ライフスタイルを豊かにしてくれるハーブやスパイスのものがたりをご紹介します。
「 クスノキ(カンファー) 」 【 学 名 】Cinnamomum camphora【 科 名 】クスノキ科【使用部位】材、枝、葉【主要成分】 精油(カンファー、カリオフィレン、リモネン、α-ピネン、ゲルマクレン、 1,8-シネオール、サフロール、リナロール)【 作 用 】抗菌、・・・
「 ゲットウ 」【 学 名 】Alpinia speciosa【 科 名 】ショウガ科【使用部位】葉、花、果実、種子、根茎【主要成分】精油(リナロール、ゲラニオール、パラシメン、α-ピネン、1,8-シネオール)、ポリフェノール【 作 用 】抗菌、防腐、神経を穏やかにする、収れん、・・・
突然やってくる子どもの病気。いち早く発見するためには、「いつもと違うかも?」という周囲の大人の気づきが大切です。子どもが発するサインを見逃さないようにしましょう。 不調のサインを見逃さないで落ち着いて適切な対処を 子どもの病気は訴えがないか、わかりにくいことが少なくありません。特・・・
「 タイム 」 【学名】Thymus vulgaris 【科名】シソ科 【使用部位】葉部 【主要成分】精油(チモール、カルバクロール)、フラボノイド(アピゲニン、ルテオリン)、タンニン、サポニン 【作用】抗菌、鎮痙、去痰 【適応】消化不良、気管支炎、上気道カタル 「 クローブ 」・・・
「 セントジョンズワート 」 【 学 名 】Hypericum perforatum【 科 名 】オトギリソウ科【使用部位】開花時の地上部【主要成分】ヒペリシン、フラボノイド配糖体(ヒペロシド、ルチン)、ハイパーフォリン、タンニン、精油【 作 用 】抗うつ、消炎、鎮痛【 適 応 ・・・
「 ハトムギ 」 【学名】Coix lacryma-jobi var. ma-yuen【科名】イネ科【使用部位】種子、種子エキス、種子油【主要成分】でんぷん、たん白質、脂肪酸、多糖類、ステロール、コイクセノリド、ビタミン、アミノ酸【作用】利尿、消炎、鎮痛、イボ取り、美肌【適応】に・・・
イギリスの医師、エドワード・バッチ博士(1886 ~ 1936) によって完成された「バッチ博士の花療法(フラワーレメディー)」は野生の花の癒やしの力を活用した自然療法です。 ネガティブに傾いた感情を本来の状態に戻し、感情や精神のバランスを 整えることで健康に導いていきます。 3・・・
「 パナックス 」 【 学 名 】Panax ginseng 【 科名 】ウコギ科 【使用部位】根、根茎 【主要成分】 サポニン(ジンセノシド)、精油(リモネン、テルピネオール)、アセチレン化合物(パナキシノール) 【 作 用 】アダプトゲン、強壮、新陳代謝促進 【 適 応 】心・・・
不安やイライラがあったり、心がもやもやしたりして、眠れない夜もありますね。 そんな時におすすめなのが、温かなハーブ ティーです。 温かい物を飲むと内臓の温度が上がり、下がっていく過程で副交感神経が優位になり、自然な眠りに導かれます。ご自分の好みのハーブなら何でもOKですが、せっか・・・
アロマオイルや手作り入浴剤でお休み前のひと時を癒しの時間に 日常生活の中で上手にストレスをマネジメントしたい方に、今回はアロマを使ったバスタイムの楽しみ方をご紹介します。 トリートメントオイルは、アロマテラピーで顔や体をマッサージする時に使うオイル。精油に含まれる成分が肌に浸透し・・・
ストレスにどのように対処し、どのようにつき合っていくかを考えることを、ストレスマネジメントといいます。 ストレスマネジメントでは、ストレス耐性を高める(傷つかない)ことと、回復力を高め(傷ついても回復できる、傷つきながらも進んでいける)ことの両方を目指していきます。 そのためには・・・
ストレスを受けると、体に何が起こる? ストレスは、冷えから胃腸障害、肌トラブル、がん、うつまで、心と体のありとあらゆる問題に関係します。ストレスがどのように病気を引き起こすのか、その体内メカニズムを理解しましょう。 ストレスに対する防御反応がやがて病気を引き起こす 私たちの体は自・・・
「ストレス社会」といわれるように、現代人の多くがストレスを抱え、 そこから現代ならではの様々な問題や病気が生まれています。 時間に追われたり、対人関係に悩んだり、将来に不安を感じたりといった毎日が、知らないうちにストレスをため込み、心と体のバランスを崩しやすい状況をつくっているの・・・
ストレスは、一般に悪者扱いされますが、ストレッサーやストレスが全くない状態が私たちにとって最良なのかといえば、それも違います。「適度なストレス(緊張感)」 があるからこそ、それに適応するための能力が生まれ、ストレスを乗り越えようと頑張ることで、人は成長し、達成の喜びも得ることがで・・・
スパイスの楽しさを紹介するため、雑誌やテレビなどでも活躍するスパイスコーディネーター大平美弥さんのコラム。今回は、体を温める効果のあるジンジャーのお話しです。 生姜について学ぶ程のことがあるの? と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、生姜1つとっても様々なエピソードがあります・・・
スパイスの楽しさを紹介するため、雑誌やテレビなどでも活躍するスパイスコーディネーター・大平美弥さんのコラム。今回は、代謝が上がるスパイスのお話しです。 代謝を上げるスパイスといえば、多くの皆さんが連想するのは発汗作用のある唐辛子(レッドペパー)ではないでしょうか?激辛は苦手な私で・・・
スパイスの楽しさを紹介するため、雑誌やテレビなどでも活躍するスパイスコーディネーター大平美弥さんのコラム。今回は、インド旅行編です。 インドの鉄道 夏になると辛い物、特にエスニック料理が食べたくなるという方も多いかと思います。エスニック料理といえば、スパイス。私は和食や洋食などに・・・
スパイスの楽しさを紹介するため、雑誌やテレビなどでも活躍するスパイスコーディネーター大平美弥さんのコラム。今回は、インド旅行後編です。 私が初めてインドへ行ったのは9月の末。日差しは強く暑かったのですが、初秋の気配も感じることができました。 今回は旅行記の後編です。前編では、アグ・・・
皆さん、こんにちは。ハーブのある暮らしを楽しんでいますか? 今回は、島のハーブの中でも毎日のように使い、役立っているとてもありがたいハーブをご紹介します! Photo:Takami Yoshimoto , Hatsumi Iriguchi それは、月桃です。ショウガ科ハナミョウガ・・・
スパイスコーディネーター大平美弥さんのコラム。今回は、香り豊かなコリアンダーのお話しです。 原稿を書いている今は、梅雨明けしていないのに35度以上の暑さを記録する日々。汗だくの暑い中、秋を想像しながらスパイスに想いをはせています。 スパイスというと夏を連想される方も多く、皆さん「・・・
これから、このページでお話しをさせていただくことになりました大平美弥と申します。多くの方にスパイスのある素敵な生活を送っていただきたいと願っています。楽しみにしていただけましたら幸いです。 さて、初めてのお話は「カルダモン」。私が最初に勉強したスパイスです。皆さんは「カルダモン」・・・
植物たちがつくりだす物質、特に活性酸素の害を消去する抗酸化物質が、私たち人間の健康を守ってくれていることを、この連載で説明してきました。今回は、植物がつくりだす香りのはたらきについて紹介します。
HERB INDEX 「 ラベンダー 」 【 学 名 】Lavandula angustifolia,Lavandula officinalis【 科 名 】シソ科【使用部位】花部、葉部【主要成分】酢酸リナリル、リナロール、ラバンジュロール【 作 用 】鎮静、鎮痙、抗菌、抗ウイル・・・
HERB INDEX 「 フェンネル 」 【 学 名 】Foeniculum vulgare【 科 名 】セリ科【使用部位】果実(種子)【主要成分】精油(トランスアネトール、フェンコン、エストラゴール)、脂肪酸(リノール酸)、フラボノイド(クエルセチン、ケンフェロール)、フラボノ・・・
HERB INDEX 「 エゴマ 」 【 学 名 】Perilla frutescens【 科 名 】シソ科【使用部位】種子、葉【主要成分】 αーリノレン酸、フラボノイド、ロスマリン酸【 作 用 】血液をきれいにする、炎症を抑える、抗酸化【 適 応 】生活習慣病などの予防 「 チ・・・
HERB INDEX 「 ラベンダー 」 【 学 名 】 Lavandula angustifolia【 科 名 】 シソ科【使用部位】 花部、葉部【主要成分】 精油(酢酸リナリル、リナロール)、フラボド、ノタンイニン【 作 用 】 鎮静、鎮痙、抗菌【 適 応 】 不安、就眠障害・・・
1日の終わりに 日々の疲れを癒やすハーバルバスでリフレッシュ 1日の終わりには、鎮静作用をもつハーブを使ったハーバルバスで心身の疲れを癒やしましょう。ハーブの精油成分はお湯に溶け出すと熱によって空中に揮発し、バスルーム全体に香りが広がります。この芳香成分が嗅覚から脳に伝わり、自律・・・
今回は茨城県つくばみらい市を拠点に国内外で緑の森づくりや自然教育に取り組んでいる NPO 法人「地球の緑を育てる会」理事長の石村章子さんにお話をうかがいました。 取材:日本メディカルハーブ協会理事 金田太朗 最初に、石村さんが理事長を務められている「地球の緑を育てる会」は、どのよ・・・
自然からの恩恵を受けながら日々暮らす私たちが今、考えるべき地球の健康について様々な観点からレポートしていきます。今回は森と人の暮らしをテーマに、日本の森に関する情報提供サイト『私の森 .jp』編集長の赤池円さんにお話をうかがいました。 ――赤池さんが森に関する情報発信サイトを立ち・・・
薬用植物園見学会報告 in 宮城レポート 日程:2018年6月6日 場所:東北医科薬科大学附属薬用植物園 二十四節気七十二候 季節の植物を観察 昨年の秋と同様、東北医科薬科大学附属薬用 植物園で佐々木健郎教授の案内にて見学会が行われました。この日は二十四節気七十二候の芒種螳螂生(・・・
秋の夜長はハーブを使ったリラックスタイムに。たっぷり時間をかけた入浴やハーブティーで 1 日の疲れを癒しましょう。 ハーブブーケはお風呂に浮かべて香りを楽しむもの。日本に古くからある柚子湯やしょうぶ湯と同様の “ 天然の入浴剤 ”といえます。お湯にハーブの成分が溶け出すことで、経・・・
おいしく食べながら、ハーブの力を取り入れよう 毎日の食事で私たちの体や肌はつくられます。せっかくなら、美しい肌を育む成分を豊富に含むハーブを活用して、毎日を楽しんでみるのはいかがでしょうか。 今回、美肌を導くハーブとしてピックアップするのは、ローズヒップとハイビスカス。どちらも高・・・
ROSEHIP ローズヒップ 【 学 名 】 Rosa canina L. 【 科 名 】 バラ科 【使用部位】 偽果 【主要成分】 ビタミンC、ペクチン、植物酸、カロテノイド、フラボノイド 【 作 用 】 ビタミンCの補給、緩下 【 適 応 】 ビタミンCの消耗時の補給、インフ・・・
季節の変わり目に現れる肌荒れや肌のくすみ、ふと鏡を見た時に気づくシミやシワ……。日々起こる様々な肌の悩みに一喜一憂してしまうことも多いのでは。そんな時こそ、目を向けてほしいのが自分の体のこと。健やかな体は、美しい肌をつくる基本です。毎日の習慣に体の内側、外側からサポートするメディ・・・
はじめに 人の世界ではホリスティック療法が取り沙汰されている現在、伴侶動物も現代医療にとらわれずに、その動物が自らもっている自然治癒力に重きを置いたホリスティック的な健康維持、病気の治療がみられるようになってきました。 そのひとつにフラワーレメディがあります。これは植物固有がもつ・・・
自然からの恩恵を受けながら日々暮らす私たちが今、考えるべき地球の健康について様々な視点からレポートしていきます。今回は、公益財団法人河川財団の藤山秀章さんと山本嘉昭さんに、日本の川についてお話をうかがいます。
知っているようで意外と知らない睡眠のこと。「なぜ私たちは睡眠が必要なの?」そんな疑問を紐解きながら、心と体をリラックスさせるセルフケアを学びましょう。 睡眠は体と脳のメンテナンスタイム 日の出と共に起き、日の入りと共に眠りにつく。自然に沿った暮らしを送っていたひと昔前に比べ、快適・・・
寝つきが悪い、寝てもスッキリ起きられない……。 それは何気なく行っている生活習慣が原因かもしれません。 ちょっとした心がけで眠りの質がぐっと高くなる、快眠快眠のためのヒントをご紹介します。 Sleep Habits 01. 規則正しい食事で体内時計を整える 光の刺激と同様、朝食は・・・
寒さがより一層本格的になる頃となりました。この時期、伝統医学的な考えでは人の場合は冷えと乾燥対策をしますが、ペットの世界でも冷えや乾燥が原因の不調が多くなります。そこで、多くの方が一緒に暮らしている犬と猫の両方に、気軽に取り入れられるハーブとアロマの冬場のケアについてお伝えいたし・・・
わが家にはエアデールテリアとワイヤーフォックステリアがいます。陽気な性格のテリアたちは好奇心旺盛で、よく食べ、よく遊び、常に元気よく動き回っていたのですが、この冬にはともに13歳を迎えます。すでに老犬の域に達した2頭は、一日の大半を寝て過ごすようになりました。 いつも心が通い合う・・・
ユーカリを日常に取り入れてみましょう ユーカリはフトモモ科ユーカリ属のオーストラリア大陸原産の高木で、近年では木材やパルプ材の原料として植林されるほか、乾燥地帯の緑化樹木としても需要が高まっています。 コアラの餌としても有名なユーカリは、種類が多く亜種や変種を含めると600種類以・・・