【学名】 Vitex agnus-castus L. 【科名】シソ科 【使用部位】 果実 【主要成分】 イリドイド配糖体(アウクピン、アグヌシド)、フラボノイド(カスティシン)、フラボイド配糖体(ビテキシン)、精油(1,8-シネオールなど) 【 作 用 】ホルモン分泌調整作用 【・・・
Herb Conditioning ミントティー 摘みたてのフレッシュミントで気分をアップ ! 〔 用 具 〕 ティーポット、 カップ 〔 ド ラ イハ ーブ 〕 スペアミント………. 適量レモンバーム ……… 適量熱湯………………200mL ▶ 1 人分は手のひら・・・
はじめに 日本の自然毒には、①トリカブト属植物(毒成分はアコニチンなどのジテルペンアルカロイド類)やドクウツギ(毒成分はコリアミルチンなどのセスキテルペンラクトン類)、ドクゼリ(毒成分はシクトキシンなどのアセチレン類や偽アルカロイドのコニイン関連成分)などに由来する植物毒や、②毒・・・
高血糖とは 人は食事から取り入れた糖(ブドウ糖)を、脳や筋肉のエネルギーとして消費しており、糖は生きるために欠かせない重要なエネルギー源です。糖は体内で血液を介して運ばれますが、血液中に含まれる糖の量(血糖値)は、摂取して消費するという「需要と供給」のバランスがとれていれば、一定・・・
はじめに 糖尿病は、血液の中のブドウ糖濃度が高い状態(高血糖)が続くことで、目、腎臓、神経、心臓、脳、皮膚などにさまざまな合併症が起こる病気です。 糖尿病になっても、最初のうちはほとんど無症状です。しかし徐々に全身の血管や神経が傷ついていきます。のどの渇き、疲れ、頻尿などの症状が・・・
私は、糖尿病・内分泌・代謝内科に所属する理学療法士として糖尿病の運動療法に携っています。その運動療法とは、スポーツを楽しむような運動とは少々異なり、治療のひとつとして日常生活での取り組みが欠かせません。そのため患者さんひとりひとりのライフスタイルを考慮し習慣化につながることを目的・・・
訪問看護をご存知でしょうか? 病気や障害をもった方が慣れ親しんだ地域やご家庭において安心して療養生活が送れるように看護師が自宅に訪問し、医療保険や介護保険を使用して、看護ケアや療養上のアドバイスなどを提供する仕事です。病院との大きな違いは、看護師がご自宅に訪問するため、それぞれの・・・
はじめに 華岡青洲はなおかせいしゅうは、全身麻酔薬を創製、応用して世界で初めての乳がん手術に成功しました。 その功績から、外科を通じて人類に貢献した医師のひとりとして米国シカゴにある国際外科学会の栄誉館に、青洲の業績を説明する掲示と肖像画が展示されています。 この乳がん手術の際に・・・
ビルベリーの自己紹介 ビルベリーの自己紹介をするにあたって、よく似たツツジ科の植物であるブルーベリーとコケモモを、ビルベリーと比較しながら進めていきましょう。 学名Vaccinium myrtillus(ワッキニウム・ミルティルス)、ツツジ科のビルベリーは、ブルーベリーの近種です・・・