今回は、ラズベリーの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類・名称 分類 ラズベリーは、広義にはバラ科(Rosaceae)キイチゴ属(ルブス属;Rubus)植物の総称です。また、中義にはラズベリー類とブラックラズベリー類、デューベリー類といった、16世紀に英国で栽培・・・
敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。
女性の健康に役立つハーブを学ぶ:Raspberry leafHerbs that help with women’s health Raspberry leaf ラズベリーリーフ EFFECTS 産前・産後のケアや、月経にまつわる不快症状の改善などに役立つラズベリーリ・・・
女性の健康に役立つハーブを学ぶ:Raspberry leafHerbs that help with women’s health Raspberry leaf ラズベリーリーフ 【学名】 Rubus idaeus L.【科名】 バラ科 【使用部位】 葉【主要成分】 ・・・
エストロゲンの分泌量は20代でピークに達し、およそ20年間の成熟期を経て、ホルモンを分泌する卵巣の機能は少しずつ低下していきます。 更年期になると分泌量は急激に減少し、やがて閉経を迎えてエストロゲンの分泌がなくなります。こうしたエストロゲン分泌量の変化に伴って、体の状態や起こりや・・・
女性の一生では様々な時期に女性特有の不調が生じます。それに大きくかかわっているのが、女性ホルモンです。ホルモンとは、体のいろいろな機能を調節する働きをもつ化学物質のことをいい、ごく微量で効果を発揮するのが特徴です。 体内の内分泌腺ないぶんぴつせんと呼ばれる器官や組織でつくられ、血・・・
冷え、ストレス、過労、睡眠不足、過激な運動、無理なダイエットなどは、月経のトラブルや更年期の症状を強くする要因です。 これには自律神経がかかわっています。女性ホルモンと自律神経系をコントロールする分野はどちらも脳の視床下部に存在するため、お互いに影響を受けやすく、どちらかのバラン・・・
女性が男性と違う大きな特徴の1つは、初経から閉経を迎えるまでの約40年間、女性ホルモンの影響を受けながら生きることです。 しかも、女性ホルモンは月経周期やライフステージによって分泌量が大きく変動し、女性の体や心に様々な影響を及ぼします。 意外に知られていない女性ホルモンのことや、・・・
今回は、カレンデュラの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類・名称 分類 カレンデュラは、キク科(Asteraceae(Compositae))カレンデュラ属(Calendula)の植物です。カレンデュラ属は、植物学名の国際的データベースであるWorld Flor・・・
皮膚トラブルに役立つハーブを学ぶ:CalendulaHerbs that work for oral care 「カレンデュラ」Calendula 【学名】 Calendula officinalis L.【科名】 キク科 【使用部位】 花【主要成分】 カロテノイド(カロテン、キ・・・
突然やってくる子どもの病気。いち早く発見するためには、「いつもと違うかも?」という周囲の大人の気づきが大切です。子どもが発するサインを見逃さないようにしましょう。 不調のサインを見逃さないで落ち着いて適切な対処を 子どもの病気は訴えがないか、わかりにくいことが少なくありません。特・・・
子どもと大人ではかかりやすい病気が異なり、同じ病気になった場合でも、症状の出方や注意すべき点が異なります。子どもの病気の特徴を理解しましょう。 子どもは様々な病気にかかることで免疫力をつけ、強い体に成長する 病気に関する子どもの特徴の1つは、大人に比べてウイルスや細菌に対する免疫・・・
子どもは体形も体のサイズも大人と違うだけでなく、体の内部の働きも異なっています。ここでは、成長・発達が著しい0~6歳の子どもの体の特徴を紹介します。 成長ホルモンの分泌が盛ん 全身の細胞の代謝を活性化させ、組織を増大させる成長ホルモンの分泌が盛ん。身長の伸びにも成長ホルモンが大き・・・
「子どもは小さな大人ではない」 これは18世紀の哲学者ルソーの教育論の中の言葉です。 ルソーは子どもを大人とは全く違う生き物であり、子どもには子ども固有の世界観があると考えました。 こうした考え方はその後の児童教育に大きな影響を与え、教育分野だけでなく現代の小児医療にも受け継がれ・・・
口腔ケアに役立つハーブを学ぶHerbs that work for oral care 【学名】 Salvia officinalis L.(コモンセージ)【科名】 シソ科 【使用部位】 茎葉【主要成分】 フラボノイド(ルテオリンなど)、精油(ツヨン、シネオール、カンファー)、フ・・・
Herbs for relaxation リラックスに役立つハーブを学ぶ 【学名】 Lavandula angustifolia Mill.(真正ラベンダー)【科名】 シソ科 【使用部位】 花、茎葉【主要成分】 精油(酢酸リナリル、リナロール)、フラボノイド、タンニン【作用】 鎮・・・
今回は、ラベンダーとその仲間の特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類・名称 分類 ラベンダーは一般にはシソ科(Lamiaceae)ラワンドゥラ属(Lavandula)植物の総称です。以下、単にラベンダーと記す時は広義にラワンドゥラ属全体を指すこととします。 Wor・・・
梅雨どきを快適に過ごすポイントの1つは、水分の摂り方。汗をかいた時や熱中症などで体が熱い時以外は、なるべく温かいものか常温のものを摂り、冷たいものを摂る時は、一気に飲まずにゆっくり楽しむ飲み方を身につけましょう。 ハーブティーは、この時期の水分補給にも最適。水分と共に抗酸化ビタミ・・・
Herb Conditioning 雨の日や曇りの日にはおうちでハーブ仕事を 〔用具〕 広口のガラス瓶〔ドライ(またはフレッシュ)ハーブ〕お好みのもの 適量40度のウォッカ 適量 洗浄して乾かした瓶にハーブを入れ、ウォッカを注ぐ。この時、ハーブがウォッカに完全に浸るようにする。 ・・・
Herb Conditioning 雨の日や曇りの日にはおうちでハーブ仕事を バスボム : 重曹とクエン酸の化学反応を利用した入浴剤 バスボム (3個分) 1日の疲れを癒すバスタイムをもっと楽しみたい方は、シュワーッと発泡するバスボムはいかがでしょう。香りでリラックスするだけでな・・・
梅雨どきは、体のだるさを感じたり、やる気が出なくなったりと気持ちも体調もすっきりしない方が多いのではないでしょうか?最近はこうした体調不良のことを「梅雨だる」、「梅雨ばて」あるいは「6月病」などと呼ぶこともあるようです。 生活環境が整った現代でも、私たちは天候の影響を大きく受けま・・・
Herb Conditioning 雨の日や曇りの日にはおうちでハーブ仕事を 〔用具〕広口のガラス瓶、保存容器(遮光性のスポイト瓶など) 〔ドライハーブ〕お好みのもの 2g 植物性オイル(ホホバオイル、グレープシードオイル、マカデミアナッツオイル、椿油など) 220mL 瓶にハー・・・
Herb Conditioning 探して、嗅いで、味わって身近なハーブを楽しもう 芽吹きの春、緑がまぶしい季節がやってきました。冬の間に縮こまった体を緩め、身近なハーブを探しに出かけませんか。 ハーブは、私たちの生活に役立つ“香り”のある植物の総称です。道端や土手、畑のあぜ道な・・・
地域と結びついたハーブ。南北に長い日本列島は、亜寒帯から亜熱帯にまで位置します。地域ごとにその土地ならではのハーブが存在し、それぞれの風土や文化と深く結びついた利用がなされてきました。沖縄のように現在も生活の中に独自のハーブが息づいているところや、伝統ある薬草園が残されているとこ・・・
ハーブは薬用や食用以外にも、服飾、工芸、建築、祭祀など様々な用途に用いられ、日本人の暮らしを支えてきました。その中には、もう見られなくなった風習や途絶えてしまった技術もありますが、脈々と受け継がれているものも決して少なくありません。 薬湯 ゆっくりとお湯に浸かる沐浴の習慣が伝えら・・・
今回は、ヨモギとその仲間の特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類・名称 分類 ヨモギは、広義にはヨモギと名の付くキク科アルテミシア属(ヨモギ属;Artemisia)植物の総称です。一方、狭義のヨモギは地域によって異なりますが、日本では一般的に本州から九州にかけて自・・・
滋養に富み、幅広い効能をもつ日本の“ハーブの女王” 【学名】 Artemisia indica var. maximowiczii (Nakai) H.Hara 【科名】 キク科 【使用部位】 茎葉 【主要成分】 タンニン(ジカフェオイルキナ酸、クロロゲン酸)、精油(1.8-シ・・・
地形の変化に富み、四季に恵まれた日本には、数多くのハーブが存在します。先人たちは身近なハーブとどのように向き合ってきたのか、紐解いていきましょう。 日本人と薬用植物 有史以前から、人類は身近な動植物や鉱物を病気やけがの治療に用い、その積み重ねの中で医薬が発展してきました。日本の伝・・・
今回は、エゾウコギの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類・名称 分類 エゾウコギ(Eleutherococcus senticosus (Rupr. & Maxim.) Maxim)はウコギ科(Araliaceae)ウコギ(エレウテロコックス)属(Ele・・・
ストレスにどのように対処し、どのようにつき合っていくかを考えることを、ストレスマネジメントといいます。 ストレスマネジメントでは、ストレス耐性を高める(傷つかない)ことと、回復力を高め(傷ついても回復できる、傷つきながらも進んでいける)ことの両方を目指していきます。 そのためには・・・
ストレスを受けると、体に何が起こる? ストレスは、冷えから胃腸障害、肌トラブル、がん、うつまで、心と体のありとあらゆる問題に関係します。ストレスがどのように病気を引き起こすのか、その体内メカニズムを理解しましょう。 ストレスに対する防御反応がやがて病気を引き起こす 私たちの体は自・・・
「ストレス社会」といわれるように、現代人の多くがストレスを抱え、 そこから現代ならではの様々な問題や病気が生まれています。 時間に追われたり、対人関係に悩んだり、将来に不安を感じたりといった毎日が、知らないうちにストレスをため込み、心と体のバランスを崩しやすい状況をつくっているの・・・
ストレスは、一般に悪者扱いされますが、ストレッサーやストレスが全くない状態が私たちにとって最良なのかといえば、それも違います。「適度なストレス(緊張感)」 があるからこそ、それに適応するための能力が生まれ、ストレスを乗り越えようと頑張ることで、人は成長し、達成の喜びも得ることがで・・・
Herbs for Dog and Cat ハーブは重い副作用が出ることはまれですが、使用量や使用方法を誤れば、どんな植物でも有毒になり得ます。常にペットの状態をよく観察しながら安全に使用しましょう。 注意が必要な植物成分 ☞副作用は主に過剰摂取や長期使用によって起こり得るもので・・・
動物たちははるか昔から、自らの健康を守るためにハーブを取り入れてきました。植物のもたらす恩恵を、今ひとたび愛しいペットたちと分かち合いましょう。 ハーブは動物にとって天然のサプリメント 野生動物は本能的にハーブを食べることで病気や傷を癒やし、体調を整えてきました。例えば犬や猫が頻・・・
家族と同様、人と共に暮らす動物を近年ではコンパニオンアニマル(伴侶動物)と呼びます。このコンパニオンアニマルをここでは馴染み深い「ペット」の呼称で紹介します。 Herbal care for pets ペットにハーブを、と聞いて意外に思われますか?動物を愛する国内外のハーバリスト・・・
スパイスの楽しさを紹介するため、雑誌やテレビなどでも活躍するスパイスコーディネーター大平美弥さんのコラム。今回は、体を温める効果のあるジンジャーのお話しです。 生姜について学ぶ程のことがあるの? と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、生姜1つとっても様々なエピソードがあります・・・
スパイスの楽しさを紹介するため、雑誌やテレビなどでも活躍するスパイスコーディネーター・大平美弥さんのコラム。今回は、代謝が上がるスパイスのお話しです。 代謝を上げるスパイスといえば、多くの皆さんが連想するのは発汗作用のある唐辛子(レッドペパー)ではないでしょうか?激辛は苦手な私で・・・
Q. フレッシュハーブやスパイスを冷蔵庫に入れておいたらしおれてしまいました。おすすめの保存方法は? A. 茎の先を切り、水にさしておきましょう。 フレッシュハーブは、冷気に弱いので茎の先を切って水にさしておきましょう。もしくは、茎の切り口にぬらしたキッチンペーパーをまきつけて、・・・
スパイスの楽しさを紹介するため、雑誌やテレビなどでも活躍するスパイスコーディネーター大平美弥さんのコラム。今回は、インド旅行編です。 インドの鉄道 夏になると辛い物、特にエスニック料理が食べたくなるという方も多いかと思います。エスニック料理といえば、スパイス。私は和食や洋食などに・・・
スパイスの楽しさを紹介するため、雑誌やテレビなどでも活躍するスパイスコーディネーター大平美弥さんのコラム。今回は、インド旅行後編です。 私が初めてインドへ行ったのは9月の末。日差しは強く暑かったのですが、初秋の気配も感じることができました。 今回は旅行記の後編です。前編では、アグ・・・
皆さん、こんにちは。ハーブのある暮らしを楽しんでいますか? 今回は、島のハーブの中でも毎日のように使い、役立っているとてもありがたいハーブをご紹介します! Photo:Takami Yoshimoto , Hatsumi Iriguchi それは、月桃です。ショウガ科ハナミョウガ・・・
スパイスコーディネーター大平美弥さんのコラム。今回は、香り豊かなコリアンダーのお話しです。 原稿を書いている今は、梅雨明けしていないのに35度以上の暑さを記録する日々。汗だくの暑い中、秋を想像しながらスパイスに想いをはせています。 スパイスというと夏を連想される方も多く、皆さん「・・・
これから、このページでお話しをさせていただくことになりました大平美弥と申します。多くの方にスパイスのある素敵な生活を送っていただきたいと願っています。楽しみにしていただけましたら幸いです。 さて、初めてのお話は「カルダモン」。私が最初に勉強したスパイスです。皆さんは「カルダモン」・・・
今回は、レモングラスの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類・名称 分類 レモングラス(lemongrass)はイネ科(Poaceae(Gramineae))キンボポゴン属(Cymbopogon)に属する多年草です。 キンボポゴン属植物の多くがかつてアンドゥロポゴ・・・
ハーブを燃やした煙で肉や魚介に香りを! 〔材料〕〔フレッシュハーブ〕ローズマリー、タイム、レモングラス、ローリエ(枝ごとでもOK)などお好みのものを1〜2種類※レモングラスは乾燥させてもOK。いっそう燃えやすくなります。1. 炭に中にハーブを入れて一緒に燃やし、その上に設置した網・・・
アウトドアの時間を もっとおいしく、豊かに みんなで囲むキャンプの食事やバーベキューは夏の楽しみ。そんな時に喜ばれるハーブを使ったアイデアをご紹介します。 手作りジンジャーエールは、ショウガがさわやかに香り、市販のものとは別格の味わい。暑さに疲れた体を芯からリフレッシュしてくれま・・・
Herb Conditioning ハーブの力で夏を快適に意外と簡単に手作りできる 天然素材の虫よけやかゆみ止め 子どもや赤ちゃんにも 優しい手作りコスメ 〔用具〕 広口のガラス瓶、保存容器蛇いちご 適量ホワイトリカー 適量 1. 蛇いちごをサッと洗い、ペーパータオルな・・・
Herb Conditioning ハーブの力で夏を快適に意外と簡単に手作りできる 天然素材の虫よけやかゆみ止め 〔用具〕 乳鉢、乳棒、クリアファイル、竹串、クッキングシート〔ドライハーブ〕ローズマリー 10g〔精油〕お好みのもの 適量除虫菊パウダー 10gタブ粉(お香原料) ・・・
Herb Conditioning ハーブの力で夏を快適に意外と簡単に手作りできる 天然素材の虫よけやかゆみ止め 子どもや赤ちゃんにも 優しい手作りコスメ 〔用具〕 小鍋、保存容器〔精油〕ラベンダー 1~2滴スイートアーモンドオイル 1/3カップココナッツオイル 大さじ・・・
【学名】 Cyumbopogon citratus(西インドレモングラス) Cyumbopogon flexuosus(東インドレモングラス)【科名】 イネ科【使用部位】 葉【主要成分】 シトラール、ミルセン、フラボノイド【作用】 健胃、駆風、抗菌、矯味、矯臭、心身のリフレッシュ・・・
植物を観察する機会を増やして少しずつ学んでいきましょう メディカルハーブは意外と身近なところにあり、日本の山野や道ばたに自生しているものも少なくありません。アウトドアではぜひ、これまで学んだハーブがないか、よく観察してみましょう。可能なら、ハーブや植物について分かる人と一緒に行っ・・・
今回は、オオバコの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類・名称 分類 オオバコ(大葉子、車前草)はオオバコ科(学名:Plantaginaceae、英名:plantain family)オオバコ属(Plantago)の植物で、狭義には Plantago asiati・・・
Herbs for Intestinal Health 【 学 名 】Plantago asiatica L.【 科 名 】オオバコ科【使用部位】全草【主要成分】イリドイド配糖体(アウクビン)、フラボノイド(プランタギニン、ホモプランタギニン)、β – シトステロール・・・
HERB INDEX 「 ラベンダー 」 【 学 名 】 Lavandula angustifolia【 科 名 】 シソ科【使用部位】 花部、葉部【主要成分】 精油(酢酸リナリル、リナロール)、フラボド、ノタンイニン【 作 用 】 鎮静、鎮痙、抗菌【 適 応 】 不安、就眠障害・・・
カモミールと名のつく植物は、いずれもキク科に属し、Matricaria(マトゥリカリア)属やChamaemelum(カマエメルム)属、Cladanthus(クラダントゥス)属など数属に分かれて存在します。マトゥリカリア属には25種、カマエメルム属には4種、クラダントゥス属には5種・・・
1日の終わりに 日々の疲れを癒やすハーバルバスでリフレッシュ 1日の終わりには、鎮静作用をもつハーブを使ったハーバルバスで心身の疲れを癒やしましょう。ハーブの精油成分はお湯に溶け出すと熱によって空中に揮発し、バスルーム全体に香りが広がります。この芳香成分が嗅覚から脳に伝わり、自律・・・
「 リンデン 」 【 学 名 】Tilia europaea【 科 名 】アオイ科(シナノキ科)【使用部位】花部(苞ほう)、葉部【主要成分】フラボノイド配糖体(ルチン、ヒペロシド、ティリロシド)、アラビノガラクタン(多糖類)、タンニン、カフェ酸、クロロゲン酸、精油(ファルネソール・・・
今回は、マルベリーの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 種類・名称 いろいろなマルベリー マルベリーはクワ科(Moraceae)クワ属(モルス属、Morus)植物であり、クワ科にはクワ属以外にイチジク属、コウゾ属、パンノキ属などがあります。 クワ属は、The Pla・・・
今回は、ビルベリーの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類 ビルベリー(bilberry)とは、ツツジ科(Ericaceae)スノキ属(Vaccinium)の Vaccinium myrtillus L.(セイヨウスノキ)を指します。一方で広義にはスノキ属の中でビ・・・
「 ラズベリーリーフ 」 【 学 名 】Rubus idaeus【 科 名 】バラ科【使用部位】葉部【主要成分】フラボノイド配糖体(フラガリン)、タンニン(没食子酸、エラグ酸)、ビタミンC【 作 用 】鎮静、鎮痙、収れん【 適 応 】月経痛、月経前症候群(PMS)、 出産準備、下・・・
新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大で、私たちの日々の暮らしは一変しました。いまだ収束のめどが立たない中、秋からはかぜやインフルエンザの流行シーズンに入ります。感染の拡大を防ぎ、心身の健康を維持していくためには、 感染症やウイルスについての基本的な理解が不可欠です。また、今後い・・・
自然からの恩恵を受けながら日々暮らす私たちが今、考えるべき地球の健康について様々な視点からレポートしていきます。今回は、公益財団法人河川財団の藤山秀章さんと山本嘉昭さんに、日本の川についてお話をうかがいます。
知っているようで意外と知らない睡眠のこと。「なぜ私たちは睡眠が必要なの?」そんな疑問を紐解きながら、心と体をリラックスさせるセルフケアを学びましょう。 睡眠は体と脳のメンテナンスタイム 日の出と共に起き、日の入りと共に眠りにつく。自然に沿った暮らしを送っていたひと昔前に比べ、快適・・・
寝つきが悪い、寝てもスッキリ起きられない……。 それは何気なく行っている生活習慣が原因かもしれません。 ちょっとした心がけで眠りの質がぐっと高くなる、快眠快眠のためのヒントをご紹介します。 Sleep Habits 01. 規則正しい食事で体内時計を整える 光の刺激と同様、朝食は・・・