TRAVEL

オーストラリアのナチュロパシークリニックにおけるラズベリーリーフの使用

豪州メルボルンにある不妊治療および妊娠サポートを専門とする自然療法統合クリニック「ファータイルグラウンド」のシニアナチュロパス、ティナ・ジェンキンスさんにインタビューを行い、クリニックにおけるラズベリーリーフの使用についてお話を伺いました。 Q:ファータイルグラウンドについてご紹・・・

2023.03.21
植物園めぐり:高知県立牧野植物園

日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。

2023.03.16
植物園めぐり:開聞山麓香料園

日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。

2023.01.14
植物園めぐり: 香りの里ハーブガーデン(北海道紋別郡滝上町)

日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。

2022.09.10
植物園めぐり: 淡路島国営明石海峡公園(兵庫県淡路市)

日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。

2022.07.10
植物園めぐり 伊吹山(滋賀県米原市)

日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。

2022.05.30
植物園めぐり 東京都薬用植物園(東京都小平市)

日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。

2021.12.31
植物園めぐり 神戸市立森林植物園

日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。

2021.09.18
植物園めぐり 生活の木メディカルハーブガーデン薬香草園 

日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。

2021.06.29
植物園めぐり 牧野富太郎博士の探求心に学ぶ 高知県立牧野植物園

日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。

2021.06.01
世界の有用植物を系統保存する施設
日本新薬株式会社 山科植物資料館(京都府京都市)

日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。

2021.03.25
約2,000種もの植物を観察できる東京都で最も広い薬用植物園 東京薬科大学薬用植物園(東京都八王子市)

日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。

2021.03.14
天皇家御三代が行幸啓される由緒ある植物園、六甲高山植物園(兵庫県神戸市)

日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。

2021.03.04
薬学教育、研究への寄与と共に地域貢献の役割をもつ薬用植物園 北里大学 薬用植物園

日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。

2021.01.17
大地のパワーで心と身体を癒すオーストラリアの旅

日程:2019年11月7日〜14日 メルボルン・ブルーマウンテン・バイロンベイ 2019年のJAMHA海外ハーブツアーは古代ゴンドワナ大陸の名残を残すオーストラリア。オーストラリアは世界でトップのオーガニック農場を保有するオーガニック大国で、西洋ハーブ療法を含む自然療法(ナチュロ・・・

2021.01.11
メディカルハーブ発祥の地へ ––– フィレンツェ ・パドヴァ・ヴェネツィア

日程:2018年5月14日~21日 イタリアでハーブ体験! オリジナルツアー開催 JMHA会員19名の皆さんとイタリアが一番美しい季節(5月)に行ってきました。新たな驚きと感動とプチ冒険、JAMHA ならではの、とっておきの旅の一部を報告させていただきます。 1日目 ミラノ着。フ・・・

2020.12.27
『生命いのちを支える多様性区』 『世界の生態区』筑波実験植物園

日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。

2020.12.26
襟裳岬の植物エネルギーをお届します!第1回

はじめに 2017年12月、えりも町から初代えりも観光大使に任命されました。 私は、北海道の植物たちを知る修業のために、 2004年以来14年間で襟裳岬に延べ400回以上訪れ、植物たちのステキな瞬間を撮り続けてきました。そして、いつしか襟裳岬の漁師さんたちと懇意になり、今では年間・・・

2018.06.01
【イタリアのハーブ事情】バルサミータとアイリス

JAMHAが主催する2018年度の海外ハーブツアーはイタリア。今号と次号に、ツアーで訪れる街やイタリアのハーブを紹介していきます。

2017.12.01
【北の植物】ウド(独活)とヒダカイワザクラ(日高岩桜)

北海道医療大学には薬用植物園に隣接した15.3ha(札幌ドーム3個分ほど)の北方系生態観察園があります。そこは、20年前までは笹(クマイザサ)が繁茂するだけの誰にも省みられない荒れ放題の森でしたが、20年間剪定バサミだけで笹を駆除し続けた結果、さまざまな植物たちが地上に現れ花が咲・・・

2017.09.01
【海外ハーブツアー報告】国際香水博物館、そしてエルボリステリへ

7月29日(金)、パリ~プロヴァンスの旅もついに最終日。 今日はグラースへ移動し、国際香水博物館とこのツアーの目的でもあるファーマシー・デ・カトルシャマンへの訪問です。 グラースで国際香水博物館を見学 グラースはニースから電車で1時間ほどの香水の都として知られている街です。 地中・・・

2017.06.01