2022.7.16

ハコネシダとクジャクシダ

昭和薬科大学 薬用植物園 薬用植物資源研究室 研究員

佐竹元吉

シダ植物のうち、ホウライシダ属は世界に200種類ほどあるが、多くは世界の各地で薬草にされている。ホウライシダはその例である。

日本には5種類あり、ハコネシダとクジャクシダが薬用にされていた。成分と薬効試験の研究報告は多い。
これによると抗腸不全、抗潰瘍、抗菌、抗腫瘍および抗ウイルス活性が証明されている。伝統的な用途は、咳、風邪、発熱、肺炎、粘液形成などの呼吸器系の問題に対するものであることが知られている。
日本のハコネシダとクジャクシダは江戸時代の『本草綱目啓蒙』や『大和本草』にも薬用の記載がある。

1. ハコネシダ(Adiantum monochlamys)

小羽片が狭扇形で、胞子嚢群(ソーラス)は上部の辺縁のくぼみに1個つく。ハコネシダは、貝原益軒の『大和本草』(1832年)に、ニコクサ、ハコネクサ、和草と記載されている。

ハコネシダは、1688年頃、ドイツのケンペルが箱根で採集した標本が大英博物館に展示されている。ケンペルの持ち帰ったツバキやイチョウの標本はリンネによって命名された。

ハコネシダの学名は黒船のジュ船員が採集した標本(1854年)に、1858年、ハーバード大学のアサーグレイの弟子のイートン博士がAdiantum monochlamysと命名した。

ハコネシダ  ①

形態:葉は三回羽状複葉。葉柄は黒褐色で光沢を帯びる。裂片は長さ約1.5㎝で、扇形である。胞子嚢群は裂片の裏面の先端中央の少しへこんだ所に一個ずつ付き、そり返った葉縁で覆われる。

ハコネシダ  ②

薬効:通経、去痰、利尿(伊沢一男『薬草カラー図鑑』)。『本草綱目啓蒙』(1803年)は石長生にハコネグサの名前がみられる。薬用部位は根茎と葉であり、通経、去痰、利尿に用いられている。

2. クジャクシダ(Adiantum pedatum

夏緑性、地下茎は横走。多数の葉を密につける。葉柄は細くて硬く、表面には光沢がある。長さは15〜45㎝、葉身は長さ15〜25㎝、幅が30㎝で、鳥足状になっている。羽状複葉の葉の一番下の枝が左右に伸び、又状仮軸分岐である。小葉は薄くてやや硬い。若葉は赤みを帯びる。胞子嚢群は小葉の上縁に並ぶ。

クジャクシダ  ③

薬効は利尿、月経の治療、咳止めで。アイヌ語ではエトゥッケヌムン(エトゥは鼻、ケヌは血、ムンは草)で、鼻血を止める草というのである。

ホウライシダ(温室内)   ④
苞膜のつき方 上:ホウライシダ 下:ハコネシダ   ⑤

3. ホウライシダ(Adiantum capillus-veneris L.)

英名maiden hair fernといい、根茎は細く、短く匍匐し、褐色の鱗片が密生する。葉柄は長さ3~20㎝、赤褐色~黒褐色で光沢があり、基部には密に黄褐色、線状披針形の鱗片がつく。葉身は薄い草質、無毛、長さ6~25㎝、幅8~16㎝の卵状三角形、2回羽状複葉。羽片は3~5対つき、羽柄は長さ15㎜以下。中軸や羽軸は葉柄と同色、ややジグザグになる。小羽片は長さ12~20㎜、幅10~15㎜、扇形~平行四辺形状扇形、上辺が不規則に切れ込み、基部は直角に近いくさび形で、長さ1~2㎜の柄がある。ソーラスのつかない小羽片は先が鈍頭、縁の歯は広三角状~微鋸歯。ソーラスのつく小羽片は先が切形~直線~わずかにくぼみ、縁は全縁~微鋸歯。ソーラスは上部の辺縁に3~10個つく。包膜は偽包膜、腎形~円腎形、黄緑色、時間が経つと褐色になる。

薬効は利尿、婦人病薬、膀胱結石、尿路感染の治療に用いられる。

4. ハスノハホウライシダ(Adiuntum reniforme var. sinense

ハスノハホウライシダ   ⑥

多年生の草本、高さ5〜20㎝。根茎は短く直立。葉は叢生し、単葉深い栗色。葉身は円形から腎円形。葉に葉柄をつける。辺縁にわずかに鋸歯がある。下面に多細胞の毛がある。葉脈は中央部から放射線状に出る。胞子嚢は円形から長方形、褐色、膜質で宿存。中国特産。重慶満州、海抜2,500m。

薬効は利尿、解熱、中耳炎の治療である。

おわりに

ホウライシダ属の成分、トリテルペン類は、1964年、昭和薬科大学植物化学研究室の歴代上田教授、塩島教授、増田教授の研究報告から始まり、現在は中根教授の生薬・天然物化学研究室で、約100種類のホパン系トリテルペノイド(ハコネシダからadianene ozonideなど)が発見されています。

【写真提供】①②③④⑤⑥⑦:昭和薬科大学 薬用植物園 中野 美央氏 

昭和薬科大学 薬用植物園 薬用植物資源研究室 研究員
佐竹元吉 さたけもとよし
当協会顧問。沖縄美ら島財団研究顧問。1964年東京薬科大学卒業。国立医薬品食品衛生研究所生薬部部長、お茶の水女子大学生活環境研究センター教授、富山大学和漢医薬学総合研究所・お茶の水女子大学客員教授を歴任。著書『第17改正 日本薬局方生薬等の解説書』(共著・廣川書店)他。

初出:特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会会報誌『 MEDICAL HERB』第60号 2022年6月