2021.8.5

【自然療法シリーズ】日本の本草学(ハーブ)の先達 貝原益軒(1630−1714)

順天堂大学医学部特任教授・名誉教授

酒井シヅ

図1 貝原益軒 60歳頃の寿像

幕末まで、日本の医学は中国医学の流れを引く伝統医学が主流であった。その中で、いわゆるハーブは「本草」と呼ばれる学問であった。本草とは、薬用に値する植物、鉱物、動物の名前、特徴、薬効を述べた学問である。

日本に登場する、最も古い本草書は、701年、大宝令が定められ、医学教育が制度化されたとき教科書にあげられた中国の古典『新修本草』である。その後、中国からたくさんの本草書が入ってきたが、日本に大きな影響を与えたのは、江戸時代の初めに伝わった李時珍の『本草綱目』であった。本書は中国の本草の歴史で古来の書き方を根本的に変えた画期的な本草書であるが、これは日本でも、本草学の発展に大きな影響を与えた書編である。

しかし、日本人が著した、日本の本草学のはじまりは18世紀初め、江戸中期、宝暦5(1708)年に、貝原益軒(図1)が著した『大和本草』16巻(図2)であった。

『大和本草』は、宝永6年1709年、益軒79歳のときに刊行したものである。益軒が生涯をかけて本草、名物、物産について調べた結果の総まとめである。

本書には本草の総数、1,362種を掲載している。その中の772種が『本草綱目』からの引用で、『本草綱目』以外の数々の本草書から取ったものが358種、日本産で、この本で初めて取り上げられた本草が358種であった。
それ以前に出された本草書に比べて、本書の特色は、

  1. 序文で本草に関する総論を述べていること
  2. 『本草綱目』の分類に従わない、独自の分類をとっていること
  3. 漢名のないものに、強いて漢名を作らず、和名をそのままつけたこと(従前の本は漢名を作っていたために、混乱が生じていた)
  4. 『本草綱目』以外のさまざまな書物を参考にしたこと
  5. 読みやすくするために仮名まじり文で書いていること
  6. 虚偽の文章がないことである。

元禄時代まで、学問書は漢文で書くことが当たり前であった。仮名交じり文で書くことは、大変勇気のいることであっただろう。しかし、益軒が、あえて、仮名交じり文にしたのは、より多くの読者に本草の学問を知らせたかったに違いない。それもあって、『大和本草』は独創性に富んだ本である。

ところで、『大和本草』には、鉱物、植物、動物以外にもさまざまな記事がある。例えば「饅頭」の記事もある。

饅頭について

「南都塩瀬が先祖、中華にてその法をならいて日本に来たり作る故に、南都を始めとす。いまは京都江戸に名産あり、多くを食えば、気を塞いで病癖を長じ、心腹痛を為し、虫を生じ、歯を損ず、小児は、これを食えば、よく疳疾を生ず。脾胃を痛め、吐瀉撹乱となる。病人食わすべからず。皮を去りて後、蒸熟し、熱食すべし。消化しやすし。蒸して後、皮を去れば味あしし、皮を去らずして冷食すれば、脾胃を傷る。また米饅頭あり。皮は糯米を用いる。味は可なり。停塞す。葛饅頭は皮を葛にて作る。焼饅頭は久しく耐えうる。おおよそ饅頭は軽小にして口に適う故に、今世に賓筵して欠かすべからず也」

と、塩瀬の先祖が中国から饅頭の技術を伝えたこと、子どもが食べ過ぎると、疳疾を起こし、脾胃をいためるなど、病と饅頭の関係もちゃんと書いている。脾胃とは漢方でいう胃腸系の重要な器官のことである。

『大和本草』で、初めて本草書に取り上げられた、漢名のない、日本産の草に「ほととぎす」(図3)がある。

「葉はサギソウの葉に似て短小なり、すじ多し.また笹の葉ににたり。つぼみは筆の如し。花は秋開く、六出あり。中より一蕊出て、また花の形をなせり。毎蕊ごとに小紫点多し.杜鵑の羽の文に似たり、絞り染めの如し、茎の高さは一二尺にすぎず。漢名知らず」

と、強いて漢名をつけずに、「ホトトギス」の呼び名で、この植物の生態を記している。

日本本草の書『大和本草』を書いた貝原益軒は、本草以外にもたくさんの書物を出版している。最も有名なのが『養生訓』である。712年前に出されたものが、21世紀の今も読まれている。最もロングセラーの養生書である。

次回は旅を愛し、日本各地を旅した貝原益軒、その人と著作について語る予定である。

順天堂大学医学部特任教授・名誉教授
酒井シヅ さかいしづ 
元日本医史学会常任理事、同理事長。日本における医学・医療史の第一人者として、谷口財団医史学部門国際シンポジウム(1976−1999)、國際アジア伝統医学会(ICTAM/1994)の開催、アジア医史学会の設立、さらにテレビドラマ「JIN-仁-」、「八重の桜」では医事監修などを務める。著書『日本の医療史』ほか多数。

初出:特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会会報誌『 MEDICAL HERB』第31号:2015年3月