キーワード: HERB & LIFE

アダプトゲンで心と体をリセット!:アダプトゲン・ブレンドティー

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2023.09.28
アダプトゲンで心と体をリセット!:クラフトコーラ

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2023.09.24
アダプトゲンで心と体をリセット!:オタネニンジンのチンキ

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2023.09.23
アダプトゲンで心と体をリセット!:エゾウコギの化粧水

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2023.09.22
ガーデニングデザイン: はじめての土づくり 弱酸性で栄養のある土づくり(化学性改善)

栽培の基本は土づくりと病害虫・雑草管理。基本の1つである土づくりで大切なのは、土壌の物理性、化学性、生物性を良くすることです。前回の物理性改善によるふかふかの土づくりに続き、今回は土壌の化学性改善の基本と実際を紹介します。 Question 良い土とは、土壌の物理性、化学性、生物・・・

2023.06.27
季節のハーブを楽しむレシピ : クロモジ風味タコの和風カルパッチョ

タコを使ってさっぱりとした和風カルパッチョはいかがでしょう。低カロリーでタンパク質やタウリンが豊富なタコで、これからの本格的な夏を元気に乗り切っていきたいものですね。 材料(2人分) ゆでダコ 足2本キュウリ 1/2本ミョウガ 1個 [クロモジドレッシング] エクストラバージンオ・・・

2023.06.27
季節のハーブを楽しむレシピ : クロモジと新生姜の炊き込みごはん

今回は、クロモジを使った爽やかなクロモジの枝木の出汁で炊き上げた新生姜の炊き込みごはんをご紹介します。夏のおもてなしにもぴったり! 香りと味わいをお楽しみください。ジメジメとした季節に食が進まない時も、クロモジのスッキリした香りと新生姜のピリッと感でおいしくいただけます。 材料(・・・

2023.06.26
心と体のリセットにお家で楽しむ森林浴:ローリエの芳香浴

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2023.06.22
夏の快適な暮らしに役立つ虫除けスプレーも手作りで

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2023.06.21
心と体のリセットにお家で楽しむ森林浴:竹の入浴剤

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2023.06.21
心と体のリセットにお家で楽しむ森林浴:ヒノキのエアフレッシュナー

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2023.06.20
心と体のリセットにお家で楽しむ森林浴:クロモジ茶

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2023.06.20
ガーデニングデザイン:はじめての土づくり ふかふかの土づくり(物理性改善)

栽培の基本は土づくりと病害虫獣雑草管理。まずは土づくりがうまくいけば失敗なく育てることができます。土づくりって具体的には何をどうすればよいのか、そしてそれはなぜなのか、今回は、土づくりのなかでも土壌の物理性改善の基本と実際を紹介します。 Question 良い土とは? 良い土とは・・・

2023.03.17
季節のハーブを楽しむレシピ : 春のデトックス・ベジスープ

やさしいラズベリーリーフの風味を出汁に使った、さっぱりした春のデトックススープです。旬の春野菜を使うとより効果的です。 ラズベリーリーフは、そのまま口に入れるとほんのりとラズベリーの風味と甘さが感じられるやさしいハーブ。水溶性で抽出しやすい有効成分が豊富に含まれているので、調理工・・・

2023.03.16
季節のハーブを楽しむレシピ : ラズベリーリーフ風味プラントベースのパンナコッタ

ベリー仲間で組み合わせて植物性の材料のみで作るパンナコッタですが、とても満足感のあるリッチな味わいに仕上げました。 ラズベリーリーフは、そのまま口に入れるとほんのりとラズベリーの風味と甘さが感じられるやさしいハーブ。水溶性で抽出しやすい有効成分が豊富に含まれているので、調理工程で・・・

2023.03.16
フットバス: 忙しい日常に癒しをプラス

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2023.03.15
フェイシャルバーム: 忙しい日常に癒しをプラス

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2023.03.15
温湿布: 月経や更年期の悩みにもハーブや精油が大活躍

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2023.03.14
浸出油: 月経や更年期の悩みにもハーブや精油が大活躍

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2023.03.14
ラズベリーリーフ×ローズレッドティー: 月経や更年期の悩みにもハーブや精油が大活躍

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2023.03.13
ガーデニングデザイン: 連作障害を明らかにする

よく、「この植物には連作障害がありますか」とか「連作障害があるので植える場所を変えなきゃ」などの会話を耳にします。その連作障害って何によるどんな障害?今回は、連作障害について、その原因と対処法を紹介します。 Question 土壌病害で枝枯れしたローゼル 連作障害とは? 同じ場所・・・

2023.01.19
季節のハーブを楽しむレシピ : 冬野菜とカレンデュラのケークサレ

今回は鮮やかな黄色が食欲をそそる、カレンデュラを使ったお料理を紹介します。ぜひ、チャレンジしてみてください。 軽食にもなり、おやつにもなるケークサレ(Cake salé)は、フランス語で「塩味のケーキ」という意味。砂糖もバターも使わないのでヘルシーで、しかも混ぜ合わせるだけで簡単・・・

2023.01.08
季節のハーブを楽しむレシピ : ブロッコリーとジャガイモのカレー風味のソテー

今回は鮮やかな黄色が食欲をそそる、カレンデュラを使ったお料理を紹介します。ぜひ、チャレンジしてみてください。 料理にカレンデュラを使う場合は、ほんの少し苦味成分(苦味質)が気になるかもしれませんが、これが肝臓を強化する作用、デトックスにも◎。味つけには、チーズやカレー粉などを一緒・・・

2023.01.08
季節のハーブを楽しむレシピ : 豚肉とセージのインボルティーニ

今回は、セージの爽やかな香りを楽しむお料理を紹介します。ホームパーティでも喜ばれること間違いなし。ぜひ、作ってみてくださいね。 豚の薄切り肉にセージとチーズを巻いて炒めてトマトソースでいただく、簡単で見た目もコロンとかわいい一品です。 セージは豚肉との相性もよいので、おかずとして・・・

2022.10.01
季節のハーブを楽しむレシピ :  きのこのクリームリゾット セージ風味

今回は、セージの爽やかな香りを楽しむお料理を紹介します。ホームパーティでも喜ばれること間違いなし。ぜひ、作ってみてくださいね。 少し肌寒くなる季節におすすめのきのこのリゾットです。乳製品と相性がよいセージと、キノコの旨味が、やさしく口に広がります。体も温まりセージの力で免疫力もア・・・

2022.09.30
ココナッツオイルのプリング: アーユルヴェーダに学んだ注目の口腔ケア

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2022.09.19
ガーデニングデザイン: はじめてのコンポストづくり

収穫残渣や刈り取った草、落ち葉などの有機物は、土づくりにとって貴重な資源。ごみで出したりせずに、リサイクルして土づくり・植物栄養に利用しましょう。今回は、はじめてのコンポストづくりを紹介します。 Question ベランダでもコンポストは作れますか? コンフリーがコンポストによい・・・

2022.09.18
クロモジブレンドティー: 濃いめに入れたティーはマウスウォッシュにも

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2022.09.15
タイムとセージのハーブソルト 塩の引き締め効果×ハーブの殺菌効果

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2022.09.09
マウスウォッシュ:帰宅後のうがいや、歯磨き後の仕上げに

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2022.09.08
ハーブの歯磨き粉:抗炎症効果のカレンデュラブレンドや虫歯菌抑制効果のエキナセアブレンド

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2022.09.08
ガーデニングデザイン: 失敗しないタネまき

発芽に必要な条件をクリアしよう #17 梅雨どきはタネまき時でもあります。今回は、失敗しないタネまきのための発芽にまつわる秘密を紹介します。発芽で失敗しないコツは、発芽に必要な条件を知って、それをクリアすることです。 Question タネまきがいつも失敗してしまいます。失敗しな・・・

2022.07.20
季節のハーブを楽しむレシピ: ラベンダーのグラニテ

今回は、ラベンダーを使ったレシピをご紹介します。爽やかな夏のパーティータイムにいかがですか。 デザートやお口直しにぴったりのラベンダーと蜂蜜レモンの2層のグラニテ。混ぜてお召し上がりください。 材料(2人分) [ラベンダー] 水 250mL 白ワイン 50mL ラベンダー(ドライ・・・

2022.07.14
季節のハーブを楽しむレシピ:ハーブ香る鯛のポワレ

今回は、ラベンダーを使ったレシピをご紹介します。爽やかな夏のパーティータイムにいかがですか。 ラベンダーの香りにレモンの香りと酸味が合わさり、優雅な気分に。白ワインによく合います。 材料(2人分) 鯛(または他の白身魚)切り身 2切れ 塩 2g ラベンダー(ラバンディン系) 1本・・・

2022.07.13
アイスハーブティー:フレッシュミントを添えて、見た目も涼やかに

梅雨どきを快適に過ごすポイントの1つは、水分の摂り方。汗をかいた時や熱中症などで体が熱い時以外は、なるべく温かいものか常温のものを摂り、冷たいものを摂る時は、一気に飲まずにゆっくり楽しむ飲み方を身につけましょう。

2022.07.04
ハイビスカスティー : ビタミンCやアントシアニンが豊富な夏向きのティー

梅雨どきを快適に過ごすポイントの1つは、水分の摂り方。汗をかいた時や熱中症などで体が熱い時以外は、なるべく温かいものか常温のものを摂り、冷たいものを摂る時は、一気に飲まずにゆっくり楽しむ飲み方を身につけましょう。 ハーブティーは、この時期の水分補給にも最適。水分と共に抗酸化ビタミ・・・

2022.06.29
チンキ : 家庭に常備しておきたい万能アイテム

Herb Conditioning 雨の日や曇りの日にはおうちでハーブ仕事を 〔用具〕 広口のガラス瓶〔ドライ(またはフレッシュ)ハーブ〕お好みのもの 適量40度のウォッカ 適量 洗浄して乾かした瓶にハーブを入れ、ウォッカを注ぐ。この時、ハーブがウォッカに完全に浸るようにする。 ・・・

2022.06.29
芳香蒸留水 : オイルマッサージや敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター

敏感肌の人にもおすすめの優しいハーブウォーター。このレシピで100 mLくらいの芳香蒸留水ができます。そのままローションとして使用できますが、最後にグリセリンを小さじ2ほど加えると、とろりとしたテクスチャーになり、保湿効果がより高まります。

2022.06.29
バスボム : 今年の梅雨の過ごし方ハーブでリラックス

Herb Conditioning 雨の日や曇りの日にはおうちでハーブ仕事を バスボム : 重曹とクエン酸の化学反応を利用した入浴剤 バスボム (3個分) 1日の疲れを癒すバスタイムをもっと楽しみたい方は、シュワーッと発泡するバスボムはいかがでしょう。香りでリラックスするだけでな・・・

2022.06.29
浸出油 : オイルマッサージやスキンケア、化粧品の基材にも

Herb Conditioning 雨の日や曇りの日にはおうちでハーブ仕事を 〔用具〕広口のガラス瓶、保存容器(遮光性のスポイト瓶など) 〔ドライハーブ〕お好みのもの 2g 植物性オイル(ホホバオイル、グレープシードオイル、マカデミアナッツオイル、椿油など) 220mL 瓶にハー・・・

2022.06.01
季節のハーブを楽しむレシピ <クレソン> タコとクレソンのアンチョビ炒め

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。さわやかなクレソンを使ったレシピをご紹介します。 材料(2人分) タコ 200gクレソン 4束ニンニク 1かけオリーブオイル 大さじ2アンチョビ 2枚塩・こしょう 適量 作り方 ①タコはひと口大、クレソンは食べやすい長さに切る。 ②ニ・・・

2022.05.30
ガーデニングデザイン: 自然とつながるガーデンデザイン

少しずつ暖かい日も多くなり、ガーデニングを楽しむ大切な準備期間に入りました。今回は、化学物質を使わず、雑草とも共存するガーデンデザインを紹介します。 Question 農園を借りて畑を始めることになりました。どこに何を植えたらよいですか? 化学農薬や化学肥料を使いたくないのですが・・・

2022.05.30
季節のハーブを楽しむレシピ<クレソン> 玉ねぎとクレソンのサラダ

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。さわやかなクレソンを使ったレシピをご紹介します。 材料(2人分) 新玉ねぎ 1/2個クレソン 1束ベーコン 50gミニトマト 4個ニンニク 1かけオリーブオイル 大さじ2酢 大さじ1塩 小さじ1/4こしょう 少々砂糖 小さじ1/2 作・・・

2022.05.30
ヨモギ茶:クセが少ないノンカフェインのお茶

Herb Conditioning 探して、嗅いで、味わって身近なハーブを楽しもう 芽吹きの春、緑がまぶしい季節がやってきました。冬の間に縮こまった体を緩め、身近なハーブを探しに出かけませんか。 ハーブは、私たちの生活に役立つ“香り”のある植物の総称です。道端や土手、畑のあぜ道な・・・

2022.05.30
ハトムギとセリのおかゆ:腹もちがよく、ダイエットのサポートにも最適

Herb Conditioning 探して、嗅いで、味わって身近なハーブを楽しもう 芽吹きの春、緑がまぶしい季節がやってきました。冬の間に縮こまった体を緩め、身近なハーブを探しに出かけませんか。 ハーブは、私たちの生活に役立つ“香り”のある植物の総称です。道端や土手、畑のあぜ道な・・・

2022.05.30
草餅:摘んできたヨモギの葉で作る春の和菓子

Herb Conditioning 探して、嗅いで、味わって身近なハーブを楽しもう 芽吹きの春、緑がまぶしい季節がやってきました。冬の間に縮こまった体を緩め、身近なハーブを探しに出かけませんか。 ハーブは、私たちの生活に役立つ“香り”のある植物の総称です。道端や土手、畑のあぜ道な・・・

2022.05.30
季節のハーブを楽しむレシピ 
#14 バニラビーンズ
贅沢かぼちゃプリン

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。夜のくつろぎタイムにぴったりのバニラビーンズを使ったデザートをご紹介します。 材料(17㎝パウンド型1台分) かぼちゃ 200g牛乳 150g卵黄 2個バニラシュガー 50g生クリーム 120gグラニュー糖 30gバター 適量 バニラ・・・

2021.12.31
季節のハーブを楽しむレシピ 
#14 バニラビーンズ
特製バニラアイス

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。夜のくつろぎタイムにぴったりのバニラビーンズを使ったデザートをご紹介します。 材料(2人分) 牛乳 150g上白糖 50g卵黄 2個生クリーム 50gバニラビーンズ 1/4本 作り方 ❶バニラビーンズのさやをカットし、片側の縦方向・・・

2021.12.31
ガーデニングデザイン: ハーブの乾燥方法と有効成分

しんと澄んだ空が広がる冬。空気も乾燥して、ドライハーブやドライフルーツ作りにはぴったりの季節です。多くの草花がお休みに入るこの時季にチャレンジしてみませんか。 Question 高温乾燥と自然乾燥の違いを知ろう 乾燥と酵素反応 植物の成分変化すなわち代謝には、加水分解や酸化・還元・・・

2021.12.31
季節のハーブを楽しむレシピ #13 サフラン
サフランのシュー・サレ

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。毎日のおうちごはんに、秋の味覚が嬉しいサフランを活用したシュー・サレをご紹介します。 シュー・サレとは?甘みのないシュー生地に、サラダやサーモンなどの具材を挟んだ一品。前菜やおつまみにも最適です。 材料(シュー8個分) バター 40g・・・

2021.09.16
季節のハーブを楽しむレシピ #13 サフラン
秋の味覚が嬉しいパエリア

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。毎日のおうちごはんに、秋の味覚が嬉しいサフランを活用したパエリアをご紹介します。 きのこのパエリア 材料(4人分) 米 1カップエリンギ・しめじ・ひらたけ合わせて約150gベーコン 50gニンニク 1かけ玉ねぎ 1/4個コンソメブイヨ・・・

2021.09.15
はじめてのプランター栽培 第2回

HERB & LIFE ハーブのある暮らしを楽しむ<秋>Gardening design ガーデニングデザイン#14 夏の暑さも和らぎ、少しずつひんやりした空気が感じられるようになったら、秋のタネまきの季節。秋まきハーブは冬の寒さに強く、春には色とりどりの花を咲かせます。・・・

2021.09.08
はじめてのプランター栽培 第1回

HERB & LIFE ハーブのある暮らしを楽しむ<夏> Gardening design ガーデニングデザイン#13 庭やベランダなどの、ちょっとしたスペースでガーデニングを楽しみませんか。今号からは当協会理事で有機栽培・農学の専門家でもある木村正典先生が、気軽に楽しむ・・・

2021.06.29
ひと味違う大人のシフォンケーキ
スパイスシフォンケーキ

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。今回は、ひと味違う大人のシフォンケーキをご紹介します。 材料(4人分) 卵………………………………4個砂糖(卵黄用)…………………20g砂糖(メレンゲ用)………………60g薄力粉…………………………60gベーキングパウダー………小さじ・・・

2021.03.25
エビとアボカドのサラダ

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。今回は、春の香りを楽しむエビを使ったサラダをご紹介します。 材料(4人分) エビ……………………………12尾アボカド…………………………1個オリーブオイル………………大さじ2レモン汁……………………1/2個分塩…………………………小さ・・・

2021.03.25
鶏肉と大根の中華煮込み

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。今回は、八角が香る煮込み料理を紹介します。 材料(4人分) 手羽先………………… 12 本大根…………………… 1/2本卵………………………… 4個酒……………………… 50mL醤油…………………… 50mLオイスターソース………..・・・

2021.03.14
ほうれん草のポタージュ

身近にあるハーブを使って料理を楽しみましょう。今回は、寒い日でも温まるローリエを使ったポタージュを紹介します。 材料(4〜5人分) ほうれん草……………………..1 束玉ねぎ………………………1 / 4 個米……………………………… 15 gオリーブオイル………………大さじ1ブイ・・・

2021.03.13