ASSOCIATION

2019.03.28
2019年度更新手続きのご案内

拝啓 向春の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 平素は日本メディカルハーブ協会(JAMHA)の活動にひとかたならぬご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。 さて、2018年度も残すところあとわずかとなり、4月1日から新たに2019年度がスタ・・・

2019.03.27
シニアハーバルセラピストコーステキストの改訂について

日頃よりJAMHAの活動にご支援を賜り厚く御礼申し上げます。 シニアハーバルセラピストコーステキストの改訂についてお知らせいたします。 2019年6月1日より第5版(2刷)を発行いたします。 この度の増刷に伴い誤植や訂正箇所の修正を行いました。いずれも大きな内容の変更はございませ・・・

2019.03.27
2019年5月19日実施「資格認定試験」実施要項、受験願書について

特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会(以下「JAMHA」という)では、下記のとおり、資格認定試験(以下「試験」という)を実施します。なお、試験に合格した会員は、資格認定手続き後、JAMHA認定資格が授与されます。 試験日・試験時間について 試験日:2019年5月19日(日)・・・

2019.02.28
地区委員 募集のご案内

※このご案内は締め切りいたしました。 たくさんのご応募誠にありがとうございました。2019/04/01 JAMHA 会員の皆様、 平素より JAMHA の活動にご理解とご協力を頂きまして誠に有り難うございます。 この度、JAMHA 企画広報委員会・会員交流部会では下記の要領で地区・・・

2019.02.24
メディカルハーブベーシックセミナーin愛知に参加して

Program1 「植物たちはすごい!」(甲南大学特別客員教授 田中 修 氏) 田中修先生の著書のひとつ「不思議の植物学」を初めて読んだのは、もう何年も前の事です。その時はたくさんの不思議にただ驚くばかりでしたが、今回、先生の講演を聞いて、改めて植物のすごさに感服しました。現代の・・・

2019.02.01
2019年1月14日 専門部会セミナーin大阪 『ロコモティブシンドロームの予防について』

2019年1月14日に専門部会セミナー「ロコモティブシンドロームの予防について」に参加させていただきました。 Program1は薬学博士で芝浦工業大学 教授の越阪部奈緒先生による「ポリフェノールの消化管センシングを介したロコモティブシンドローム予防作用」でした。日本では平均寿命と・・・

2019.01.22
『第4回九州地区イベント』のお申込みにつきまして

日頃よりJAMHAの活動にご支援を賜り厚く御礼申し上げます。 2019年4月23日(火)の日程で催行予定の『第4回地区イベント~カモミール摘み&蒸留体験 inハーブガーデン&レストラン プティール倶楽部~』のお申込みが定員に達しましたので、お知らせいたします。 恐れ入りますが、今・・・

2019.01.22
ハーバルセラピストコーステキストの改訂について

日頃よりJAMHAの活動にご支援を賜り厚く御礼申し上げます。 ハーバルセラピストコーステキストの改訂についてお知らせいたします。 2019年1月30日より第7版を発行いたします。 この度の増刷に伴い誤植や訂正箇所の修正を行いました。いずれも大きな内容の変更はございません。 第6版・・・

2019.01.11
JAMHA主催日本のハーブセラピスト講習会受講生の皆様へ

日頃よりJAMHAの活動にご支援を賜り厚く御礼申し上げます。 「日本のハーブセラピストコース・テキスト版2版」の半額での販売期間を延長することになりましたので、お知らせいたします。 昨年、12月21日(金)までのお申込みに限り、半額にて販売させていただくことを告知しておりましたが・・・

2019.01.08
『第26回全国ハーブサミットin淡路島バスツアー』のお申込みにつきまして

日頃よりJAMHAの活動にご支援を賜り厚く御礼申し上げます。 2019年6月1日~6月2日の日程で催行予定の『第26回全国ハーブサミットin淡路島バスツアー』のお申込みが定員に達しましたので、お知らせいたします。 恐れ入りますが、今後のお申込みにつきましては、キャンセル待ちとして・・・

2018.12.28
年末年始の休業について

JAMHA事務局は年末年始、下記の通り休暇とさせていただきます。 ◉12月29日(土)~2019年1月6日(日) ※12月28日(金)は15:00までの営業とさせていただいております。 2019年度もより一層の会員サービス向上、メディカルハーブに関する情報の発信および普及に努めて・・・

2018.12.13
2018年10月28日 メディカルハーブ・ベーシックセミナー in 宮城に参加して

メディカルハーブの世界に入ってまだ1年未満の私ですが、10月28日「メディカルハーブ・ベーシックセミナー in 宮城」に参加させて頂きました。 Program1は田中修先生の「植物たちはすごい!」という講義でした。興味深いお話ばかりで、メモをとるのに忙しかったのですが、主に植物が・・・

2018.11.08
2018年6月13日 明治薬科大学植物園見学に参加して

九州は佐賀の地でメディカルハーブを教え始めて10年になろうとしています。 ハーブやアロマを学ぶ時、最初に触れるのが歴史ですが、デイオスコリデス(40年~90年)著「マテリアメディカ」は東ローマ帝国皇女に献上されたウィーン写本(512年前後)は現存しているとのことで見たいと思ってい・・・

2018.11.08
2018年6月3日 ブラッシュアップセミナーin大阪 『糖化は老化~糖化ストレスの体への影響とその対策方法について~』

2018年6月3日晴天の暑い午後、大阪梅田の観光名所としても有名なスカイタワー22階で行われたブラッシュアップセミナーに参加しました。 テーマは『糖化は老化~糖化ストレスの体への影響とその対策方法について~』(農学博士/同志社大学生命医科学部糖化ストレス研究センター・チェアプロフ・・・

2018.11.07
2018年7月21日 JAMHA特別セミナー「自然療法の本場オーストラリアから~ウィメンズヘルスにおけるハーブと栄養療法」

7月21日に開催された、JAMHA特別セミナー「自然療法の本場オーストラリアから~ウィメンズヘルスにおけるハーブと栄養療法」に参加させて頂きました。 私自身、ハーブやアロマ、フラワーレディなどの植物療法を学んでおり、ナチュロパスに興味を持っていましたが、どんな職業かよく知りません・・・

2018.11.07
2018年5月25日 昭和薬科大学薬用植物園の見学会感想文

2018年5月25日、昭和薬科大学薬用植物園見学会に参加させていただきました。 お花、草木は昔から大好きでしたが、色々ハーブのことを知りたいと思うようになっての今回の見学会。記念すべき薬用植物園見学デビューの日でした。 ワクワクしながら当日を迎えました。 昭和薬科大学は、「薬用植・・・

2018.11.06
2018年10月13日 薬用植物園見学会in北海道 ~北海道科学大学~

この度、10月13日JAMHA主催による植物園見学会に参加させて頂きました。 私は昨年も参加させて頂きましたが、今年も好天気に恵まれパンフレット通りの石狩湾を望む最高のロケーションに設置された園内を体験することができました。 北海道科学大学の山下浩先生による講演で、前半はスライド・・・

2018.10.31
2018年11月3日(土)講師勉強会 大阪 参加票について

11月3日(土)に開催いたします、JAMHA認定講座 講師勉強会の参加票ハガキを 申込者の皆様へ10/23に発送いたしました。 参加票地図面において、開催日に(日)と記載しておりますが誤植でございます。 正しくは(土)で、当初の日程11月3日(土)は変更ございません。 誠に申し訳・・・

2018.10.24
2018年5月23日 九州地区イベント~ローズを満喫!ローズ庭園巡り&人気講師に学ぶローズの寄せ植え

福岡市植物園では、ボランティアガイドの方々に案内をしていただき、見学している間だけ幸いにも雨も上がり、約250種1100株のバラが可憐に艶やかに咲き誇って、雫が付いたバラもとても綺麗でした。 バラとの距離が近いので、じっくり花を観察したり、バラの香りを楽しんだり、カメラで接写した・・・

2018.10.24
日本のハーブセラピスト講習会北海道 受講生の皆様へ

講座終了前に皆様へ郵送しておりました試験実施要項に 受験料の振込先口座番号の記載がございませんでした。 ご心配、ご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。 下記の通りお知らせいたしますのでよろしくお願い申し上げます。 受験料 12,344円 ◇銀行名・口座/ 三菱U・・・

2018.10.23
2018年10月3日 薬用植物園見学会 in 東京~昭和薬科大学~

今回お世話になりました昭和薬科大学にお邪魔するのは人生初で、まず構内に入った途端から、ここが東京とは(大学とも)思えない緑の多さに驚きました。鳥のさえずりだけが響くような静けさや木々の香りが一気に広がり、まるで森の中に迷い込んだような感覚で、とっても心地よかったです。(実際に山の・・・

2018.10.20
会員エリアはまもなくオープンします

会員各位 会員エリアへしばらくログインできない状態が続いておりましたが、まもなくメンテナンスが完了いたします。 一両日中にまもなくオープンいたしますので今しばらくお待ちください   事務局

2018.10.09
「第23回ホリスティックハーバルプラクティショナー認定試験」実施要項

特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会(以下「JAMHA」という)では、下記のとおり、第23回ホリスティックハーバルプラクティショナー認定試験(以下「試験」という)を実施します。なお、試験に合格した会員は、資格認定手続き後、JAMHA認定「ホリスティックハーバルプラクティショ・・・

2018.10.09
「第24回ハーバルプラクティショナー認定試験」実施要項

特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会(以下「JAMHA」という)では、下記のとおり、第24回ハーバルプラクティショナー認定試験(以下「試験」という)を実施します。なお、試験に合格した会員は、資格認定手続き後、JAMHA認定「ハーバルプラクティショナー」の資格が授与されます。・・・

2018.10.09
「第6回シニアハーバルセラピスト認定試験」実施要項

特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会(以下「JAMHA」という)では、下記のとおり、第6回シニアハーバルセラピスト認定試験(以下「試験」という)を実施します。なお、試験に合格した会員は、資格認定手続き後、JAMHA認定「シニアハーバルセラピスト」の資格が授与されます。 試験・・・

2018.10.09
「第27回ハーバルセラピスト認定試験」実施要項

  特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会(以下「JAMHA」という)では、下記のとおり、第27回ハーバルセラピスト認定試験(以下「試験」という)を実施します。なお、試験に合格した会員は、認定登録手続後、JAMHA認定「ハーバルセラピスト」の資格が授与されます。 試・・・

2018.10.09
「第1回日本のハーブセラピスト認定試験」実施要項

特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会(以下「JAMHA」という)では、下記のとおり、第1回日本のハーブセラピスト認定試験(以下「試験」という)を実施します。なお、試験に合格した会員は、資格認定手続き後、JAMHA認定「日本のハーブセラピスト」の資格が授与されます。 試験日・・・・

2018.10.03
北海道地区イベント~ハスカップ摘み取り&ジャム作りレポート

2018年7月10日、「ハスカップの摘み取り&ジャム作り」の地区イベントに参加しました。北海道は長雨が続いていて当日も雨の予報。心配でしたが、刈り取り終える時間までは、何とか晴れてくれました。会場の「ささき農園」さんには、ハスカップの木が5種類あり、細長くすっぱい実・丸くて甘い実・・・

2018.10.02
2018年9月2日「メディカルハーブベーシックセミナーin北海道」参加レポート

先日行われたメディカルハーブベーシックセミナーin北海道に参加させて頂きました。 プログラム1『植物たちはすごい!』の田中修先生はとても親しみやすみ口調で、講演が始まるとさっそく会場を和ませて下さっていました。 まず始めに印象に残ったのが『環境を知ることは身近な植物を知ること』と・・・

2018.10.01
会員専用サイトは現在移行中です

会員のみなさまへ 現在ウェブサイトのリニュアールにともない、会員専用コーナーが一時メンテナンスを行なっています。 ご不便をおかけして申し訳ございませんが、一両日中を目処に再開させていただきますので、いましばらくお待ちください申し上げます。 日本メディカルハーブ協会事務局

2018.09.30
ウェブサイトのリニューアルのお知らせ

日本メディカルハーブ協会のウェブサイトがリニューアルしました。 これまで発行してきた会報誌のコンテンツからより多くの方にメディカルハーブを使っていただくようなコンテンツにアップグレードしています。 これからまだまだコンテンツも増えていく予定ですので、どうぞよろしくお願いします。

2018.09.29
9/30(日)日本のハーブセラピスト講座_愛知 延期のお知らせ

明日、開講予定の「日本のハーブセラピスト」講座 愛知日曜コースは、検討しました結果、延期とさせていただきます。 台風上陸の影響を鑑み運休と発表した鉄道会社もありますため、受講者の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 新たな日程は調整の上、・・・

2018.07.24
第2回東北地区イベント グロッセ世津子さんの園芸療法講話とグロッセリュックさんと歩く東和ビオガーデン見学会

2018年6月18日に岩手県花巻市にある東和ビオガーデン見学会に、東京から友人と二人で参加しました。梅雨のさなかでしたが、ときおり陽も射す絶好の見学日和。 最初に園芸療法の第一人者グロッセ世津子さんのお話しから。世津子さんから『皆さん、これなんだと思いますか?』と見せて頂いた写真・・・

2018.07.22
2018年7月22日 メディカルハーブ ベーシックセミナー in 福岡に参加して

2018年7月22日開催のベーシックセミナーに参加しました。Program1は田中修教授の「植物たちは、すごい!」という題目で、講義を楽しみにしていました。 植物たちの“すごさ”を①光合成の力、②子孫を残す力、③身体を守る力、の3つのテーマでお話ししてくださいました。 中でも興味・・・

2018.06.22
薬用植物園見学会in埼玉~生活の木薬香草園~ 

6月の梅雨の晴れ間、ずっと参加したいと思っていた、埼玉県飯能市にある、生活の木 薬香草園の見学会に参加しました。到着後の館内ではドライラベンダーの良い香りがしました。オリエンテーション後に、ハーブランチをいただいたのですが、サラダにはエディブルフラワーやフレッシュローズマリーが添・・・

2018.06.01
メディカルハーブベーシックセミナー in 愛知レポート

日程:2018年2月25日場所:TKPガーデンシティ名古屋新幹線口 植物の色素を学ぶ体験実習 バスソルト作りに挑戦身体を縮こませるような寒さも何だか緩んできたなあ、と思わせる日曜日、2018年2月25日に「メディカルハーブベーシックセミナー in 愛知」が開催されました。 プログ・・・

2018.03.12
3月4日(日)実施 検定試験 合否結果通知について

3月4日(日)に実施いたしましたハーブ&ライフ検定ならびにメディカルハーブ検定の合否結果通知は、4月6日(金)発送を予定しております。お手元に届くまで、しばらくお待ちください。ご不明点などがございましたら、検定運営事務局までお問い合わせください。 検定運営事務局(検定専用) TE・・・

2018.03.01
サラリーマンから一転、認定教室を主宰

島村さんは当協会の資格をすべて取得されていますが、メディカルハーブに興味をおもちになったきっかけをお聞かせください。 島村(敬称略,以下同):祖母が俳句の師範で、季語となっている多くの草花が常に身近にある環境で育ちました。そのため自然と癒やしを植物に求めるようになり、その過程でメ・・・

2018.03.01
ペットにもメディカルハーブを

藤掛さんは動物病院の院長をされながら、ハーバルプラクティショナー資格を取得されました。まず、勉強法のコツを教えていただけますか。 藤掛(敬称略、以下同):私がハーバルプラクティショナー資格を取得したのが 6 5 歳、だいぶん頭も固くなっていて苦労しました。でも、診療で使っている西・・・

2018.03.01
「養命酒」だけでなくハーブ酒や健康食品、化粧品も

本記事は協会創立10周年に因んだインタビューです。 養命酒製造さんは団体会員として入会されていますが、どのような理由からだったのでしょう。 白鳥(敬称略、以下同): 最近は「養命酒」の名前は知っていても、味は知らないという方が増えています。ですから養命酒風味の飴を作って「こんな味・・・

2018.03.01
店舗でのカウンセリングにこだわりたい

吉川さんは、団体会員の(株)コネクトの代表で、当協会の理事でもいらっしゃいます。まずは会社のご紹介をお願いできますでしょうか。 吉川(敬称略、以下同): 私どもコネクトは、サントリー傘下の会社としてメディカルハーブにこだわったハーブ専門店「enherb」(エンハーブ)を運営してい・・・

2018.03.01
【海外ハーブツアー報告】 ハロルド L.ライアン演習林へ-4日目(最終日)

ツアー第4日目は、朝9:00頃ホテルを出発し、ワイキキから5マイル(約8km)ほど離れたマノア溪谷にあるハロルドL.ライアン演習林(Harold L.Lyon Arboretum)に向かいました。 ハワイ大学付属で、熱帯雨林帯に属し、一年中、降雨量の多い所です。着いたときは雨が降・・・

2018.03.01
【スーパーフード】 Pomegranate ザクロ ─再生と永遠を意味し、幸運のシンボルとされてきた神聖な果実

ザクロ 石榴、柘榴、若榴 Punicagranatum ミソハギ科(ザクロ科)の落葉小高木の果実   古来から重宝された美容食 “再生”の象徴として、ボッティチェッリ作「ザクロの聖母」で重要な鍵として描かれているザクロ。硬い皮の中には、美しく小さなルビー色の粒がギッシリ・・・

2018.03.01
フリータイムの3回目、オプショナルツアーに参加

ハワイアイランズツアー3日目は終日フリータイム。JAMHAオリジナルオプションのマウイ島東部ハナにあるNTBG(国立熱帯植物園)のカハヌガーデンを訪れるツアーに参加しました。朝早く出発しオアフ島からマウイ島カフルイ空港に到着、そこからモクレレ航空の9人乗りのセスナ(小型飛行機)に・・・

2018.02.27
スマートフォンからの更新手続きについて

スマートフォンからのご更新のお手続きが可能となりましたのでお知らせいたします。一時的にお手続きが出来ずご不便をお掛けいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。

2018.01.05
謹んで新年のお慶びを申し上げます

皆さまのご支援、ご厚情への深い感謝と共に、新年のご挨拶を申し上げます。 2018年もメディカルハーブの健全な普及活動に力を尽くし情報の発信をしていく所存でございますので変わらぬご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 皆さまのご健康、そして明るい一年となりますことを心より・・・

2017.12.01
委員会報告

当協会では、今までに、メディカルハーブ検定(メディカルハーブコーディネーター)、ハーブ&ライフ検定(ハーブ&ライフコーディネーター)、ハーバルセラピストコース、その上位のシニアハーバルセラピストコース、さらに専門的な内容であるハーバルプラクティショナーコースとホリスティックハーバルプラクティショナーコースを行っております。

2017.12.01
委員会報告

2018年の海外ハーブツアーはイタリアです。インターネットでご紹介、申し込みが始まっており、すでに多くの方々にお申し込みいただいております。ご予定の都合のつく方は、ぜひお早めにお申し込みくださいませ。

2017.12.01
委員会報告

去る10月15日、第18回JAMHAシンポジウムが行われました。初めて秋の開催ということで、個人的には参加者の減少を心配していましたが、約300人の皆様にご参加いただくことができました。まずはひと安心というところです。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。シンポジウムの内容につきましては他に譲ることにします。

2017.12.01
委員会報告

会員の皆様に愛される紙面作りを目指してきました会報誌ですが、創刊から10年を経過するにあたり『MEDICALHERB』、『HERB&LIFE』両会報誌ともにリニューアルを行う予定で、ただ今プロジェクトを進行中です。先般、会報誌の中でアンケートをとらせていただき、多くのご意見をいただきましたが、新しい会報誌には会員の皆様のお声をできるだけ反映する所存です。メディカルハーブが皆様の生活の中で、より身近でより役立つものになるよう、会報誌が更なるお手伝いができる媒体になればと思っております。もちろん更なる知識をつけていただけるよう、国内や海外の新情報などもJAMHAならではの情報網を生かし、積極的に掲載していきたいと思います。

2017.12.01
委員会報告

現在、来年の協会ウェブサイトの大幅リニューアルを計画しております。この会報誌がお手元に届く12月の上旬~中旬に、まずはスマートフォン対応のアップデートを行います。その後、来年度中にデザインやデータベースを含めて大幅なリニューアルをいたします。ウェブサイトはこれまでに何度かリニューアルをしてきましたが、今回はより大きな改定となる予定です。今後、デザインのリニューアル以外にもさまざまな新しいサービスを加え、利便性を向上させたいと考えております。

2017.12.01
石垣島で植物とともに生きる

協会のイメージキャラクターを6年間お引き受けいただきましたが、ご自身や周りの方との関係に変化はありましたか?

2017.12.01
薬膳弁当とよもぎ&カモミールこんにゃく作り・薬草風呂に用いる薬草セミナー

2017年10月13日(金)、中部地区イベント「薬膳弁当とよもぎ&カモミールこんにゃく作り・薬草風呂に用いる薬草セミナー」を36名の参加で開催いたしました。

2017.12.01
北海道ハーブを語る・味わう

2017年9月1日(金)、丸井今井 札幌本店内にあるブラッスリーコロンさんにて、第1回の北海道地区イベント「北海道ハーブを語る・味わう」が開催されました。ディナーを食べながら北海道ハーブに触れてみようという企画で、JAMHAイベントでは珍しく18時からの開催です。遅い時間のスター・・・

2017.12.01
ベーシックセミナーin福岡に参加して/田原 潔

2017年9月24日に受講したセミナーの収穫は、ハーブがもつ人の心を豊かにする力を再認識したことです。薬効に加え、人の五感に心地よさを速やかに届け、野生のエネルギーを心に注いでくれるもの。縁あってその傍らにいることは、とても幸運なことと思います。

2017.12.01
【専門部会セミナー】専門部会セミナーin東京

2017年9月17日(日)、東京農業大学世田谷キャンパスにおいて専門部会セミナー「糖尿病と植物療法~マルベリーを中心として」が開かれました。 私自身ダイエットのために、マルベリーを日常的に飲んでいることもあり、大変楽しみに参加させていただきました。 Program1 は入谷栄一先・・・

2017.12.01
第18回JAMHAシンポジウム報告

講演1「医薬同源〜気軽に始める薬膳のコツ」──齋藤友香理氏 「薬膳」と聞くと、特殊な食材を使った中国料理の一種だと考えている方もいらっしゃるでしょうが、そうではありません。私たちの身のまわりには誰でも使うショウガやミカン、長芋やゆり根、シソなどの身近な食材がたくさんあります。「薬・・・

2017.12.01
【海外ハーブツアー報告】 1〜2日目は最初の目的地カウアイ島

カウアイ島はハワイ諸島最北端に位置し、ハワイ主要8島の中で最も古い島で、中央にそびえるワイアレアレ山に太平洋上からの貿易風がぶつかるため山頂付近は年中雲に覆われ、年間12,000mmもの雨が降り注ぎます。雨水による浸食作用によりナ・パリ・コーストやワイメア渓谷といった独特の景観がつくり出され、また、この豊富な雨が豊かな植物を育んでいるため「ガーデンアイランド」と呼ばれています。

2017.12.01
【スーパーフード】 Moringaモリンガ─クレオパトラも愛用していたミラクルツリー(奇跡の木)

モリンガ(MoringaoleiferaLam) ワサビノキ属の常緑樹・落葉樹 アーユルヴェーダでは、重要なハーブのひとつ 北インド地方を原産とするワサビノキ科の植物として知られるモリンガ。古来より、インド、アフリカ、フィリピン、インドネシアなどの亜熱帯の国々においては、良薬とし・・・

2017.09.01
委員会報告

先般6月28日(水)東京都千代田区の連合会館にて、2016年度通常総会が行われ、各議案とも円滑に決議されました。ご出席いただきました皆様、関係者各位
にこの誌面をお借りして厚く御礼申し上げます。
下半期においても、会員の皆様にご満足いただけるような会員サービスと企画を考えていきたいと思います。

2017.09.01
【地区イベント】古代蓮の里・行田蓮ぎょうだはす見学会

2017年6月30日(金)、第1回関東地区イベント「古ぎょうだはす代蓮の里・行田蓮見学会~花蓮の生態と形態を知る一日~」が開催されました。花蓮のベストシーズンは毎年梅雨の季節。天候が心配されましたが、不安定ながら午前は少雨、午後は曇りの中、無事開催することができました。

2017.09.01
【地区イベント】カモミール摘み取り&フレッシュハーブクッキングinざおうハーブ

2017年5月30日、東北で初の地区委員企画「カモミール摘み取り&フレッシュハーブクッキングinざおうハーブ」を実施いたしました。「ざおうハーブさんのカモミール畑はすばらしいですから、ぜひ一度行ってみてくださいね。摘み取ってその場でいれたフレッシュカモミールティーは格別ですよ」と・・・

2017.09.01
全国ハーブサミット2017・ハーブフェスティバル岩手県一関市で開催

2017年6月24、25日に全国ハーブサミット・ハーブフェスティバルが岩手県一関市で開催され、2日間参加してきました。お天気にも恵まれ、和のハーブをテーマに3ヵ所に設けられた会場には地元の方をはじめ全国から多くの方が来場され、町をあげての盛大なフェスティバルとなりました。

2017.09.01
【海外ハーブツアー報告】南国のハーブと文化にふれる旅

2017年度の海外植物園ツアーは、5月22日からの6日間、ハワイ3島を訪れました。今回から4回にわたって、その報告を連載します。 初回はツアーの全行程を振り返り、次回から島ごとにご紹介します。 1日目──ホノルルを経由してカウアイ島へ 21時30分発のホノルル便に搭乗のため、参加・・・

2017.09.01
【協会創立10周年記念インタビュー】米国で認定教室を運営

──メディカルハーブに興味をおもちになったきっかけなどをお聞かせください。 伴(敬称略、以下同):メディカルハーブとの出会いは6年ほど前になります。米国でマッサージセラピストとして働いているときに病気を患い、闘病生活を経験しているうちに、薬に頼らない生き方をしたいと強く願うように・・・

2017.09.01
記念インタビューを振り返ってメディカルハーブからさまざまな広がりが

──山本さんはアレルギー疾患をおもちですが、メディカルハーブと出会って、生活にどんな変化がありましたか。 山本(敬称略、以下同):メディカルハーブを学んでからは、体調の変化に敏感になりました。体調が悪くなると、そのときに適したハーブ選びはもちろんのこと、食事や睡眠といった生活習慣・・・

2017.09.01
香りのオーナメント

秋はメランコリーな気分になりやすい季節。たっぷりのドライハーブとスパイスなどで、心を温める香りのオーナメントを作ってみましょう。ふんわり香るアロマにきっと心も癒されますよ。 用意するもの 【材料】  型:直径7cm 厚さ1cm程度1個分 ミツロウ 20g、 ソ・・・

2017.06.01
【団体会員のご紹介】6月の森ハーブガーデン/オーベルジュ

北は森と湖に囲まれ、南はアウトレットのヨーロッパのような建物がはるかに見渡せるロケーションのよいこの土地に開業して、今年で22年目になりました。

2017.06.01
【団体会員のご紹介】クイーンメリーアロマテラピースクール

ラベンダーの故郷、南フランス「プロヴァンス」ソー村までお出かけになったことありますか?足元のラベンダー畑が見渡せる限りの、遠景に見える山の端までいっぱいに広がっています。南フランス・プロヴァンスの初夏の透き通った空気と、陽の中の収穫前の畑には清々しいラベンダー色が目に飛び込んできます。アヴィニオン・ゴルド・セナンク修道院などもぜひ一度は訪れたい場所ですよね。

2017.06.01
【協会創立10周年記念インタビュー】認定校運営に携わって

生活の木さんが当協会の認定校を運営している内容について教えてください。

2017.06.01
レモンバーム

レモンバームは南ヨーロッパ原産のシソ科の多年草で、レモンに似た香りが特徴です。ヨーロッパでは古くから長寿のハーブとして知られ、食品や飲料の香りづけ、サラダやスープなどの料理、スキンケアなどの美容、医療にとさまざまに使われてきました。学名のMelissaはギリシャ語ではミツバチを意・・・

2017.03.01
アーティチョーク

アーティチョークは元々は地中海沿岸地方原産・野生のアザミでしたが、古代ギリシャ・ローマ時代以降、品種改良が進み今日の姿となりました。日本には江戸時代にオランダ経由で渡来したものの、 野菜としての栽培条件が適さず、あまり普及しませんでした。 葉にはカフェ酸誘導体であるシナリン、フラ・・・

2016.05.25
『ハーブ&ライフ検定テキスト』第2刷発行

『ハーブ&ライフ検定テキスト』の第2刷を2016年3月30日に発行いたしました。初版での誤植や文章の追加を行いましたので、改訂内容につきましてはPDFファイルをご覧ください。改訂につきましては、資格取得を目指されている方がより理解を深めるために、解りやすい表記を目的として行ってお・・・

2016.01.18
『メディカルハーブの事典 主要100種の基本データ』第8版への変更内容

JAMHA認定シニアハーバルセラピストコース及びハーバルプラクティショナーコースでテキストとして使用している『メディカルハーブの事典 主要100種の基本データ』(東京堂発行)ですが、昨年12月25日に第8版が発行されました。 第8版よりハーブの科名が、新エングラー体系の分類による・・・