2017.9.1

全国ハーブサミット2017・ハーブフェスティバル岩手県一関市で開催

日本メディカルハーブ協会 理事

三浦利加子

2017年6月24、25日に全国ハーブサミット・ハーブフェスティバルが岩手県一関市で開催され、2日間参加してきました。お天気にも恵まれ、和のハーブをテーマに3ヵ所に設けられた会場には地元の方をはじめ全国から多くの方が来場され、町をあげての盛大なフェスティバルとなりました。

まず24日は全国ハーブサミット連絡協議会役員会や総会が滞りなく開催された後、藤沢地区の藤沢文化センター縄文ホールで、「ハーブスペシャリスト達、ハーブを語る」と題し、ハーブフォーラム&ネルディスカッションが行われました。コーディネーターは今回の実行委員長でもある宍戸多恵子氏で、パネリストには当協会の会報誌でもお世話になっている木村正典氏や日本コミュニティーガーデニング協会会長の外山たら氏、建部清庵たけべせいあん文化顕彰会会長の小田嶋次勝氏などそうそうたるメンバーでした。特に小田嶋氏の建部清庵に関する話は興味深いものがありました。オープニングセレモニーとして「時の太鼓」の見事な演奏が披露されましたが、「一関には過ぎたるものが二つあり。時の太鼓に建部清庵」と歌にも歌われたそうです。

建部清庵は江戸時代中期の一関の藩医で、当時5年に1回といわれた東北の飢饉から人々を救うため『民間備荒録』を発行し、その著書の中で飢餓に備えて食料となる樹木を植え食料を準備する方法や、具体的に草や木の葉を食べる方法、解毒法、応急手当法などを記し、藩内の村々に配ったとのこと。その中でも特に四木一草(柿・栗・桑・棗・菜種)の栽培を奨励したそうです。この四木一草をはじめ薦めている薬草の多くは実は漢方であり、日本にも日本のメディカルハーブが昔からあったことを再確認しました。

その後、場所を花と泉の公園に移し、交流会が行われました。この公園は大型温室ベゴニア館やぼたん園が有名な植物園で、フェスティバル中はハーブを使った創作餅の振る舞いや、マルシェも開催されていました。一関は餅が有名ということで、つきたての餅や館ヶ森アーク牧場のハム・ソーセージ、エディブルフラワーを使った料理など、地元の特産品が振る舞われました。次回開催のバラで有名な鹿児島県鹿屋市との引継式も無事に行われ、参加者それぞれが会話とおいしい料理に夢中になっていました。

25日はまず朝から、釣山公園にある清庵野草園散策に参加しました。「清庵野草園」は清庵が著した『民間備荒録』と植物図鑑『備荒草本図』で紹介されている185種類の草本が植えてあります。ガイドの方の説明を受けながら四木一草や野草を見て回り、江戸時代の知恵を実際に学びました。

今回のメイン会場でもある館ヶ森アーク牧場。こちらではコンサートやラベンダーとハーブのワークショップ、ラベンダー畑での摘み取りが行われました。見頃を迎えたラベンダー畑に美しい歌声が響き渡り、私もラベンダー摘みをしながら五感が刺激されるのを感じました。

また当協会理事・村上志緒氏が講師の「ラベンダーバーム作り体験」講座が開かれ、80名近くの参加者が楽しそうにバーム作りに取り組んでいました。

当協会のブースにもたくさんの来場者があり、用意した会報誌やパンフレットを持ち帰っていました。ハーブサミットではこれからも当協会のアピールとともに、ハーブを使うきっかけになっていただけるような取り組みをしていきたいと思います。

地元の特産品を使ったさまざまな料理

初出:特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会会報誌『 MEDICAL HERB』第41号 2017年9月