かなハーブティー。体をリラックスに導き、自律神経の働きを整えて、胃腸の本来の働きを取り戻してくれます。まじめな頑張り屋さん、気分転換が下手な人、せっかちでイライラしやすい人などには特におすすめです。 〔 用 具 〕鍋、茶こし、・・・

2021.03.27
腸を元気にする フラックスシードとはちみつのヨーグルト

腸内環境を善玉菌が優位な状態を保つことがポイント 春から始めるやさしい「腸活」 春は一年の中でも体の不調が起こりやすい季節といわれています。気候の変化や生活環境の変化によるストレスで自律神経のバランスが乱れやすく、自律神経にコントロールされている胃腸にも下痢や便秘など様々な不調が・・・

2021.03.27
春に起こりやすいお腹の不調に サイリウムわらび餅

腸内環境を善玉菌が優位な状態を保つことがポイント 春から始めるやさしい「腸活」 春は一年の中でも体の不調が起こりやすい季節といわれています。気候の変化や生活環境の変化によるストレスで自律神経のバランスが乱れやすく、自律神経にコントロールされている胃腸にも下痢や便秘など様々な不調が・・・

2021.03.26
お腹の不調に オオバコのみそ汁

腸内環境を善玉菌が優位な状態を保つことがポイント 春から始めるやさしい「腸活」 春は一年の中でも体の不調が起こりやすい季節といわれています。気候の変化や生活環境の変化によるストレスで自律神経のバランスが乱れやすく、自律神経にコントロールされている胃腸にも下痢や便秘など様々な不調が・・・

2021.03.26
ひと味違う大人のシフォンケーキ
スパイスシフォンケーキ

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。今回は、ひと味違う大人のシフォンケーキをご紹介します。 材料(4人分) 卵………………………………4個砂糖(卵黄用)…………………20g砂糖(メレンゲ用)………………60g薄力粉…………………………60gベーキングパウダー………小さじ・・・

2021.03.25
エビとアボカドのサラダ

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。今回は、春の香りを楽しむエビを使ったサラダをご紹介します。 材料(4人分) エビ……………………………12尾アボカド…………………………1個オリーブオイル………………大さじ2レモン汁……………………1/2個分塩…………………………小さ・・・

2021.03.25
アーユルヴェーダ・ハーバルスープ 「Cola Kanda」

アーユルヴェーダの基本的な考え方の1つ、「医食同源」。病気を治すのではなく、病気になりにくい身体をつくる予防医学であるアーユルヴェーダでは、食事は健康のために薬と同じくらい重視されています。冬の間にじっと根を張っていた草花が芽吹く季節「春」。今回は春におすすめの植物を使った「キャ・・・

2021.03.24
アーユルヴェーディック スパイスと食事 ハチミツジンジャー

冬になると、アーユルヴェーダでは「ヴァータ」という風の季節がやってきます。肉体的には冷え、凝り、乾燥、精神的には不安感や焦り、心配症になりやすい季節。そんな時季におすすめなのが、スパイス類。アーユルヴェーダでは食べたものは、どんなものでも薬になり得ると考えます。冬は甘味、塩味、酸・・・

2021.03.15
アーユルヴェーディック スパイスと食事 フェンネルティー

冬になると、アーユルヴェーダでは「ヴァータ」という風の季節がやってきます。肉体的には冷え、凝り、乾燥、精神的には不安感や焦り、心配症になりやすい季節。そんな時季におすすめなのが、スパイス類。アーユルヴェーダでは食べたものは、どんなものでも薬になり得ると考えます。冬は甘味、塩味、酸・・・

2021.03.15
鶏肉と大根の中華煮込み

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。今回は、八角が香る煮込み料理を紹介します。 材料(4人分) 手羽先………………… 12 本大根…………………… 1/2本卵………………………… 4個酒……………………… 50mL醤油…………………… 50mLオイスターソース………..・・・

2021.03.14
ほうれん草のポタージュ

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。今回は、寒い日でも温まるローリエを使ったポタージュを紹介します。 材料(4〜5人分) ほうれん草……………………..1 束玉ねぎ………………………1 / 4 個米……………………………… 15 gオリーブオイル………………大さじ1ブイ・・・

2021.03.13
Herb Conditioning  エゴマみそ エゴマのα-リノレン酸に抗アレルギー作用が

花粉症などのアレルギーが増えた原因の1つに食生活の欧米化が挙げられています。これに対し昔ながらの和食には、腸内の善玉菌を増やす食物繊維や発酵食品が多く、アレルギー反応を抑制する働きがあるといわれる EPA・DHA を含む青魚も豊富です。日頃、食事のバランスが悪いと感じている人は、・・・

2021.03.10
Herb Conditioning ネトルのハーブふりかけ ビタミン、ミネラル豊富で風味もアップ !

花粉症などのアレルギーが増えた原因の1つに食生活の欧米化が挙げられています。これに対し昔ながらの和食には、腸内の善玉菌を増やす食物繊維や発酵食品が多く、アレルギー反応を抑制する働きがあるといわれる EPA・DHA を含む青魚も豊富です。日頃、食事のバランスが悪いと感じている人は、・・・

2021.03.10
新鮮なネトルが手に入ったら作りたいヨーロッパの伝統的な早春メニュー、ネトルと春野菜のポタージュスープ

ネトルのスープは体をきれいにするヨーロッパの伝統的な早春メニュー。ビタミン、ミネラルが豊富で、強壮や体を温めるのに役立ちます。ハーブは作用が穏やかで安全性が高く、免疫系、自律神経系、ホルモン系など様々な経路に働きかけて全身的に体の調子を整えてくれるのが利点です。花粉症対策に限らず・・・

2021.03.10
イブニングプリムローズオイルのドレッシング

冬から始める 花粉症対策 本格シーズン到来前に ハーブで体づくりを 毎年多くの人が悩まされている花粉症。つらい症状を少しでも和らげて快適に過ごすために、今年はちょっと早めにハーブを使った花粉症のセルフケアを始めませんか。花粉症をはじめとするアレルギー対策に役立つハーブの代表は、ネ・・・

2021.03.08
ネトルと緑茶のブレンドティー

体質改善のためには、続けて飲むのがポイント 冬から始める 花粉症対策 毎年多くの人が悩まされている花粉症。つらい症状を少しでも和らげて快適に過ごすために、今年はちょっと早めにハーブを使った花粉症のセルフケアを始めませんか。花粉症をはじめとするアレルギー対策に役立つハーブの代表は、・・・

2021.03.08
イブニングプリムローズオイルのフレッシュドリンク いつものドリンクにプラスα

冬から始める 花粉症対策 本格シーズン到来前に ハーブで体づくりを 毎年多くの人が悩まされている花粉症。つらい症状を少しでも和らげて快適に過ごすために、今年はちょっと早めにハーブを使った花粉症のセルフケアを始めませんか。花粉症をはじめとするアレルギー対策に役立つハーブの代表は、ネ・・・

2021.03.08
セリの和風サラダ

身近にあるハーブを使って、料理をしましょう。今回は芽吹きの春を楽しむ、爽やかな1品を紹介します。豊かなハーブの恵みを五感でお楽しみください。 材料(2人分) キャベツ…………………1/8カットセリ…………………………4〜5本ブロッコリースプラウト………適量油揚げ………………………・・・

2021.03.03
芽吹きの春を楽しむ、ルッコラのオムレツ

身近にあるハーブを使って、料理をしましょう。今回は芽吹きの春を楽しむ、爽やかな1品を紹介します。豊かなハーブの恵みを五感でお楽しみください。 材料(1人分)卵………………………………2個牛乳……………………………10mLルッコラ………………………1株モッツアレラチーズ…………20・・・

2021.03.03
菊芋とごぼうのきんぴら 定番のごぼうと糖尿病対策によい菊芋で。

〔材料〕(4人分)菊芋………………………4個ごぼう……………………1本ごま油…………………….適量白ごま………….お好みで A砂糖………大さじ 1/2しょうゆ……大さじ 2みりん………大さじ 2 1. 菊芋はきれいに洗い、芽の部分を取り除く。ごぼうはたわしで土を落とし、サッと洗う・・・

2021.01.20
イタリアの手焼きパン フォカッチャ

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。 今回は、ホームパーティーにも喜ばれる品を紹介します。 豊かなハーブの恵みを五感でお楽しみください。 材料(4個分) 強力粉………………………250gぬるま湯…………………150mL砂糖………………………10g塩…………………………5・・・

2021.01.18
タイ風春雨サラダ

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。 今回は、春のピクニックにもぴったりの爽やかなエスニックサラダをご紹介します。 タイ風春雨サラダ 材料(4人分) 春雨…………50gきゅうり……1/2本紫玉ねぎ……..50g赤パプリカ……20gエビ………..8尾豚ひき肉……..50g・・・

2021.01.18
Herb Conditioning 芽吹きの春にハーブで目の養生

パソコンやスマートフォンのスイッチをオフにして出かけよう 春は芽吹きの季節。冬の間眠っていた体が目覚め、活動を始める時期です。その一方で、気温の変化や新生活による環境の変化でストレスがたまりやすく、体調が不安定になりがち。目にも影響が出て、眼精疲労や目の乾き、充血などの症状も現れ・・・

2021.01.17
ルッコラのキッシュ

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。 今回は、春のピクニックにもぴったりのキッシュをご紹介します。 ルッコラのキッシュ 材料(18cmのタルト型1台分) 玉ねぎ……………50gパプリカ………….50gしめじ……………50gベーコン………….80gルッコラ………….50g・・・

2020.12.27
かぜの季節に 何度でも作りたい養生ハーブ粥

かぜの予防やかぜの初期症状に使われるハーブには、エキナセア、エルダーフラワー、ジャーマンカモミール、レモンバーム、ペパーミントなどがあります。特にエキナセアは体の免疫力を高めてくれる、頼りになるハーブです。 温かいハーブティーを飲んで早めに休むのもよいですが、のど飴やお粥など、ち・・・

2020.12.24
免疫力アップに役立つハーブを使って ハーブのど飴

かぜの予防やかぜの初期症状に使われるハーブには、エキナセア、エルダーフラワー、ジャーマンカモミール、レモンバーム、ペパーミントなどがあります。特にエキナセアは体の免疫力を高めてくれる、頼りになるハーブです。 温かいハーブティーを飲んで早めに休むのもよいですが、のど飴やお粥など、ち・・・

2020.12.24
ターメリック香るさつまいもサラダ

香り豊かなスパイス、ターメリックを楽しむ秋のレシピを紹介します。 材料 さつまいも 中1本 玉ねぎ 1/4個 ベーコン 160g ヨーグルト(無糖) 50g マヨネーズ 大さじ1 塩・胡椒 適量 ターメリック 大さじ1 オリーブオイル 大さじ1 作り方 さつまいもは1cm厚さのい・・・

2020.11.01
クローブを楽しむスペアリブのトマト煮込み

香り豊かなスパイス、クローブを楽しむ秋のレシピを紹介します。 材料 スペアリブ 8本 玉ねぎ 1個 トマト(ホール缶) 1缶 コンソメブイヨン 100mL まいたけ 1パック にんにく 2かけ はちみつ 大さじ2 赤ワイン 50mL クローブ 2本 塩・胡椒 適量 オリーブオイル・・・

2020.11.01
バジルを使った夏野菜のファルシ

おうち時間が増えたこの頃は、いままで以上に身近にあるハーブを使って料理を楽しむ時間が増えています。 今回はご家庭でも喜ばれる清涼感あふれるバジルを使った夏の野菜料理をご紹介します。

2020.10.26
【スーパーフード】 Pomegranate ザクロ ─再生と永遠を意味し、幸運のシンボルとされてきた神聖な果実

ザクロ 石榴、柘榴、若榴 Punicagranatum ミソハギ科(ザクロ科)の落葉小高木の果実   古来から重宝された美容食 “再生”の象徴として、ボッティチェッリ作「ザクロの聖母」で重要な鍵として描かれているザクロ。硬い皮の中には、美しく小さなルビー色の粒がギッシリ・・・

2018.03.01
ローズマリー チキンソテー with 野菜たっぷりクランベリーソース

材料(4人分) 鶏もも肉: 大2枚(600g) 油大さじ1/ 2 A 塩小さじ1 粗挽き黒胡椒少々 ガーリックパウダー 少々 オレガノ 少々 ローズマリーパウダー 少々 タイム少々 作り方 鶏肉は室温に戻し、皮目を下にして切り込みを入れて筋を切り、厚い部分を切り開いて厚みを均一に・・・

2017.12.01