キーワード: ハーブのある暮らしを楽しむ

夏のアフターケアに ふわふわサフランクリーム

高級ハーブとして知られている「サフラン」。旧約聖書の中では「芳香を放つハーブ」として記され、古代ギリシャやローマでは香水として重宝されていたそう。 アーユルヴェーダでは、トリドーシャ(3つの体質全て)を鎮静する作用をもつとされています。新陳代謝を促し、血液、循環器、女性の生殖器系・・・

2023.06.25
ていねいにつくるスパイスミルクティー

スリランカは世界でも有数の紅茶の産地。朝昼晩と1日3回は甘いミルクティーを飲むのが習慣だそう。 アーユルヴェーダの健康の定義の1つに、五感が正常であることがあります。例えばクローブってどんな味かなと思ったら、ぜひかじってみてください。 今回はスパイスの風味がしっかり感じられる、香・・・

2023.03.16
甘くてやさしいアーユルヴェーディック・スイーツ グラノーラバー作り

アーユルヴェーダでは、人間は自然の一部であると考えます。動物たちが冬眠に入るように、人間の身体も、冬に滋養に優れた食べ物を摂って、寒い冬を乗り切ろうとします。冷えやすく乾燥しがちな冬は、ナッツなど油分を含む食材、甘味を積極的に摂りましょう。 また冬は何となくソワソワと浮足立つ季節・・・

2023.01.16
アーユルヴェーディック・ビューティー・ミニピンダ作り

『Pinda Sweda(ピンダ・スウェダ)』。「ピンダ」とは、サンスクリット語で「球」を意味する、数種類のハーブやお米などを使って作るハーブボールのこと。 「スウェダ」は発汗。ピンダ・スウェダは、このハーブボールを蒸して温めた後、患部に当てる、アーユルヴェーダの“発汗法”の1つ・・・

2022.09.13
アーユルヴェーディック サマーケア “クールダウン”モヒート作り

夏は体も心も熱くなりやすい季節です。直射日光が当たる場所での激しい運動や、暑いお風呂などは余分な熱を増やし、体調を崩しやすくなります。アーユルヴェーダでは「消化力」をとても大切に考えますが、この「消化力」は気温と反比例します。気温が高くなる夏は「消化力」が最も低下する季節。 夏に・・・

2022.07.16
アーユルヴェーディックハーブ&スパイスオーラルケア

植物や動物たちが活動を始める春。私たち人間も、心身にたまったものを外に出す力が強まる季節で、デトックスに最適。春はココロもカラダも不要なものを積極的に排出しましょう。今回は、アーユルヴェーディックなハーブ&スパイスを使った、オーラルケアをご紹介します。 アーユルヴェーディックハー・・・

2022.05.30
アーユルヴェーディックオーラルケア

植物や動物たちが活動を始める春。私たち人間も、心身にたまったものを外に出す力が強まる季節で、デトックスに最適。春はココロもカラダも不要なものを積極的に排出しましょう。今回は、アーユルヴェーディックなハーブ&スパイスを使った、オーラルケアをご紹介します。 アーユルヴェーダとオーラル・・・

2022.05.30
“からだにやさしい” アーユルヴェーディック・スイーツ 黒ゴマのトフィー

年末が近づくにつれて、何となくソワソワ。 アーユルヴェーダでは自然も私たちの心身も、風のエネルギーが優勢になり動きが速く、焦りや不安感、地に足がついていないような気分になりがちです。 そんな時は、アーユルヴェーディックで“からだにやさしい”スイーツと、温かいスパイスティーでリラッ・・・

2021.12.31
“からだにやさしい” アーユルヴェーディック・スイーツ カルダモン入り生キャラメル

年末が近づくにつれて、何となくソワソワ。アーユルヴェーダでは自然も私たちの心身も、風のエネルギーが優勢になり動きが速く、焦りや不安感、地に足がついていないような気分になりがちです。そんな時は、アーユルヴェーディックで“からだにやさしい”スイーツと、温かいスパイスティーでリラックス・・・

2021.12.31
アーユルヴェーディック スパイシースープ
~タンブンホディ作り~

スリランカはスパイスの宝庫。何千年も前からアーユルヴェーダでは、消化器系の治療薬や免疫力を高めるハーブ製品が使われてきました。今回はスリランカで伝統的なレシピの1つとして愛されている“タンブンホディ(Tambun Hodi*)”をご紹介します。 胃に優しく、お腹の調子を整えてくれ・・・

2021.09.23
暮らしを彩るハーバルダイニング
秋のきのことネトルのちまき

秋の食材をたくさん使って作る中国ちまきです。蒸し器をのふたをあけると、ふわっときのこのいい香りが広がって食欲をそそります。 材料(4~6人分) もち米 3カップ 豚薄切り肉(肩ロース) 150g ねぎ 1/2 ネトル 小さじ2 干しエビ 25g 干ししいたけ 3枚 エリンギ 50・・・

2021.08.21
暮らしを彩るハーバルダイニング
スターアニスのハーブシロップがけ杏仁豆腐

中華の定番デザート杏仁豆腐!ハーブシロップをかけていただくことで、いつもとは違う風味が楽しめます。 材料(6〜10人分) 棒寒天 1/2本水 1カップ砂糖 50g牛乳 1カップアーモンドエッセンス 少々 作り方 寒天は水(分量外)につけて柔らかくなるまで戻す。固く絞ってから鍋にち・・・

2021.07.22
暮らしを彩るハーバルダイニング
拌三糸ばんさんすう

きゅうりともやしのシャキシャキとした食感を楽しめる拌三糸。しょうがの香りでさっぱりといただけます! 材料(6人分) ハム 80gきゅうり 1本豆もやし 300gしょうが 10g塩 小さじ1/4酢 小さじ1 Aーーーーーーー酢 大さじ3砂糖 小さじ2塩 小さじ1しょうゆ 小さじ1ご・・・

2021.07.22
ハーブQ&A 今回のテーマ 保存

Q. フレッシュハーブやスパイスを冷蔵庫に入れておいたらしおれてしまいました。おすすめの保存方法は? A. 茎の先を切り、水にさしておきましょう。 フレッシュハーブは、冷気に弱いので茎の先を切って水にさしておきましょう。もしくは、茎の切り口にぬらしたキッチンペーパーをまきつけて、・・・

2021.07.21
世界を巡るハーブの食卓 from Hawaii
フリフリチキン

古くからハーブは身近な暮らしの中で活用されてきました。その知恵は、各地域の家庭料理にも見ることができます。今回は、常夏の島ハワイから南国の風と共にお届けします。 島の恵みをバラエティ豊かに ハワイは先住民であるポリネシアンと19世紀以降に移民した様々な人種の人々が暮らす多民族社会・・・

2021.07.18
夏を楽しむレシピ ハーバルダイニング
ピザパイ

夏を楽しむ、おもてなしレシピをご紹介します。夏空がまぶしく感じられるこの時期、涼しさと爽やかにあふれる食卓をぜひお楽しみくださいね。 生イーストやドライイーストを使用せず、ベーキングパウダーでお手軽に。パイ生地を使って、家庭でもできる彩り豊かなピザを作りましょう。 材料(21㎝パ・・・

2021.07.15
夏を楽しむレシピ ハーバルダイニング
あじのカレーとタイム、ターメリックの香りのソテー

夏を楽しむ、おもてなしレシピをご紹介します。夏空がまぶしく感じられるこの時期、涼しさと爽やかにあふれる食卓をぜひお楽しみくださいね。 旬のあじを使ったソテー。カレーの香りが食欲をそそります。ターメリックを使うことでまろやかな風味になりますよ。 材料(4人分) あじ(三枚におろした・・・

2021.07.15
夏を楽しむレシピ
ハーバルダイニング モヒート

夏を楽しむ、おもてなしレシピをご紹介します。夏空がまぶしく感じられるこの時期、涼しさと爽やかにあふれる食卓をぜひお楽しみくださいね。 モヒート ミントをたくさん使ったモヒート。見た目も涼しく、香りも爽やか。夏にぴったりのドリンクです。ミントの量はお好みで調整してくださいね。 材料・・・

2021.07.14
チキンスープカレー

カレールゥを使わず、スパイスの力で食材の味を引き立てます。バリエーション豊富なカレーをお楽しみください。 スープカレー 材料(4人分) 鶏もも肉 500g 塩 小さじ1/3 胡椒、小麦粉 各少量 サラダ油 大さじ4 玉ねぎ 中1個 しょうが(すりおろし) 小さじ2 にんにく(すり・・・

2021.07.10
カモミールレモンゼリー

爽やかな初夏の香りをどうぞ!暑い日には、器も十分に冷やしておきましょう。 材料(5個分) レモン 5個粉ゼラチン 大さじ1弱水 45ccカモミールティー 300㏄(湯300㏄、カモミール2g)砂糖 70g(大さじ8弱)レモンの皮のすりおろし 1個分カモミールまたはミント(飾り用)・・・

2021.07.10
ハーブサラダ&ハーブドレッシング

季節のハーブ・レシピをご紹介します。教えてくださるのは、江間光子先生。お庭やキッチンガーデンで摘んだフレッシュハーブをたくさん入れて、いつものグリーンサラダをパワーアップ。元気いっぱいになりますよ! サラダの材料 スペアミント、チャービル、パセリ、ディル、ルッコラ、キュウリ、ミニ・・・

2021.07.09
ミントとバナナの豆乳スムージー

材料(1杯分) ●完熟バナナ 1本 ●豆乳 100ml ●フレッシュミントの葉 たっぷり(ひとつかみ位) ❶バナナは、皮をむいてスジをとり、手でちぎってミキサーに入れる。❷豆乳を加えて撹拌する。滑らかになったらミントの葉を加え、さらに滑らかになるまで攪拌する。★甘さが足りないよう・・・

2021.07.07
クミンとクリームチーズのパンケーキ

材料(小さめ4枚分) ●ホットケーキミックス(市販) 200g●牛乳 100ml ●卵(M玉) 2個 ●クリームチーズ 100g クミンホール 小さじ1シナモンパウダー 小さじ1お好みのフレッシュハーブみじん切り 大さじ2 (今回はフェンネルとパセリを使用)❶クリームチーズは室温・・・

2021.07.07
アーユルヴェーディックサマーケア
大人のナチュラルコーラ スパイスコーラ作り

体内に熱がこもりやすくなる夏のポイントは「クールダウン」。そんな季節におすすめの「コーラシロップ」を手作りしてみましょう。アーユルヴェーダのセルフケアや治療にもよく使われ、日本でも手に入りやすいスパイス類で簡単に作ることができます。本来スパイス類は控えめにしたほうがよい季節ですが・・・

2021.06.29
アーユルヴェーダ・ハーバルスープ 「Cola Kanda」

アーユルヴェーダの基本的な考え方の1つ、「医食同源」。病気を治すのではなく、病気になりにくい身体をつくる予防医学であるアーユルヴェーダでは、食事は健康のために薬と同じくらい重視されています。冬の間にじっと根を張っていた草花が芽吹く季節「春」。今回は春におすすめの植物を使った「キャ・・・

2021.03.24
アーユルヴェーディック スパイスと食事 ハチミツジンジャー

冬になると、アーユルヴェーダでは「ヴァータ」という風の季節がやってきます。肉体的には冷え、凝り、乾燥、精神的には不安感や焦り、心配症になりやすい季節。そんな時季におすすめなのが、スパイス類。アーユルヴェーダでは食べたものは、どんなものでも薬になり得ると考えます。冬は甘味、塩味、酸・・・

2021.03.15
アーユルヴェーディック スパイスと食事 フェンネルティー

冬になると、アーユルヴェーダでは「ヴァータ」という風の季節がやってきます。肉体的には冷え、凝り、乾燥、精神的には不安感や焦り、心配症になりやすい季節。そんな時季におすすめなのが、スパイス類。アーユルヴェーダでは食べたものは、どんなものでも薬になり得ると考えます。冬は甘味、塩味、酸・・・

2021.03.15