61-27-2
61-26-2
61-26-1
previous arrow
next arrow

FORTHCOMING EVENTS

これからある行事
2023年10月29日 第25回 日本メディカルハーブ協会シンポジウム「ハーブを育てる」

JAMHA 協会活動の一環であるシンポジウムも2023年で第25回を迎え、今回はハーブの栽培についてをテーマにお二人の講演をお楽しみいただきます。会場参加とオンライン参加が選択できます。 第一部は、北海道旭川市のオーガニックハーブ生産農家リアンファームのオーナーである石田佳奈子氏・・・

2023.09.14
2023年11月26日【関東地区イベント】「お香の世界でのハーブを学ぶ」

天然の香料を使ったお香は、世界各国の歴史とともに私たち人間と深く関わってきました。日本でもその歴史は古く、時代によってその用途も変化しながら香文化として発展してきました。お線香など、宗教的なイメージが強いお香ですが、その正体は天然の香料。乳香はフランキンセンス、かっ香はパチュリな・・・

2023.08.31
2023年11月24日【九州地区イベント】「和紅茶ブレンダーにきく」

~紅茶の話とハーブを使ったオリジナルブレンドティー作り~ 「和紅茶」とは、日本国内で育った茶葉を使って加工された紅茶のことで、別名「国産紅茶」「地紅茶」などとも呼ばれています。今回は佐賀市内で日本初の和紅茶専門店をオープンし、20年に渡って和紅茶の魅力を発信し続けている『和紅茶専・・・

2023.08.31
2023年11月3日-5日 薬用植物観察バスツアーin高知 「牧野植物園と四万十の旅」

高知が生んだ「植物分類学の父」牧野富太郎氏の業績を顕彰するために開園された牧野植物園と生家のある佐川町。牧野植物園では、シンポジウムでも講演いただいた沖和行先生に引率・案内をいただきます。昼食には、ハーブを使った特製ハーブ弁当もお楽しみください。四万十川河口にある農園マルシェでは・・・

2023.08.31
2023年10月28日【東北地区イベント】「ムラサキに触れ、巡る旅」

(ムラサキ製品お土産付) ムラサキは紅花、藍とともに日本三大色素の一つです。昔から高貴な色の染料として用いられてきました。加美町では自然の恵みを生かして、薬用植物の栽培、紫根染めの染色に取り組んでいます。この時期がムラサキの収穫時期になります。薬用植物研究会会長に手ほどきを受け、・・・

2023.08.31

過去の行事など

2023年10月29日 第25回 日本メディカルハーブ協会シンポジウム「ハーブを育てる」

JAMHA 協会活動の一環であるシンポジウムも2023年で第25回を迎え、今回はハーブの栽培についてをテーマにお二人の講演をお楽しみいただきます。会場参加とオンライン参加が選択できます。 第一部は、北海道旭川市のオーガニックハーブ生産農家リアンファームのオーナーである石田佳奈子氏・・・

2023.09.14
2023年11月26日【関東地区イベント】「お香の世界でのハーブを学ぶ」

天然の香料を使ったお香は、世界各国の歴史とともに私たち人間と深く関わってきました。日本でもその歴史は古く、時代によってその用途も変化しながら香文化として発展してきました。お線香など、宗教的なイメージが強いお香ですが、その正体は天然の香料。乳香はフランキンセンス、かっ香はパチュリな・・・

2023.08.31
2023年11月24日【九州地区イベント】「和紅茶ブレンダーにきく」

~紅茶の話とハーブを使ったオリジナルブレンドティー作り~ 「和紅茶」とは、日本国内で育った茶葉を使って加工された紅茶のことで、別名「国産紅茶」「地紅茶」などとも呼ばれています。今回は佐賀市内で日本初の和紅茶専門店をオープンし、20年に渡って和紅茶の魅力を発信し続けている『和紅茶専・・・

2023.08.31