奈良県では古い歴史と文化を背景に、2012年より「漢方のメッカ推進プロジェクト」を立ち上げ、漢方の産業化を目指す取り組みが行われています。今回はこのプロジェクトにも賛同され、漢方の産業化を目指し貢献されている奈良の企業様を訪問、薬用植物について学び、収穫や栽培の体験を行います。 ・・・
和歌山県みなべ町内には見渡す限り梅の木が植えられており、その数は60万本と言われています。梅の花が咲くころは街中から梅の香りが漂い、それは見事な光景です。 今回のツアーでは、和歌山県みなべ町の南高梅発祥農園「たかだ果園」での観梅、農園見学やプチ梅農家体験をして頂きます。さらに南高・・・
700年の歴史を有する製薬会社「三光丸」の資料館に所蔵されている昔ながらのお薬作りの道具を使って、丸剤作りにチャレンジするイベントです。三光丸の原料倉庫・工場・資料館を見学し、実際に丸剤が製造される古今の様子を学び、体験することができます!丸剤作りの実習には、生薬として用いられる・・・
北見山脈の中に位置する滝上町は人口約2,500人、三方を山に囲まれ、およそ9割を森林が占める自然に恵まれた町です。錦仙峡で森の香りに癒されるウォーキング体験、陽殖園のガーデンツアー、見て・聞いて・触れて・味わい・香る五感で楽しむ香りの里ハーブガーデンの散策、和ハッカ生産の本場でこ・・・
高知が生んだ「植物分類学の父」牧野富太郎氏の業績を顕彰するために開園された牧野植物園では、特別に標本室、牧野文庫を見学いただけます。園長引率の元、薬草区 を見学後は自由時間も設けています。ハーブを使った特製ランチボックスもお楽しみください 。四万十川河口にある農園マルシェでは、薬・・・
一般の方の申込み受付を開始しました ハーブと言うよりビールの原料として扱われることが多いホップ。国産ホップの里として知られる岩手県遠野市で、ホップの魅力を多角的に学びます。まずは座学。「ホップの力を現代人の生活へ」と、健康素材として研究開発をしているINHOP(株)の金子代表取締・・・
福岡県福津市・津屋崎千軒は江戸時代から明治にかけて海上交易と塩田により繁栄し、浜辺にはウミガメもやって来る自然豊かな地域です。町には明治34年に建てられた元紺屋があります。本イベントでは藍と共に日本の暮らしや文化を辿りながら、たたき染めや化学反応で生まれる藍染の魅力を学びます。 ・・・
ご好評をいただいております養命酒製造見学の後、カミツレの里・八寿恵荘に宿泊するツアーです。 中央アルプス山麓に広がる里山に抱かれた養命酒駒ヶ根工場・健康の森。2019年春に開園した 『養命酒ハーブの庭』では、養・・・
「積丹スピリット」は積丹をはじめ北海道のボタニカルを使用してジンを蒸溜しており、近年注目されています。初夏の積丹で、普段は公開されてない積丹ジンのベースとなるボタニカル農場を見学します。農場のハーブを利用して、オリジナルハーブボトル作成・お持ち帰り。ジンを注ぐと、ハーバリウムのよ・・・
西日本最大級と言われる『ラベンダーパーク多可』は、化学肥料、農薬を一切使わない自然栽培で約20,000株のラベンダーが植栽されています。今回は、栽培の工夫や試行錯誤されたお話を伺い、ラベンダーの摘み取りや精油の蒸留を見学、サシェ作りの体験もしていただきます。『杉原紙の里』では、1・・・