キーワード: MHVOL62

オメガ3脂肪酸は青少年の注意力向上に関連?

ドコサヘキサエン酸 (DHA) は、思春期の若者の選択的かつ持続的な注意力の向上に関連しており、アルファリノレン酸 (ALA) は衝動性の低下に関連しているようだ、というスペイン・バルセロナ国際保健研究所 (ISGLOBAL)からの研究報告。 思春期には、脳、特に注意を制御する上・・・

2023.03.30
食後の「運動スナック」が筋肉の維持に役立つ

定期的な「運動スナック」で長時間の座りっぱなしを中断することは、筋肉の量と質を維持するのに役立つ可能性があるようだ、というカナダ・トロント大学からの研究報告。2分間ウォーキングや自重スクワットなどが有効だという。 「座りっぱなしの時間が長引くと、食事の後に血液から糖をろ過する体の・・・

2023.01.24
カレンデュラの植物学と栽培

今回は、カレンデュラの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類・名称 分類 カレンデュラは、キク科(Asteraceae(Compositae))カレンデュラ属(Calendula)の植物です。カレンデュラ属は、植物学名の国際的データベースであるWorld Flor・・・

2023.01.21
薬草観察バスツアーin山梨 ~シミック八ヶ岳薬用植物園~

日程:2022年5月20日(金) 会場:シミック八ヶ岳薬用植物園 軽やかな風吹く2022年5月20日、参加者24名の皆さんと共に、高層ビルが立ち並ぶ西新宿から大型バスに乗り、1日かけての「薬草観察バスツアーin山梨 ~シミック八ヶ岳薬用植物園~」がスタートしました。 ツアーのメイ・・・

2023.01.21
薬用植物園見学会in京都 〜武田薬品工業京都薬用植物園〜

日程:2022年5月10日(火) 会場:武田薬品工業京都薬用植物園 2022年5月10日、初夏の気持ちよいお天気の中、京都薬用植物園での見学会に参加させていただきました。「生きた薬草の博物館」と言われるほど様々な植物がある、普段は足を踏み入れることのできない植物園とのことで、ワク・・・

2023.01.21
植物園見学会 in 兵庫 神戸市立森林植物園~樹木医から森林を学ぶ

日程:2022年5月9日(月) 会場:神戸市立森林植物園 約1200種類もの大木植物を中心に植栽展示している神戸市森林植物園に「樹木医から森林を学ぶ」にお仲間に誘われて一緒に参加しました。空は曇り空でしたが、新緑もところどころ見ることができ、いるだけでも森林セラピー。森林成分フィ・・・

2023.01.20
薬用植物園見学会in東京〜東京都薬用植物園〜

日程:2022年5月6日(金) 会場:東京都薬用植物園 五月初めに東京都薬用植物園見学会に参加しました。講師は東京生薬協会の池村国弘先生。園の特徴であるケシ畑を見学しながら講座がスタートしました。参加者に配られた先生オリジナルの「非」公式ガイドブックには情報が盛りだくさんでマニア・・・

2023.01.20
1歳時点におけるヨーグルトとチーズの摂取頻度と1歳時点および3歳時点における睡眠時間の関係: エコチル調査 (富山大)

「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」のデータを用いて、子どもの発酵食品(ヨーグルト・チーズ)の摂取頻度と、1歳時点と3歳時点の子どもの睡眠時間との関連を調べた結果、1歳時点におけるヨーグルトの摂取頻度が高いと3歳時点における睡眠不足のリスクが減る傾向が認められた・・・

2023.01.19
ガーデニングデザイン: 連作障害を明らかにする

よく、「この植物には連作障害がありますか」とか「連作障害があるので植える場所を変えなきゃ」などの会話を耳にします。その連作障害って何によるどんな障害?今回は、連作障害について、その原因と対処法を紹介します。 Question 土壌病害で枝枯れしたローゼル 連作障害とは? 同じ場所・・・

2023.01.19
甘くてやさしいアーユルヴェーディック・スイーツ グラノーラバー作り

アーユルヴェーダでは、人間は自然の一部であると考えます。動物たちが冬眠に入るように、人間の身体も、冬に滋養に優れた食べ物を摂って、寒い冬を乗り切ろうとします。冷えやすく乾燥しがちな冬は、ナッツなど油分を含む食材、甘味を積極的に摂りましょう。 また冬は何となくソワソワと浮足立つ季節・・・

2023.01.16
植物園めぐり:開聞山麓香料園

日本各地には、ハーブをはじめ四季折々の植物に直接触れることができる個性豊かな植物園が多数存在します。植物と私たちの関係を五感で学ぶ機会。ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。

2023.01.14
カレンデュラの研究情報

カレンデュラ(キク科 キンセンカ属 Calendula officinalis:Calendula, Pot Marigold)は、日本名をトウキンセンカ(唐金盞花)といい、明るい橙黄色の花を咲かせ、薬効とともにその愛らしい姿からも親しまれてきました。 メディカルハーブとしてのカ・・・

2023.01.13
季節のハーブを楽しむレシピ : 冬野菜とカレンデュラのケークサレ

今回は鮮やかな黄色が食欲をそそる、カレンデュラを使ったお料理を紹介します。ぜひ、チャレンジしてみてください。 軽食にもなり、おやつにもなるケークサレ(Cake salé)は、フランス語で「塩味のケーキ」という意味。砂糖もバターも使わないのでヘルシーで、しかも混ぜ合わせるだけで簡単・・・

2023.01.08
季節のハーブを楽しむレシピ : ブロッコリーとジャガイモのカレー風味のソテー

今回は鮮やかな黄色が食欲をそそる、カレンデュラを使ったお料理を紹介します。ぜひ、チャレンジしてみてください。 料理にカレンデュラを使う場合は、ほんの少し苦味成分(苦味質)が気になるかもしれませんが、これが肝臓を強化する作用、デトックスにも◎。味つけには、チーズやカレー粉などを一緒・・・

2023.01.08
メディカルハーブの科学論文を読む 第三回:構造化アブストラクト

前回は、研究デザインのうち、臨床研究の中でもエビデンスレベルの高い「介入研究」を理解するときに重要な「リサーチクエスチョン」の構造化についてみていきました。研究者が検証したい仮説はリサーチクエスチョンに反映され、論文を読み解くには、まず、その研究のPICOの明確化が大切であること・・・

2023.01.06
南の島の植物: 葉の話

今年は数年ぶりに割合強い台風が八重山を直撃しました。台風の被害が少ない年は木々もスクスクと成長し島全体が緑に覆われていますが、その分、耐風性が弱くなっており、今回のように半日近く台風の目に入ると、通過後の返し風で多くの倒木が発生します。通過後、数日経つと潮をかぶった葉は茶色く枯れ・・・

2023.01.05
フジマメとへンズ

1)フジマメ フジマメ Dolichos lablab Linne (マメ科 Leguminosae)は一年草の蔓植物で、支柱を付けると4〜5mになる。葉は小葉が3枚、無毛である。 扁平な楕円形で、果実は豆果で、扁平な湾曲した楕円形、長さが3〜6cm、先端に花柱が残る。 扁平な楕・・・

2023.01.04
ディオスコリデスの時代とその思想: ディオスコリデスの思想

『薬物誌』第1巻序では先行する薬物学者を二分する。 前半のビテュニアのイオラス、タレントゥムのヘラクレイデスに対しては、テオプラストスのような植物自体に関する記述のないこと、クラテウアスとアンドレアスに関してはその事項に見落としのあることを指摘しているが、概ね肯定的に評価する。 ・・・

2023.01.03
植物たちが秘める健康力 “日本原産の香り”を漂わせる

植物の香りは、ダイエットを通して健康に貢献します(前回の記事を参照)が、直接に私たちの健康を守ってくれます。今回は、“日本原産の香り”として、古くから、私たちが日々を健康に暮らすために役立っている植物を紹介します。 抗菌効果がある「ジャパニーズ・ホースラディッシュ」とは? これは・・・

2023.01.03
ハーブ療法の母・聖ヒルデガルトの自然学(15) 聖ヒルデガルトの香りと、35の美徳と悪徳

聖ヒルデガルトの遺産の一つに音楽があります。彼女の音楽は旋法に基づいたグレゴリオ聖歌などに比べると独創感にあふれ、神秘性に満ちています。

2023.01.01
子どもの健康: とっさの時に慌てないために

突然やってくる子どもの病気。いち早く発見するためには、「いつもと違うかも?」という周囲の大人の気づきが大切です。子どもが発するサインを見逃さないようにしましょう。 不調のサインを見逃さないで落ち着いて適切な対処を 子どもの病気は訴えがないか、わかりにくいことが少なくありません。特・・・

2022.12.27
子どもの健康: 子どもの病気

子どもと大人ではかかりやすい病気が異なり、同じ病気になった場合でも、症状の出方や注意すべき点が異なります。子どもの病気の特徴を理解しましょう。 子どもは様々な病気にかかることで免疫力をつけ、強い体に成長する 病気に関する子どもの特徴の1つは、大人に比べてウイルスや細菌に対する免疫・・・

2022.12.27
子どもの健康: 子どもの体の特徴を知ろう

子どもは体形も体のサイズも大人と違うだけでなく、体の内部の働きも異なっています。ここでは、成長・発達が著しい0~6歳の子どもの体の特徴を紹介します。 成長ホルモンの分泌が盛ん 全身の細胞の代謝を活性化させ、組織を増大させる成長ホルモンの分泌が盛ん。身長の伸びにも成長ホルモンが大き・・・

2022.12.27
子どもの健康: 大人の体との違いを知って適切なケアを

「子どもは小さな大人ではない」 これは18世紀の哲学者ルソーの教育論の中の言葉です。 ルソーは子どもを大人とは全く違う生き物であり、子どもには子ども固有の世界観があると考えました。 こうした考え方はその後の児童教育に大きな影響を与え、教育分野だけでなく現代の小児医療にも受け継がれ・・・

2022.12.26
農林水産省「つなぐ棚田遺産」オフィシャルサポーターに認定されました

“つなぐ棚田遺産”とは 山麓や谷間、丘陵などの傾斜地に自然地形を利用してつくられた『棚田』は、いにしえの人々の英知によって日本の農の歴史と共に各地に築かれ、食料生産のみならず、涵養などの国土保全や、自然環境保護、美しい景観形成、伝統文化継承など、様々な役割を果たしています。 農林・・・

2022.12.26
新型コロナウイルスに対するメディカルハーブやアロマセラピーの研究の状況

皆さん、こんにちは。今回は新型コロナウイルスに対するメディカルハーブやアロマセラピーの研究の状況についてお話したいと思います。 今年の1月に東京工科大学の佐藤拓己教授らの研究グループはローズマリー由来のカルノシン酸が新型コロナウイルスの感染を抑制する可能性を示す論文を発表しました・・・

2022.12.01