19.ヤロウ Achillea millefolium キク科 和名でセイヨウノコギリソウと呼ばれる淡い色の花が咲くキク科植物で、止血効果などさま・・・
2017年6月30日(金)、第1回関東地区イベント「古ぎょうだはす代蓮の里・行田蓮見学会~花蓮の生態と形態を知る一日~」が開催されました。花蓮のベストシーズンは毎年梅雨の季節。天候が心配されましたが、不安定ながら午前は少雨、午後は曇りの中、無事開催することができました。
2017年6月24、25日に全国ハーブサミット・ハーブフェスティバルが岩手県一関市で開催され、2日間参加してきました。お天気にも恵まれ、和のハーブをテーマに3ヵ所に設けられた会場には地元の方をはじめ全国から多くの方が来場され、町をあげての盛大なフェスティバルとなりました。
2017年度の海外植物園ツアーは、5月22日からの6日間、ハワイ3島を訪れました。今回から4回にわたって、その報告を連載します。 初回はツアーの全行程を振り返り、次回から島ごとにご・・・
北海道医療大学には薬用植物園に隣接した15.3ha(札幌ドーム3個分ほど)の北方系生態観察園があります。そこは、20年前までは笹(クマイザサ)が繁茂するだけの誰にも省みられない荒れ・・・
1.はじめに β-クリプトキサンチンはオレンジや柿などの果物に広く含まれていますが、日本のウンシュウミカン(以下、ミカン)に特徴的に多く含まれているカロテノイド色素です。カロテノイ・・・
はじめに 鏡の前でヘアスタイルを整えるとき、気になるのは加齢とともに増す薄毛や抜け毛です。その悩みに応えるため、さまざまな主剤を配合した商品が販売されています。 文化十年(1813・・・
はじめに 髪や頭皮には、パーマやカラー、スタイリング剤の使用により、シャンプーだけでは落としきれない、残留シリコンなどによる汚れが残っていたり、毛髪のパサつきやゴワつき、頭皮の皮脂・・・
髪は顔の額縁です 髪の質感やヘアスタイルは人の見た目の印象を左右する大きな要素のひとつです。 額縁次第で絵の美しさがさらに際立ったり、逆に絵のよさが半減することもあるように、その人・・・
1.カニクサ (Lygodium japonicum(Thumb.)Sw.) カニクサは、シダ類では珍しい巻きつく形の蔓植物で、別名「ツルシノブ」といわれている。民間薬としては、江・・・
はじめに 自然療法先進国と称されることもあるオーストラリア。四方を海に囲まれ、コアラやカンガルーなどオーストラリア固有の動物が生息していることで有名ですが、植物もその守られた環境の・・・
Salviaofficinalisシソ科・多年草 ──シンボル:救済、長寿、慎ましさ 「セージが育つ場所で人はどうして死ぬことができようか」(『サレルノ養生訓』)と、アラビアの格言・・・
フォロー