今回は、オオバコの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類・名称 分類 オオバコ(大葉子、車前草)はオオバコ科(学名:Plantaginaceae、英名:plantain family)オオバコ属(Plantago)の植物で、狭義には Plantago asiati・・・
カモミールと名のつく植物は、いずれもキク科に属し、Matricaria(マトゥリカリア)属やChamaemelum(カマエメルム)属、Cladanthus(クラダントゥス)属など数属に分かれて存在します。マトゥリカリア属には25種、カマエメルム属には4種、クラダントゥス属には5種・・・
今回は、マルベリーの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 種類・名称 いろいろなマルベリー マルベリーはクワ科(Moraceae)クワ属(モルス属、Morus)植物であり、クワ科にはクワ属以外にイチジク属、コウゾ属、パンノキ属などがあります。 クワ属は、The Pla・・・
柿の木が高くて実が収穫できない。ベイが茂りすぎて困る。レモンのなる年とならない年がある。エルダーが暴れて酷い。プランターで果樹を育てたい。これらの疑問・問題を解決するために、剪定のコツをご紹介します。 行事の概要 行事名:【木村正典の植物学講座】「ハーバルライフを豊かにする植物の・・・
今回は、ビルベリーの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類 ビルベリー(bilberry)とは、ツツジ科(Ericaceae)スノキ属(Vaccinium)の Vaccinium myrtillus L.(セイヨウスノキ)を指します。一方で広義にはスノキ属の中でビ・・・
いつも好評な木村正典先生による植物学講座を開催いたします。植木鉢一つから、自然とつながり、生態系の一員であることを実感し、豊かなハーバルライフを実現する有機栽培。今回は、土作りやコンポスト作り、病害虫や生物多様性の管理、雑草活用など、具体的方法を紹介します。 行事の概要 行事名:・・・
今回は、ティートリーの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類 ティートリー(teatree)はオーストラリア原産のフトモモ科(ラテン名:Myrtaceae、英名:myrtlefamily)メラレウカ属(Melaleuca)植物で、学名はMelaleucaalter・・・
いつも好評な木村正典先生による植物学講座を開催いたします。植物は周囲の環境やほかの生き物とつながって生きています。そのつながりごと育てるのが有機栽培です。有機栽培を通して自然とつながり、生態系の一員であることを実感しながら豊かなハーバルライフを送りましょう。 行事の概要概要 行事・・・
大変好評なJAMHA理事の木村正典によるオンライン講座イベントの第二弾です! 植物の精油は人間のために作られているわけではありません。では植物は何のために精油を作っているのでしょう。精油がどこにあるのかを知ることでその役割のみならず人と自然とのよりよいつながり方も見えてきます。 ・・・
好評のため、追加日程が決まりました!JAMHA理事の木村正典によるオンライン講座です。そもそも学名って何?どう読むの?同じ植物に違う学名がついているけどなぜ?学名の意味を知るには?学名が正しいかどうか確かめるには?など、普段学名で疑問に思っていることをこの機会にスッキリ解決しまし・・・