今回は、ショウガの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類・名称 分類 ショウガ(Zingiber officinale Roscoe)はショウガ科ジンギベル属(ショウガ属)の植物です。 ショウガ科の主なハーブを表に示しました。ジンギベル属にはショウガのほかにミョ・・・
「 カモミール 」 【 学 名 】Matricaria chamomilla L. (Matricaria recutita L.) 【 科 名 】キク科 【使用部位】花 【主要成分】精油(α-ビサボロール、カマズレン)、マトリ・・・
消化を助ける食材を選び調理方法にもひと工夫を 胃腸が弱っている時は、胃腸を休ませてあげることがとても大切です。消化・吸収で体に負担をかける物や胃腸の炎症を助長する物を避け、消化機能を助ける成分や炎症を抑える成分を含む食材を摂ると、早期回復につながります。また、冷えも胃腸の血行を・・・
【学名】 Zingiber officinale Roscoe 【科名】 ショウガ科 【使用部位】 根茎 【主要成分】 精油2.5〜3%(ジンギベレンなど)、辛味成分0.6〜1%(ジンゲロール、ジンゲロン、ショウガオール) 【作用】 消化機能促進、利胆、代謝促進、制吐、消炎、鎮・・・
自律神経にコントロールされている胃腸は、ストレスや生活習慣の影響を受けやすい臓器。胃腸を整える習慣を身につけて、春からの新生活を元気にスタートさせましょう。 胃腸は生命活動のパワーの源「ガッツのある」体になろう 胃腸の役割は、食べた物を一時的に貯蔵し、消化・吸収した後、残った物・・・
分類・名称 分類 リンデンは、アオイ科(Malvaceae)ティリア属(シナノキ属;Tilia)の落葉高木です。 ティリア属は、クロンキスト体系や新エングラー体系などの旧分類体系ではシナノキ科でしたが、遺伝子解析によるAPG分類体系では、アオギリ科やパンヤ科と共にシナノキ科が・・・
「 ミント 」 【 学 名 】Mentha piperita(ペパーミント) Mentha spicata(スペアミント) 【 科 名 】シソ科 【使用部位】茎葉 【主要成分】精油(ℓ-メントール、メントン、メントフラン)、フラボノイド(・・・
かぜの予感がしたら無理は禁物温かいティーを摂って早めに休んで かぜの予感がしたら、無理せずしっかり休み、ハーブの力を借りてケアしましょう。 例えばエルダーフラワーやジャーマンカモミール、リンデン、エキナセア、レモンバーム、ペパーミントなどには、かぜの初期症状を緩和する成分が含・・・
かぜをひいた時に市販のかぜ薬を利用する人も多いことでしょう。しかし、かぜ薬はのどの痛みや咳などの症状を和らげて回復を助けるもので、かぜを根本的に治療するものではありません。これは、病院で処方される薬も同様です。このように症状を緩和する治療を「対症療法」といいます。 現在、インフ・・・
「バジル」Basil 【学名】 Ocimum basilicum L.(スイートバジル)【科名】 シソ科 【使用部位】茎葉、果実(種子)【主要成分】 精油(リナロール、エストラゴール、オイゲノール)、カロテノイド(β-カロテン)、ビタミンE【作用】消化促進、抗酸化、抗菌、強壮、鎮・・・