『Pinda Sweda(ピンダ・スウェダ)』。「ピンダ」とは、サンスクリット語で「球」を意味する、数種類のハーブやお米などを使って作るハーブボールのこと。 「スウェダ」は発汗。ピンダ・スウェダは、このハーブボールを蒸して温めた後、患部に当てる、アーユルヴェーダの“発汗法”の1つ・・・
はじめに 「生物多様性(Biological Diversity)」という言葉を耳にする機会が増えてきた。地球上の生物がバラエティに富んでいることを意味する言葉として広まっている。 “ラベンダー”は、地中海沿岸を原産とするシソ科(Lamiaceae)の常緑生低木であるが、ラバンデ・・・
Herbs for relaxation リラックスに役立つハーブを学ぶ 【学名】 Lavandula angustifolia Mill.(真正ラベンダー)【科名】 シソ科 【使用部位】 花、茎葉【主要成分】 精油(酢酸リナリル、リナロール)、フラボノイド、タンニン【作用】 鎮・・・
今回は、ラベンダーとその仲間の特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類・名称 分類 ラベンダーは一般にはシソ科(Lamiaceae)ラワンドゥラ属(Lavandula)植物の総称です。以下、単にラベンダーと記す時は広義にラワンドゥラ属全体を指すこととします。 Wor・・・
今回は、ラベンダーを使ったレシピをご紹介します。爽やかな夏のパーティータイムにいかがですか。 デザートやお口直しにぴったりのラベンダーと蜂蜜レモンの2層のグラニテ。混ぜてお召し上がりください。 材料(2人分) [ラベンダー] 水 250mL 白ワイン 50mL ラベンダー(ドライ・・・
今回は、ラベンダーを使ったレシピをご紹介します。爽やかな夏のパーティータイムにいかがですか。 ラベンダーの香りにレモンの香りと酸味が合わさり、優雅な気分に。白ワインによく合います。 材料(2人分) 鯛(または他の白身魚)切り身 2切れ 塩 2g ラベンダー(ラバンディン系) 1本・・・
ハーブの力で夏を快適に過ごしましょう。意外と簡単に手作りできる、天然素材の虫よけやかゆみ止めの作り方をご紹介します。 〔用具〕スプレー容器、計量カップ〔精油〕シトロネラ 4滴レモンユーカリ 3滴ラベンダー 3滴 無水エタノール 5mL精製水 45mL 1. 無水エタノールを計量カ・・・
Q. ハーブを使ったクラフトに挑戦。しかし香りがすぐに飛んでしまいました……。香りを保つためのコツは? A. 香りが長持ちするハーブをブレンドしましょう。 ラベンダーは、上手に管理すれば数年香るので、香りの保留剤として他のハーブとブレンドしてみましょう。クラフトのイメージに合うス・・・
今回は、「挿し木」の原理と方法を学びます。ミントやラベンダーなど夏の暑さにも強いハーブを、挿し木から育ててみましょう。 挿し木のメカニズム 植物には「全能性」といって、1つの細胞から元の植物体に復元する能力があります。細胞培養できる最良の環境を作ることができれば、植物のどの部分を・・・
ハーブの有効成分である香りには、虫から身を守るための自己防衛機能があります。ナチュラルな虫よけスプレーはお子様にも安心です。 用意する物(100mlスプレー容器1本分) 【材料】 無水エタノール10ml精油:ペパーミント4滴、ラベンダー4滴精製水90ml 【用具】 スプレー容器、・・・
紫外線を浴びた肌は過敏な状態です。消炎作用のあるジャーマンカモミールと鎮静作用のあるラベンダーで早めのケアをしましょう。 用意する物(1回分) 【材料】 ジャーマンカモミール(ドライ)小さじ1ラベンダー(ドライ)小さじ1水100ml 【用具】 計量スプーンガスコンロ鍋茶こし容器コ・・・
HERB INDEX 「 ラベンダー 」 【 学 名 】Lavandula angustifolia,Lavandula officinalis【 科 名 】シソ科【使用部位】花部、葉部【主要成分】酢酸リナリル、リナロール、ラバンジュロール【 作 用 】鎮静、鎮痙、抗菌、抗ウイル・・・
Herb Conditioning ハーブの力で夏を快適に意外と簡単に手作りできる 天然素材の虫よけやかゆみ止め 子どもや赤ちゃんにも 優しい手作りコスメ 〔用具〕 小鍋、保存容器〔精油〕ラベンダー 1~2滴スイートアーモンドオイル 1/3カップココナッツオイル 大さじ・・・
HERB INDEX 「 ラベンダー 」 【 学 名 】 Lavandula angustifolia【 科 名 】 シソ科【使用部位】 花部、葉部【主要成分】 精油(酢酸リナリル、リナロール)、フラボド、ノタンイニン【 作 用 】 鎮静、鎮痙、抗菌【 適 応 】 不安、就眠障害・・・
1日の終わりに 日々の疲れを癒やすハーバルバスでリフレッシュ 1日の終わりには、鎮静作用をもつハーブを使ったハーバルバスで心身の疲れを癒やしましょう。ハーブの精油成分はお湯に溶け出すと熱によって空中に揮発し、バスルーム全体に香りが広がります。この芳香成分が嗅覚から脳に伝わり、自律・・・
パソコンやスマートフォンのスイッチをオフにして出かけよう 春は芽吹きの季節。冬の間眠っていた体が目覚め、活動を始める時期です。その一方で、気温の変化や新生活による環境の変化でストレスがたまりやすく、体調が不安定になりがち。目にも影響が出て、眼精疲労や目の乾き、充血などの症状も現れ・・・
芳香蒸留水※ ……適量コットン …………2枚(ラベンダーなどお好みで) コットンを芳香蒸留水に浸す。 閉じたまぶたに1を乗せ、数分間パックする。※ハーブウォーター、アロマウォーターとも呼ばれる。蒸留水にエッセンシャルオイルを加えても代替にはならないので注意。 POINT芳香蒸留水・・・
〔用具〕 (10cm× 20cmの場合) カバー用の布:タテ 22cm×ヨコ 22cm…1枚内袋用の布:タテ 19cm×ヨコ 19cm…1枚 〔 ドライハーブ 〕 フラックスシード …… お好みで100〜150g くらいラベンダー ………… お好みで20gくらい 布をそれぞれタテ・・・
「 イチョウ 」【 学 名 】Ginkgo biloba【 科 名 】イチョウ科【使用部位】葉部【主要成分】フラボノイド(クエルセチン、ケンフェロール)、フラボノイド配糖体、ギンコライド、ビロバリド、2重分子フラボン(アメントフラボン)、ギンコール酸【 作 用 】PAF(血小板活・・・
アーユルヴェーディック アフターサマーケア 9月〜10月はまだ残暑厳しい時期ですが、アーユルヴェーダでも火と風のエネルギーが同居し、火が風に煽られ、特に火のエネルギーが過剰になりやすくなります(11月以降は風のエネルギーが優勢になっていきます)。火のエネルギーが過剰になると、皮膚・・・
日頃よりJAMHAの活動にご支援を賜り厚く御礼申し上げます。 今回は、JAMHA理事の三上幸江に夏にピッタリなハーブを使った、子供も一緒に楽しめる内容です。 ぜひ参考にしてみてください。
フレッシュハーブの使い方講座第二弾! JAMHA企画広報委員の諏訪 晴美さんに、日常で使える楽しくて美味しいフレッシュハーブの使い方について講義いただきました。今回は、ラベンダーが主役です。ぜひ、参考にしてみてください! 【諏訪晴美さん】⭐︎instagram : ・・・
清楚な香りとイメージで抜群の人気を誇るラベンダーは、ストレスによるイライラや興奮を鎮め、精神的な安定をもたらします。また、抗菌、抗真菌作用を持つとともに、皮膚に対する刺激が少ないため、スキンケアやヘアケアなどの美容目的にも用いられます。家庭に備えておいたり、旅行に持っていくと、幅・・・
2017年6月24、25日に全国ハーブサミット・ハーブフェスティバルが岩手県一関市で開催され、2日間参加してきました。お天気にも恵まれ、和のハーブをテーマに3ヵ所に設けられた会場には地元の方をはじめ全国から多くの方が来場され、町をあげての盛大なフェスティバルとなりました。