アダプトゲンには、ストレスに対する適応力を高める働きがありますが、ストレスが加わった時、体の中では何が生じるのでしょうか? ストレスによって引き起こされる体の反応や現れやすい不調を知り、適切に対処しましょう。 “ホメオスタシス”が崩れた時に心身に様々な不調が起こる 対人関係などに・・・
慢性的なストレスに起因する心身の不調に悩む人が多い中、“アダプトゲン”と呼ばれるハーブに関心が高まっています。 アダプトゲンは、ストレスに対する適応力を高め、ストレスによって乱れた体の生理機能を正常化することで、疲れ、倦怠感、不眠、不安、気分の落ち込みなどを緩和し、精神と身体のエ・・・
森林浴効果が特に高いのは、樹木の精油量が多くなる6〜8月頃といわれます。この夏、都会の喧騒をしばし離れて、心と体をリセットしてみませんか。 五感を開いて思い思いに心地よい時間を過ごそう。 森林浴をより効果的に楽しむために大切なのは「五感を開く」こと。森を散策しながら風に揺れる枝葉・・・
森が心身にもたらす癒やし効果は昔から経験的に知られていましたが、現在では森林浴の効果が科学的に明らかにされつつあります。 例えば、森の中では都市部にいる時よりもストレスホルモン(コルチゾール)が減少し、血圧や脈拍数が低下すると同時に、ストレスの高い時に強まる交感神経の活動が低下し・・・
森の中にいると清々しい気分になり、空気がおいしく感じられます。 森には不思議な力があり、私たちの疲れた心や体を癒やし、本来の力を取り戻させてくれます。 ストレス社会に生きる現代人にとって喧騒を離れ森の中で過ごすひと時は、きっと大切な時間になることでしょう。それはまた、自然環境に目・・・
エストロゲンの分泌量は20代でピークに達し、およそ20年間の成熟期を経て、ホルモンを分泌する卵巣の機能は少しずつ低下していきます。 更年期になると分泌量は急激に減少し、やがて閉経を迎えてエストロゲンの分泌がなくなります。こうしたエストロゲン分泌量の変化に伴って、体の状態や起こりや・・・
女性の一生では様々な時期に女性特有の不調が生じます。それに大きくかかわっているのが、女性ホルモンです。ホルモンとは、体のいろいろな機能を調節する働きをもつ化学物質のことをいい、ごく微量で効果を発揮するのが特徴です。 体内の内分泌腺ないぶんぴつせんと呼ばれる器官や組織でつくられ、血・・・
冷え、ストレス、過労、睡眠不足、過激な運動、無理なダイエットなどは、月経のトラブルや更年期の症状を強くする要因です。 これには自律神経がかかわっています。女性ホルモンと自律神経系をコントロールする分野はどちらも脳の視床下部に存在するため、お互いに影響を受けやすく、どちらかのバラン・・・
女性が男性と違う大きな特徴の1つは、初経から閉経を迎えるまでの約40年間、女性ホルモンの影響を受けながら生きることです。 しかも、女性ホルモンは月経周期やライフステージによって分泌量が大きく変動し、女性の体や心に様々な影響を及ぼします。 意外に知られていない女性ホルモンのことや、・・・
突然やってくる子どもの病気。いち早く発見するためには、「いつもと違うかも?」という周囲の大人の気づきが大切です。子どもが発するサインを見逃さないようにしましょう。 不調のサインを見逃さないで落ち着いて適切な対処を 子どもの病気は訴えがないか、わかりにくいことが少なくありません。特・・・
子どもと大人ではかかりやすい病気が異なり、同じ病気になった場合でも、症状の出方や注意すべき点が異なります。子どもの病気の特徴を理解しましょう。 子どもは様々な病気にかかることで免疫力をつけ、強い体に成長する 病気に関する子どもの特徴の1つは、大人に比べてウイルスや細菌に対する免疫・・・
子どもは体形も体のサイズも大人と違うだけでなく、体の内部の働きも異なっています。ここでは、成長・発達が著しい0~6歳の子どもの体の特徴を紹介します。 成長ホルモンの分泌が盛ん 全身の細胞の代謝を活性化させ、組織を増大させる成長ホルモンの分泌が盛ん。身長の伸びにも成長ホルモンが大き・・・
「子どもは小さな大人ではない」 これは18世紀の哲学者ルソーの教育論の中の言葉です。 ルソーは子どもを大人とは全く違う生き物であり、子どもには子ども固有の世界観があると考えました。 こうした考え方はその後の児童教育に大きな影響を与え、教育分野だけでなく現代の小児医療にも受け継がれ・・・
歯周病の直接の原因はブラッシングの不徹底によるプラークの蓄積ですが、実際は生活習慣や健康状態など様々な要因が絡み合って起こると考えられています。こうした要因を見直していくことが、歯周病の予防・改善のポイントとなります。 プラークだけが原因ではない。歯周病のリスクファクターとは ほ・・・
「歯磨きしているから」、「症状がないから大丈夫」と思っていませんか?成人の多くが歯周病、またはその予備軍といわれます。全身の健康維持に重要な歯周病ケアについて知り、毎日の生活で実践していきましょう。 歯茎が炎症を起こす歯周病は成人が歯を失う最大の原因 歯周病は、プラーク(歯垢)内・・・
ストレスにどのように対処し、どのようにつき合っていくかを考えることを、ストレスマネジメントといいます。 ストレスマネジメントでは、ストレス耐性を高める(傷つかない)ことと、回復力を高め(傷ついても回復できる、傷つきながらも進んでいける)ことの両方を目指していきます。 そのためには・・・
ストレスを受けると、体に何が起こる? ストレスは、冷えから胃腸障害、肌トラブル、がん、うつまで、心と体のありとあらゆる問題に関係します。ストレスがどのように病気を引き起こすのか、その体内メカニズムを理解しましょう。 ストレスに対する防御反応がやがて病気を引き起こす 私たちの体は自・・・
「ストレス社会」といわれるように、現代人の多くがストレスを抱え、 そこから現代ならではの様々な問題や病気が生まれています。 時間に追われたり、対人関係に悩んだり、将来に不安を感じたりといった毎日が、知らないうちにストレスをため込み、心と体のバランスを崩しやすい状況をつくっているの・・・
ストレスは、一般に悪者扱いされますが、ストレッサーやストレスが全くない状態が私たちにとって最良なのかといえば、それも違います。「適度なストレス(緊張感)」 があるからこそ、それに適応するための能力が生まれ、ストレスを乗り越えようと頑張ることで、人は成長し、達成の喜びも得ることがで・・・
知っているようで意外と知らない睡眠のこと。「なぜ私たちは睡眠が必要なの?」そんな疑問を紐解きながら、心と体をリラックスさせるセルフケアを学びましょう。 睡眠は体と脳のメンテナンスタイム 日の出と共に起き、日の入りと共に眠りにつく。自然に沿った暮らしを送っていたひと昔前に比べ、快適・・・
寝つきが悪い、寝てもスッキリ起きられない……。 それは何気なく行っている生活習慣が原因かもしれません。 ちょっとした心がけで眠りの質がぐっと高くなる、快眠快眠のためのヒントをご紹介します。 Sleep Habits 01. 規則正しい食事で体内時計を整える 光の刺激と同様、朝食は・・・
はじめに 糖尿病は、血液の中のブドウ糖濃度が高い状態(高血糖)が続くことで、目、腎臓、神経、心臓、脳、皮膚などにさまざまな合併症が起こる病気です。 糖尿病になっても、最初のうちはほとんど無症状です。しかし徐々に全身の血管や神経が傷ついていきます。のどの渇き、疲れ、頻尿などの症状が・・・
当協会が賛助している日本ハーブ療法研究会の第4回学術集会が2016年12月18日に東京・東京有明医療大学で開催されました。今西二郎先生(明治国際医療大学)の開会挨拶の後、以下のプログラムが行われ、活発な質疑応答もあり、有意義な学術集会となりました。 会長講演:川嶋朗先生 高騰する・・・