61-27-2
61-26-2
61-26-1
previous arrow
next arrow

FORTHCOMING EVENTS

これからある行事
2023年4月21日(金)【九州地区イベント】ハーブ王子に学ぶ世界のよもぎ事情(会員限定・抽選制)

行事概要 【参加費】JAMHA会員限定:6,500円(材料費込)【定員】17人(最少催行17人) 【日時】2023年4月21日(金)13:00~16:00【実施・集合場所】太宰府市文化ふれあい館 実習室2A【アクセス】福岡県太宰府市国分四丁目9番1号 ※電車: 西鉄天神大牟田線 ・・・

2023.03.14
2023年4月27日(木)【漢方メッカ奈良の地で】薬用植物栽培プロジェクト体験 〜「芍薬の花摘み」&「黄檗の苗つくり」薬草2本立て

奈良県では古い歴史と文化を背景に、2012年より「漢方のメッカ推進プロジェクト」を立ち上げ、漢方の産業化を目指す取り組みが行われています。今回はこのプロジェクトにも賛同され、漢方の産業化を目指し貢献されている奈良の企業様を訪問、薬用植物について学び、収穫や栽培の体験を行います。 ・・・

2023.03.09
2023年5月7日【植物園見学会 in 東京】東京都薬用植物園(会員限定)

東京都薬用植物園は、昭和21年設立以来、薬務行政の一つとして、薬用植物を収集、栽培しています。東京都薬用植物園では、貴重な遺伝子資源として海外の植物園から薬草の種子を導入して試験検査に役立てるとともに、園内を開放して皆さんに生きている世界中の薬草や有毒植物を見学していただいていま・・・

2023.03.09
2023年5月12日【植物園見学会 in 埼玉】 メディカルハーブガーデン 生活の木 薬香草園(会員限定)

生活の木 薬香草園は、埼玉県飯能市の閑静な住宅街にあります。広い敷地内にはハーブガーデンの他、ハーブやアロマテラピー関連を扱うショップ、ベーカリー工房、アーユルヴェーダサロン、ハーバルライフカレッジ、手作り化粧品工房があります。ハーブガーデンの見学とハーブの蒸留体験をご用意してお・・・

2023.03.09
2023年5月18日【植物園見学会 in 兵庫】六甲高山植物園(会員限定)

海抜865mの六甲山頂付近に位置する六甲高山植物園は、冷涼な気候を生かして、世界の高山植物や寒冷地植物、六甲自生植物、山野草など、約1,500種を野生に近い状態で栽培しています。雪を割って開花する早春の花々や、初夏の新緑、秋には紅葉が園内を彩るなど、四季折々の自然・景色をお楽しみ・・・

2023.03.09
2023年5月19日【植物園見学会 in 京都】武田薬品工業 京都薬用植物園(会員限定)

京都薬用植物園は当初『京都武田薬草園』としてとして創設され、1933年より薬用植物の基礎研究を開始。その敷地面積およそ94,000㎡に、日本薬局方に掲載されている生薬の基原植物を中心に約2,400種の植物を保有・栽培栽培している「生きた薬草の博物館」です。 園内の漢方処方園には、・・・

2023.03.09
2023年6月10日【植物園見学会 in 神奈川】 北里大学薬学部附属薬用植物園(会員限定)

こちらの薬用植物園は1965年7月に福島県 二本松 市の大学実習所内に開設されたのに始まり、1972 年に薬学部附属施設として設置されました。その後、1,400㎡の新たな研究圃場が設置され、薬用ボタンの栽培や光条件など環境の 異なるビニールハウスが建てられ、暖地性植物や希少薬用植・・・

2023.03.08
2023年3月24日(金)【関東地区イベント】ハーブ王子に学ぶよもぎ活用法~春です!よもぎパーティーへようこそ!~(会員限定/抽選申込)

春の春の和ハーブの代表といえば「よもぎ」。よもぎといえばお団子?いえいえ、それだけではありません。身近な和ハーブであるよもぎの活用法を余すことなく学びましょう。 講師はハーブ王子こと山下智道先生。今回は、まず観察会から始まり、場所を移動して活用法のデモンストレーションをしていただ・・・

2023.03.06
2023年3月21日(火・祝)ハーブのギモンに答えます!メディカルハーブQ&A特集: オンラインシンポジウム特別編

普段から感じているハーブに関する疑問をみんなで共有し、解決しましょう。 JAMHAの専門家が皆様の質問に答えまくるオンラインイベントです。どしどし質問してください! ※皆様からの質問に答えるイベントですので基調講演などはございません。また、お寄せいただくご質問の数により全てのご質・・・

2023.03.05
2023年3月5日(日) 第6回学術フォーラム「フラボノイドの吸収・代謝と腸内細菌との相互作用」

アピゲニンやクェルセチンなどのフラボノイドは、様々な機能を有することで知られています。 植物中では、フラボノイドは様々な糖が結合した配糖体として存在しています。このフラボノイド配糖体は、消化管管腔で加水分解を受けてアグリコンになり吸収されますが、結合する糖の種類により加水分解を受・・・

2022.11.21

過去の行事など

第5回学術フォーラム:ハーブサプリメントのエビデンスと精神疾患の栄養食事指導

日時:2022年8月11日(木) 13:00~17:00 会場:オンラインにて司会:村上志緒学術委員会委員長参加者:申込み193名、当日参加100名、アーカイブ閲覧183回 【第一部】蒲原聖可先生(神奈川歯科大学大学院統合医療学講座)「ハーブの最新エビデンス – COVID-19・・・

2023.03.30
地区イベント: 南高梅発祥農園で梅摘み体験 和歌山みなべ町で梅を満喫一日ツアー

日程:2022年6月10日(金) 会場:紀州南高梅発祥農園たかだ果園 梅雨入りしたとは思えない、爽やかな風キラキラと光る緑の木々の中、訪れたのは和歌山みなべ町。南高梅発祥農園での梅摘み体験に参加させていただきました。まず目についたのは、『南高梅誕生の地』と書かれた石碑。高田社長の・・・

2023.03.25
薬草観察バスツアーin高知 ~牧野植物園と四万十の旅~

日程:2022年10月21日(金)~23日(日) 『原色牧野植物大図鑑』を開いて、参考にしながら日本画を描いていた母。そして私は、薬草やハーブに惹かれている。牧野植物園は行きたいと呪文を唱えるように憧れていた。 10月21日、この日は半袖でもいいような暑い日。2か所の集合場所、高・・・

2023.03.25
薬草観察ツアーinオホーツク

日程:2022年9月21日(水)~23日(金)  会場:北海道滝上町 「和薄荷の蒸留を見に行かない?」 敬愛するアロマの先生に誘われ、「こんなチャンスはもうないかも」と、仕事の調整をし、1日に一便しかない紋別オホーツク空港へのチケットをすぐさまおさえた。 出発前日、なんと台風が近・・・

2023.03.24
地区イベント: 積丹ジンのガーテン&蒸留所をめぐる

日程:2022年7月12日(火) 会場:積丹グリーン研究室 ガーデンは積丹の森の中 ここの製品のKIBOUに使用されているアイヌの人々が森の女神と呼んだアカエゾマツ。大きな木でドッシリと生き生きとそびえ立っていました。近くに寄るとこの木の香りがどこか懐かしく感じました。 ガーデン・・・

2023.03.24