イベント参加レポート
2023年4月16日/22日 ウェルカムセミナー実施報告
4月16日(日)に大阪会場・4月22日に東京会場にて、第32回メディカルハーブ検定・第15回ハーブ&ライフ検定(3月5日~6日実施)の受験者様を対象にウェルカムセミナーを行いました。 ウェルカムセミナーとは、検定で学習したメディカルハーブの知識を日常に生かし、さらなる学びを深める・・・
2022年8月11日 第5回学術フォーラム:ハーブサプリメントのエビデンスと精神疾患の栄養食事指導
日時:2022年8月11日(木) 13:00~17:00 会場:オンラインにて司会:村上志緒学術委員会委員長参加者:申込み193名、当日参加100名、アーカイブ閲覧183回 【第一部】蒲原聖可先生(神奈川歯科大学大学院統合医療学講座)「ハーブの最新エビデンス – COVID-19・・・
2022年6月10日 地区イベント: 南高梅発祥農園で梅摘み体験 和歌山みなべ町で梅を満喫一日ツアー
日程:2022年6月10日(金) 会場:紀州南高梅発祥農園たかだ果園 梅雨入りしたとは思えない、爽やかな風キラキラと光る緑の木々の中、訪れたのは和歌山みなべ町。南高梅発祥農園での梅摘み体験に参加させていただきました。まず目についたのは、『南高梅誕生の地』と書かれた石碑。高田社長の・・・
2022年10月21日~23日 薬草観察バスツアーin高知 ~牧野植物園と四万十の旅~
日程:2022年10月21日(金)~23日(日) 『原色牧野植物大図鑑』を開いて、参考にしながら日本画を描いていた母。そして私は、薬草やハーブに惹かれている。牧野植物園は行きたいと呪文を唱えるように憧れていた。 10月21日、この日は半袖でもいいような暑い日。2か所の集合場所、高・・・
2022年9月21日~23日 薬草観察ツアーinオホーツク
日程:2022年9月21日(水)~23日(金) 会場:北海道滝上町 「和薄荷の蒸留を見に行かない?」 敬愛するアロマの先生に誘われ、「こんなチャンスはもうないかも」と、仕事の調整をし、1日に一便しかない紋別オホーツク空港へのチケットをすぐさまおさえた。 出発前日、なんと台風が近・・・
2022年7月12日 地区イベント: 積丹ジンのガーテン&蒸留所をめぐる
日程:2022年7月12日(火) 会場:積丹グリーン研究室 ガーデンは積丹の森の中 ここの製品のKIBOUに使用されているアイヌの人々が森の女神と呼んだアカエゾマツ。大きな木でドッシリと生き生きとそびえ立っていました。近くに寄るとこの木の香りがどこか懐かしく感じました。 ガーデン・・・
薬草観察バスツアーin山梨 ~シミック八ヶ岳薬用植物園~
日程:2022年5月20日(金) 会場:シミック八ヶ岳薬用植物園 軽やかな風吹く2022年5月20日、参加者24名の皆さんと共に、高層ビルが立ち並ぶ西新宿から大型バスに乗り、1日かけての「薬草観察バスツアーin山梨 ~シミック八ヶ岳薬用植物園~」がスタートしました。 ツアーのメイ・・・
薬用植物園見学会in京都 〜武田薬品工業京都薬用植物園〜
日程:2022年5月10日(火) 会場:武田薬品工業京都薬用植物園 2022年5月10日、初夏の気持ちよいお天気の中、京都薬用植物園での見学会に参加させていただきました。「生きた薬草の博物館」と言われるほど様々な植物がある、普段は足を踏み入れることのできない植物園とのことで、ワク・・・
植物園見学会 in 兵庫 神戸市立森林植物園~樹木医から森林を学ぶ
日程:2022年5月9日(月) 会場:神戸市立森林植物園 約1200種類もの大木植物を中心に植栽展示している神戸市森林植物園に「樹木医から森林を学ぶ」にお仲間に誘われて一緒に参加しました。空は曇り空でしたが、新緑もところどころ見ることができ、いるだけでも森林セラピー。森林成分フィ・・・
薬用植物園見学会in東京〜東京都薬用植物園〜
日程:2022年5月6日(金) 会場:東京都薬用植物園 五月初めに東京都薬用植物園見学会に参加しました。講師は東京生薬協会の池村国弘先生。園の特徴であるケシ畑を見学しながら講座がスタートしました。参加者に配られた先生オリジナルの「非」公式ガイドブックには情報が盛りだくさんでマニア・・・
東北地区イベント報告: 青森県産ハーブを使ったブレンドハーブティー作り
日程:2022年10月23日(日) 訪問場所:レンタルスペースKITTO PARK 2F 今回の東北地区イベントは地元青森県での開催ということで、すぐに参加を決め、大変楽しみにしていました。普段、ハーブティーをブレンドしてよく飲んでいますが、西洋ハーブを使う機会の方が圧倒的に多く・・・
植物園見学会 in 埼玉 メディカルハーブガーデン 生活の木 薬香草園
日程:2022年5月27日(金) 会場:メディカルハーブガーデン 生活の木 薬香草園 びっくりするほど強い雨が降りつけたこの日の午前中。本当に開催されるのだろうか?とドキドキしながら飯能に向かいましたが、集合時間の1時間前には見事快晴に。無事到着した植物園では、水をたっぷり吸った・・・
関東地区イベント 報告 ハーブ王子に学ぶ 海の野草観察会
日程:2022年6月1日(水) 会場:鎌倉海浜公園稲村ケ崎地区 集合場所の稲村ケ崎駅に降り立つと、初夏の日差しが眩しくて、少し潮の香りもして、ワクワクしました。ハーブ王子の山下智道さんは、驚くほどの美声が路上でも聴きやすく、豊富な知識が楽しい才能ある方で、女性ばかりの集団において・・・
薬草観察ツアー in 長野に参加して
日程:2022年5月13日(金)~5月14日(土) 会場:養命酒製造ハーブの庭&カミツレの里 5月13日朝、新宿駅西口を出発、期待に反しての雨模様でしたが、楽しみにしていた信州への旅、ご一緒させていただくメンバーの自己紹介を聞きながら、気持ちは晴れ渡った空のようにワクワクしていま・・・
九州地区イベント報告: ハーブガーデンで楽しむ! 薔薇とハーブの寄せ植え体験に参加して
日程:2022年4月22日(金) 会場:ハーブガーデン プティール倶楽部伊都国 福岡で人気観光スポットとして知られる糸島にある『ハーブガーデン プティール倶楽部伊都国』にて、ハーブ三昧の一日を過ごし、心身ともにリフレッシュできました。 当日は晴天に恵まれ、汗ばむ陽気の中、まずはハ・・・
薬草観察ツアー in 高知(ハーブサミットバスツアー2021)
日程:2021年10月30日(土)~11月1日(月) 会場:牧野植物園、中芸地域 世界中、日本中で旅をしながら植物と人に出会い、その叡智を広めていくことが私の仕事です。新型コロナウイルスの影響で海外へ出られなくなった中で始めたのが「日本植物採集の旅」でした。 いつもは一人で旅をし・・・
薬用植物園見学会 in 兵庫 神戸市立森林植物園
日程:2021年10月19日(火) 会場:神戸市立森林植物園 家の近くではないところのちょっと別世界の植物園見学を期待していた時、こちらの見学会を見つけました。神戸市立森林植物園と翌日の京都薬用植物園の連日のフィールドイベントです。「一泊で続けて2か所行きたいところに行ける」「こ・・・
植物園めぐり 東京都薬用植物園(東京都小平市)
日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。
薬用植物園見学会 in 京都 日本新薬 山科植物資料館
日程:2021年10月7日(木) 会場:日本新薬山科植物資料館 この季節、10月にしては少し暑くも感じた晴天の日、京都の山梨植物資料館へ向かいました。 こちらの資料館館長である山浦館長より、いくつか間違いやすい「薬草と毒草」の見分け方など講義していただいた後、資料館内を見学しま・・・
関西地区イベント報告 古来から伝わる生薬の木「キハダ」を つるんと剥いで「キハダ染め」に挑戦!
ハーバルセラピスト 穂森 美香日程:2021年7月11日(日) 会場:三光丸クスリ資料館 古来から伝わる生薬の木「キハダ」をつるんと剥いで「キハダ染め」に挑戦!に参加してきました。前日まで梅雨空が続き天候が心配されましたが、当日はスッキリ暑いくらいに晴れました。 会場となる三光丸・・・
薬草観察バスツアー in 山梨 シミック八ヶ岳 薬用植物園
メディカルハーブコーディネーター 井上 恭輔日程:2021年7月10日(土) 会場:シミック八ヶ岳薬用植物園 【ランチ編:マジョラム】まず東京の新宿から出発し、最初の行先は山梨県北杜市小淵沢にある「パスタ&ピザ ガーデン マジョラム」さん。ネットで調べたところ、・・・
薬草観察バスツアーin長野 養命酒駒ヶ根工場健康の森
メディカルハーブコーディネーター 松實 伸之日程:2021年6月26日(土) 会場:養命酒駒ヶ根工場健康の森 コロナ禍の中、協会事務局の尽力で今回のツアーが実施されました。私たちは早朝、新宿発の往復500kmの強行軍。雨の予報に反して傘の出番もなく最良の天候に恵まれました。 ラン・・・
植物園めぐり 神戸市立森林植物園
日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。
植物園めぐり 生活の木メディカルハーブガーデン薬香草園
日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。
植物園めぐり 牧野富太郎博士の探求心に学ぶ 高知県立牧野植物園
日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。
世界の有用植物を系統保存する施設
日本新薬株式会社 山科植物資料館(京都府京都市)
日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。
薬用植物園見学会 in 兵庫に参加して~ 神戸布引ハーブ園~(2020/10/14)
秋晴れが心地よい季節となり、『薬用植物園見学会 in 兵庫』(神戸布引ハーブ園)に今回初めて参加させていただくことになりました。 今日は大人の遠足。兵庫県在住の私にとって普 段見慣れているはずの神戸の街も、ロープウェイから見下ろすと、とても新鮮な景色に見えました。エントランスの花・・・
薬用植物園見学会 in 京都~武田薬品工業京都薬用植物園~(2020/10/13)
薬用植物園見学会 in 京都に参加して 秋晴れの心地よかった10月13日、薬用植物園見学会in京都(武田薬品工業(株)京都薬用植物園)が行われました。何回目の参加になるでしょうか、ハーブ、漢方薬、予防医学などに興味がある私にとって、とても好きな薬用植物園です。 まずは、展示棟へ。・・・
関西地区イベント報告:奈良県御所市 三光丸クスリ資料館の見学会に参加して
日程:2020年10月15日 会場:奈良県御所市三光丸クスリ資料館 晴天で秋の心地よい風に吹かれながら到着したのは、三光丸クスリ資料館。広大な敷地に純日本庭園、薬草小路の美しさは心から癒された。 浅見館長と薬剤師の森様による工場、倉庫、資料館の解説は詳しくユーモアたっぷりで時間を・・・
約2,000種もの植物を観察できる東京都で最も広い薬用植物園 東京薬科大学薬用植物園(東京都八王子市)
日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。
天皇家御三代が行幸啓される由緒ある植物園、六甲高山植物園(兵庫県神戸市)
日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。
薬学教育、研究への寄与と共に地域貢献の役割をもつ薬用植物園 北里大学 薬用植物園
日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。
第 7 回日本ハーブ療法研究会学術集会に参加して
2019年12月8日、日本ハーブ療法研究会の学術集会が埼玉大学で開催されました。私は看護師として、そしてセラピストとして、ハーブに関する有効性と安全性についてのエビデンスに基づく情報を常に知っておきたいという思いから研究会へ入会し、毎年、学術集会へ参加させていただいています。 今・・・
関東地区イベント報告:心身共に鎮める、奥深いハーブの力
メディカルハーブベーシックセミナー in 東京が2019年12月1日(日) コンフォート田町にて開催されました。 「セレブだね。おしゃれ」。ハーブを毎日飲んでいると話すと大抵返ってくる言葉です。 先日ベーシックセミナーに参加して高松有紀子先生の「メディカルハーブで軟膏を作ろう」と・・・
『生命いのちを支える多様性区』 『世界の生態区』筑波実験植物園
日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。
関西地区イベント報告:「日本の色の知恵と藍の生葉のたたき染め」に参加して
日程:2018年7月10日 会場:よみうり神戸文化センター 植物がつくり出す色は植物の力そのもの 2018年7月10日に神戸のよみうり神戸文化センター で開催された「藍のたたき染め」に参加しました。藍染 めには以前からとても興味があり、藍という植物をもっと知りたいと思ったからです・・・
「石垣島ハーブ暮らし サスティナブル・アイランドツアー」
国内薬草園観察ツアー報告日程:2018年6月1日~6月4日 エネルギー溢れる島をめぐる 石垣島のハーブと人に魅せられ、島のハーブを見学し、体験してまわるツアーを企画してからこれで4回目となる。島は変わらず力強く、自然がもつエネルギーを感じさせてくれる。 今回は11名が参加してくれ・・・
ベーシックセミナー報告:「ベーシックセミナー in 大阪に参加して」
日程:2018年5月27日 場所:TKP ガーデンシティPREMIUM 大阪駅前 第1部 植物たちは、すごい! (農学博士・甲南大学特別客員教授 田中修氏) この度、メディカルハーブベーシックセミナーに初めて参加させていただきました。 前半のプログラムは『植物はすごい』をはじめ多・・・
薬用植物園見学会 in 埼玉~メディカルハーブガーデン生活の木 薬香草園~(2019/10/26)
『薬用植物園見学会in埼玉「メディカルハーブガーデン・薬草園」で蒸留体験』に参加して 快晴の秋の一日、薬用植物見学会に参加させて頂き有難うございました。当日は最寄りの飯能駅に降りると、前日の大雨とは異なりとても綺麗な青空が広がっていました。 会場の薬草香園では、たくさ・・・
関西地区イベント「沖先生の道草料理 in 六甲高山植物園」
沖先生の道草料理 in 六甲高山植物園 新幹線のホームからの印象は、文化的建物とこれに負けない自然が同居しているところという神戸。初めての六甲山で、どんな素敵な風景に、人に出会えるかと好奇心いっぱいで参加しました。 花も葉も小さな青紫色のコアジサイなどが涼しげな印象と優しい香りで・・・
薬用植物園見学会in埼玉 ~メディカルハーブガーデン 薬香草園~
メディカルハーブガーデン生活の木薬香草園にて6/7に催行されました、【薬用植物園見学会in埼玉】に参加させて頂きました。 私は去年も同じツアーに参加していて、あまりに気に入ったので来年も是非参加したいとずっと思っておりました。 なかなか自宅で育てるには敷地や環境の面でも難しい薬効・・・
メディカルハーブベーシックセミナーin愛知に参加して
Program1 「植物たちはすごい!」(甲南大学特別客員教授 田中 修 氏) 田中修先生の著書のひとつ「不思議の植物学」を初めて読んだのは、もう何年も前の事です。その時はたくさんの不思議にただ驚くばかりでしたが、今回、先生の講演を聞いて、改めて植物のすごさに感服しました。現代の・・・
2018年10月28日 メディカルハーブ・ベーシックセミナー in 宮城に参加して
メディカルハーブの世界に入ってまだ1年未満の私ですが、10月28日「メディカルハーブ・ベーシックセミナー in 宮城」に参加させて頂きました。 Program1は田中修先生の「植物たちはすごい!」という講義でした。興味深いお話ばかりで、メモをとるのに忙しかったのですが、主に植物が・・・
2018年6月13日 明治薬科大学植物園見学に参加して
九州は佐賀の地でメディカルハーブを教え始めて10年になろうとしています。 ハーブやアロマを学ぶ時、最初に触れるのが歴史ですが、デイオスコリデス(40年~90年)著「マテリアメディカ」は東ローマ帝国皇女に献上されたウィーン写本(512年前後)は現存しているとのことで見たいと思ってい・・・
2018年7月22日 メディカルハーブ ベーシックセミナー in 福岡に参加して
2018年7月22日開催のベーシックセミナーに参加しました。Program1は田中修教授の「植物たちは、すごい!」という題目で、講義を楽しみにしていました。 植物たちの“すごさ”を①光合成の力、②子孫を残す力、③身体を守る力、の3つのテーマでお話ししてくださいました。 中でも興味・・・
薬用植物園見学会in埼玉~生活の木薬香草園~
6月の梅雨の晴れ間、ずっと参加したいと思っていた、埼玉県飯能市にある、生活の木 薬香草園の見学会に参加しました。到着後の館内ではドライラベンダーの良い香りがしました。オリエンテーション後に、ハーブランチをいただいたのですが、サラダにはエディブルフラワーやフレッシュローズマリーが添・・・
メディカルハーブベーシックセミナー in 愛知レポート
日程:2018年2月25日場所:TKPガーデンシティ名古屋新幹線口 植物の色素を学ぶ体験実習 バスソルト作りに挑戦身体を縮こませるような寒さも何だか緩んできたなあ、と思わせる日曜日、2018年2月25日に「メディカルハーブベーシックセミナー in 愛知」が開催されました。 プログ・・・
日本ハーブ療法研究会第5回学術集会に参加して
去る2017年12月10日、千葉県習志野市にある東邦大学にて日本ハーブ療法研究会の第5回学術集会が開催されました。薬学部生薬学教室小池一男教授をはじめ、学生を含めた同校スタッフの多大なご協力のもと、同校客員講師の林真一郎氏が大会長を務められました。当日は130名の方がご参加、会長・・・
ベーシックセミナー in 東京に参加して
2017年12月3日、TKPガーデンシティ竹橋において開催されたベーシックセミナーに参加いたしました。 内容は、しまだりえ先生の「植物の色素を学ぶ~香りと色で楽しむバスソルト~」、金田太朗先生の「メディカルハーブでブレンドティーを楽しむ」で、久しぶりにハーブの基本を勉強いたしまし・・・
薬膳弁当とよもぎ&カモミールこんにゃく作り・薬草風呂に用いる薬草セミナー
2017年10月13日(金)、中部地区イベント「薬膳弁当とよもぎ&カモミールこんにゃく作り・薬草風呂に用いる薬草セミナー」を36名の参加で開催いたしました。
昭和薬科大学薬用植物園 (薬用植物園見学会in東京)
[文・斉藤恵美子/ホリスティックハーバルプラクティショナー]2017年10月13日、昭和薬科大学の薬用植物園の見学会に参加しました。応募倍率約3倍とのことです。
【薬用植物園見学会 in 京都】武田薬品工業 京都薬用植物園の見学会に参加して
2017年10月4日に開催された、武田薬品工業(株)京都薬用植物園の見学会に参加させていただきました。ひとりでの参加で少し不安もありましたが、それ以上にどんなお話を聞けるのかすごく楽しみでした。
小樽薬科大学薬用植物園(薬用植物園見学会in北海道)
2017年7月22日(土)、小樽薬科大学の薬用植物園見学会に参加してきました。前日までの大雨が嘘のような快晴に恵まれ、絶好の見学会となりました。薬用植物園は小樽の銭函駅から車で10分ほど山のほうにあり、眺望は大変よく石狩湾や札幌の西区、東区が見渡せます。30名の参加者は標本館前に集合し資料室に移動。標本館内には、ここで採れた生薬の瓶詰めがたくさん保存してあります。
ベーシックセミナーin福岡に参加して/田原 潔
2017年9月24日に受講したセミナーの収穫は、ハーブがもつ人の心を豊かにする力を再認識したことです。薬効に加え、人の五感に心地よさを速やかに届け、野生のエネルギーを心に注いでくれるもの。縁あってその傍らにいることは、とても幸運なことと思います。
委員会報告
先般6月28日(水)東京都千代田区の連合会館にて、2016年度通常総会が行われ、各議案とも円滑に決議されました。ご出席いただきました皆様、関係者各位
にこの誌面をお借りして厚く御礼申し上げます。
下半期においても、会員の皆様にご満足いただけるような会員サービスと企画を考えていきたいと思います。
全国ハーブサミット2017・ハーブフェスティバル岩手県一関市で開催
2017年6月24、25日に全国ハーブサミット・ハーブフェスティバルが岩手県一関市で開催され、2日間参加してきました。お天気にも恵まれ、和のハーブをテーマに3ヵ所に設けられた会場には地元の方をはじめ全国から多くの方が来場され、町をあげての盛大なフェスティバルとなりました。
スリランカ キャンディー Ayur EXPO 2014」に参加して。~世界はケミカルフリーへ!?~
スリランカで最大級のアーユルヴェーダの展示会といえば「アーユルヴェーダEXPOコロンボ」。スリランカのアーユルヴェーダ関係者が見に来て、商談をするイベントです。勿論一般の方も参加可能、色々話を聞いたり、学んだり、その場で購入することもできます。ハーブ、アーユルヴェーダの薬、食、衣・・・
食事と憩室疾患のリスク
英国人ベジタリアンと非ベジタリアンの前向きコホート研究 原題:Diet and risk of diverticular disease in Oxford cohort of European Prospective Investigation into Cancer and ・・・
the 42nd International Symposium of Essential Oils(ISEO2011)に参加して
ウォールストリート・ジャーナルは最も良く読まれている経済日刊誌のひとつで、私も仕事柄ときどき 目を通すことがあります。今年4月に珍しく中医薬の一研究が掲載されていましたので紹介いたします。 エール大学の研究者である陳博士による黄芩湯(おうごんとう)の研究についてのレポートです。 陳博士はイギリス生まれ台湾そだちで、主にがん領域と抗ウイルスの化合物開発に携わってきました。 12年前、エール大学の同僚たちは、薬理学の主流の研究者である陳博士がキャリアを賭してエビデン スのない黄芩湯の研究を始めたことに不安を感じていました。しかしながらこのハーブ薬の臨床結果に 一貫性があるデータが示されると同僚や世界の他の研究者仲間からも認められるようになってきました。 ハーブ薬に対して懐疑的な態度をとる研究者が多く、これまで陳博士はある程度の臨床的なエビデンス が得られるまでジャーナルへの掲載は控えてきましたが、充分な成果が出始めてきたようです。 以下日本メディカルハーブ協会の国際情報委員会の楊委員による報告文を掲載いたします。 (コメント:桂川直樹)
EUハーブ禁止令 5月1日より施行
(原題:EU herb ban technically starts today! 2011年5月1日 ANH International ホームページ掲載 著者: Robert Verkerk PhD, Executive and science director, ANH I・・・